おっさんはなぜももクロで涙を流すのか
という有名な2chのスレがある。
この答えは恐ろしく根が深い。
分析しようとすればするほど、答えがぼやけていくという
わけのわからない現実が残ってしまう。
理由の一つとしてはファンそれぞれが見ている光景がどうやらが違うらしい
というのがある。
今本渉はMusicJapanの中で 『ももクロは巫女、夏菜子は女性神官』という
伝説の考察を示し波紋を呼んだ。。
深くえぐるのはそれほど難しいのだ。
もちろん『全力パフォーマンス』程度の言葉で納得出来るほど私達は若くはない。
筆者は東大大学院の美学芸術学の准教授である。
美学芸術学などという学問がある事自体知らなかった。
そんな学問を研究している准教授が全身全霊でももクロの魅力を
あらゆる方向から各データに照合させ類推し、炙り出そうとしている。
そのアプローチは間違っていない。
いや学者としてそれ以外に何が出来るというのか。
当然 この本の結論は 最終章 に集約されている。
実はそれだけで良かったのかもしれない。
筆者は途中の段階で気付いたのかも知れない。
答えに届かない。乖離し始めた と。
意識しないで見ると、とハッキリ見える。
意識して見ると、ぼやけて見える。
しかし、そのジレンマがあったからこそ、結果的にそのマボロシを
ここまで追い込めたのだと感じる。
筆者の美への研究とその人生をも狂わせた?!ももクロの美学
を是非 共有されたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥943¥943 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥943¥943 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ももクロの美学~〈わけのわからなさ〉の秘密~ (廣済堂新書) 新書 – 2013/4/13
安西 信一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥943","priceAmount":943.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"943","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wcKFhKSvT6egGjeDFnJj8S12OAxBe91mVNaEHBiuLq47Yw6v3i7qjz2O1QZsx0EwBhE%2F8b4nYF%2Fxg04EqLeYdu4itbWrXDHdxdRlWSDwdl0%2FWA49LJ6XDhkjgDIyl26LnyKBafK3db4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wcKFhKSvT6egGjeDFnJj8S12OAxBe91mz6BupFd%2FmVLHdppUDy7ZjND8g3zlaYhxz4sC7GHt5Ra%2BxUIBe%2BGE3I0Cjr%2B0PAg97CMBlYPyTqN2ncMxn%2F27YhrdWjg%2Bk6BjXIbeKWhhCN1YhWHuDfBbk2MpytJrwSLKeZelOMmX1fqiT6HJ9bgSeA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
この偶然を必然に変える“エビぞりジャンプ"! --そのときすべてがひとつにつながる
アクロバティックなパフォーマンスで人気沸騰中の少女アイドル・ユニット「ももいろクローバーZ」。
中年男性がライブで涙するなど、そのファン層はこれまでになく多岐にわたる。
何がこれほどまでに心を揺さぶるのか。私たちはなぜそれに癒されるのか。
みずからも熱烈なファンである50代の美学研究者が、その秘密に果敢に挑む。
【目次】
はじめに「変幻自在のファンタジー」
1章「エビぞり少女:身体という基軸」
2章「Zコースター:歴史の高速ハイブリッド化」
3章「変顔のフラガール:戦闘、近さ、ユモレスク」
4章「ももクロと日本:救済としての少女」
おわりに「新たなる壁=夢に向かって」
アクロバティックなパフォーマンスで人気沸騰中の少女アイドル・ユニット「ももいろクローバーZ」。
中年男性がライブで涙するなど、そのファン層はこれまでになく多岐にわたる。
何がこれほどまでに心を揺さぶるのか。私たちはなぜそれに癒されるのか。
みずからも熱烈なファンである50代の美学研究者が、その秘密に果敢に挑む。
【目次】
はじめに「変幻自在のファンタジー」
1章「エビぞり少女:身体という基軸」
2章「Zコースター:歴史の高速ハイブリッド化」
3章「変顔のフラガール:戦闘、近さ、ユモレスク」
4章「ももクロと日本:救済としての少女」
おわりに「新たなる壁=夢に向かって」
- 本の長さ271ページ
- 言語日本語
- 出版社廣済堂出版
- 発売日2013/4/13
- 寸法11 x 1.7 x 17.3 cm
- ISBN-104331516997
- ISBN-13978-4331516997
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1960年生まれ。東京大学文学部大学院人文社会系研究科准教授(美学芸術学専攻)。著書に『イギリス風景式庭園の美学』(東京大学出版会、2000)など、共著に『芸術文化のエコロジー』(勁草書房、1995)、『芸術学の100年』(勁草書房、2000)、『Gender and Landscapes』(Routledge、2005)、『デザインのオントロギー』(ナカニシヤ出版、2007)、『芸術環境を育てるために』(角川学芸出版、2010)、『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)などがある。ジャズフルート奏者でもある。
登録情報
- 出版社 : 廣済堂出版 (2013/4/13)
- 発売日 : 2013/4/13
- 言語 : 日本語
- 新書 : 271ページ
- ISBN-10 : 4331516997
- ISBN-13 : 978-4331516997
- 寸法 : 11 x 1.7 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 570,306位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 49位廣済堂新書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ももクロを「ハイブリッド」と捉えているのと同様に、
多角的に探ろうとするこの本も「ハイブリッド」だとすれば
構成自体が、ももクロへのオマージュなのかもしれない。
内容は、わたしには難解なものだった。前半はある程度
理解できたものの、後半、糸口がつかめなかった。
共感できるのは、ももクロへの思い入れと、自分なりに
納得できる答えを探したいという気持ち。
多くの労力を使って書いても、著者がさほど金銭的にうるおう
とは思えないし、ももクロを型にはめることを嫌うモノノフの
反発があるだろうことは、著者も予想している。
夏菜子なら、あの笑顔で「オトナはすぐそういうふうに……」と
言うのだろう。
理解してもらえないかもしれない。
気がついてもらえないかもしれない。
だが、それでも書く。
これも、ひとつの愛のカタチだと、中年真っ只中は思うのだ。
だから、読み終わる頃には視界がにじむのだ。
多角的に探ろうとするこの本も「ハイブリッド」だとすれば
構成自体が、ももクロへのオマージュなのかもしれない。
内容は、わたしには難解なものだった。前半はある程度
理解できたものの、後半、糸口がつかめなかった。
共感できるのは、ももクロへの思い入れと、自分なりに
納得できる答えを探したいという気持ち。
多くの労力を使って書いても、著者がさほど金銭的にうるおう
とは思えないし、ももクロを型にはめることを嫌うモノノフの
反発があるだろうことは、著者も予想している。
夏菜子なら、あの笑顔で「オトナはすぐそういうふうに……」と
言うのだろう。
理解してもらえないかもしれない。
気がついてもらえないかもしれない。
だが、それでも書く。
これも、ひとつの愛のカタチだと、中年真っ只中は思うのだ。
だから、読み終わる頃には視界がにじむのだ。
2013年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に面白い内容!
なぜ?こんなに注目されるのか?
学園祭的な少女5人組がなぜこんなに
不思議な魅力をもっているのか?
なぜ今、この時代に現れたのか?
世界マーケットへの日本の強力な文化発信??
アベノミクスとの関連は???
そんなことを考えていたときに
明確な非常に面白い切り口で、
それらの答えを説明されている。
この本はある意味、「今」の「時代」を知る教科書、
今後の「流れ」を「示唆」する提案書にもなっている。
読んで「時代」を知るには最適の内容になっていると思う。
最後までいっきに読んでしまった。
この本を本屋で偶然に見つけてしまったが
「この偶然を必然に変えてしまう」内容であった。
「時代」を知る最適の書のひとつであった。
面白かった!!
なぜ?こんなに注目されるのか?
学園祭的な少女5人組がなぜこんなに
不思議な魅力をもっているのか?
なぜ今、この時代に現れたのか?
世界マーケットへの日本の強力な文化発信??
アベノミクスとの関連は???
そんなことを考えていたときに
明確な非常に面白い切り口で、
それらの答えを説明されている。
この本はある意味、「今」の「時代」を知る教科書、
今後の「流れ」を「示唆」する提案書にもなっている。
読んで「時代」を知るには最適の内容になっていると思う。
最後までいっきに読んでしまった。
この本を本屋で偶然に見つけてしまったが
「この偶然を必然に変えてしまう」内容であった。
「時代」を知る最適の書のひとつであった。
面白かった!!
2013年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者本人もちゃんと解って書いてるのだけど
好きなものをああだこうだ分析して発表するのは楽しい
それを作者の個人的な分析を発表している本だという認識の上で読んだ方がいいです
作者は知識の幅広い人なのでアニメから和辻哲郎まで哲学・社会学・民俗学などから引用しているのだけど
理屈付ける為にこねくりまわしているように感じるし解りにくい部分もある
例えば(音楽を学んだ人ならば解るだろうけど)五度圏図を使った転調などの説明は門外漢だと意味不明だと思う
アニメ好きじゃないとセカイ系とか言われてもピンとこないでしょう
解りやすく説明しようといて解りにくくなってしまった感じか?
曲や売り出しの戦略などの分析が主でメンバー本人達についてはほとんどまったくと言っていいほど触れていないけど
私は楽曲・戦略もそうだけどメンバー5人の魅力がかなり大きいと思っているので肩すかしを食らった
あと内容の部分だけど
笑顔百景の歌詞をやけくそ主義との記述がある
そもそもこの歌詞はほとんどの人が単純にポジティブに行こうというメッセージと受け取っただろうし
やけくそ主義だという批判など聞いたことがありません
おそらくこれは作者の中で歌詞が引っ掛かり、いやでもいいんだという理論を自分の中で勝手に構築しただけのものだと思う
この部分にももクロ無関係な作者個人の歴史認識に対する主張が入ってしまったんじゃないかと思い引っ掛かった
こういう分析本はなるほどなあと思うところはいくつかあっても、あまり読み手に残るところはない
逆にももクロへの愛・思いをストレートにぶつけた文の方が共感できて面白いかもしれないなあと思ってしまった
ただここまで熱心に書かれているところから作者のももクロ愛は伝わった
好きなものをああだこうだ分析して発表するのは楽しい
それを作者の個人的な分析を発表している本だという認識の上で読んだ方がいいです
作者は知識の幅広い人なのでアニメから和辻哲郎まで哲学・社会学・民俗学などから引用しているのだけど
理屈付ける為にこねくりまわしているように感じるし解りにくい部分もある
例えば(音楽を学んだ人ならば解るだろうけど)五度圏図を使った転調などの説明は門外漢だと意味不明だと思う
アニメ好きじゃないとセカイ系とか言われてもピンとこないでしょう
解りやすく説明しようといて解りにくくなってしまった感じか?
曲や売り出しの戦略などの分析が主でメンバー本人達についてはほとんどまったくと言っていいほど触れていないけど
私は楽曲・戦略もそうだけどメンバー5人の魅力がかなり大きいと思っているので肩すかしを食らった
あと内容の部分だけど
笑顔百景の歌詞をやけくそ主義との記述がある
そもそもこの歌詞はほとんどの人が単純にポジティブに行こうというメッセージと受け取っただろうし
やけくそ主義だという批判など聞いたことがありません
おそらくこれは作者の中で歌詞が引っ掛かり、いやでもいいんだという理論を自分の中で勝手に構築しただけのものだと思う
この部分にももクロ無関係な作者個人の歴史認識に対する主張が入ってしまったんじゃないかと思い引っ掛かった
こういう分析本はなるほどなあと思うところはいくつかあっても、あまり読み手に残るところはない
逆にももクロへの愛・思いをストレートにぶつけた文の方が共感できて面白いかもしれないなあと思ってしまった
ただここまで熱心に書かれているところから作者のももクロ愛は伝わった
2013年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょうど自分の子供達と同じ年代のももクロに何故ハマるのか?
素晴らしい5人+スタッフというのは理解しているが、子供達にももクロのように頑張れとか押し付ける気は皆無。
ひょんな事からハマって早1年。
全く飽きないどころか、40過ぎで引っ込み思案の自分が現場に一人で出向く始末。。。
笑いと泣きの感情が激しくなり、ステージに立つ映像を観るだけで泣けてくる時さえもある。
昔からいろいろなジャンルの音楽を聴いたし、邦楽・洋楽まんべんなく好きだったけど、アイドルソングは遠慮気味だった。
死ぬほど聴いたアーティストでさえもLIVEを買った事はなかったのに、ももクロのLIVEは全て買ってしまった。。。
なんでだろう?
自問自答すればいろいろな答えは出てくるが、本当にそうなのか?
ももクロ仲間と飲み明かすと山のように好きになる要素が出てくるが、決定的な回答に行き着かない。
ちなみにメンバーは若い男女、同じ年代もいるし人生の先輩もいて幅広いです。
そんな時この本を見つけた瞬間に答えが欲しくて購入しました。
・・・やはり答えは出てこなかった。
ちなみに本の内容は素晴らしい出来でございます。
いや、これでいいんだ。
答えなんて人それぞれだし、答えが出てしまったらもうハマれないかも知れない。
この『わけのわからなさ』こそがももクロなんだ。
夢が叶うなら、ももクロメンバーと楽しくご飯食べるよりも川上氏と飲んでみたい。
素晴らしい5人+スタッフというのは理解しているが、子供達にももクロのように頑張れとか押し付ける気は皆無。
ひょんな事からハマって早1年。
全く飽きないどころか、40過ぎで引っ込み思案の自分が現場に一人で出向く始末。。。
笑いと泣きの感情が激しくなり、ステージに立つ映像を観るだけで泣けてくる時さえもある。
昔からいろいろなジャンルの音楽を聴いたし、邦楽・洋楽まんべんなく好きだったけど、アイドルソングは遠慮気味だった。
死ぬほど聴いたアーティストでさえもLIVEを買った事はなかったのに、ももクロのLIVEは全て買ってしまった。。。
なんでだろう?
自問自答すればいろいろな答えは出てくるが、本当にそうなのか?
ももクロ仲間と飲み明かすと山のように好きになる要素が出てくるが、決定的な回答に行き着かない。
ちなみにメンバーは若い男女、同じ年代もいるし人生の先輩もいて幅広いです。
そんな時この本を見つけた瞬間に答えが欲しくて購入しました。
・・・やはり答えは出てこなかった。
ちなみに本の内容は素晴らしい出来でございます。
いや、これでいいんだ。
答えなんて人それぞれだし、答えが出てしまったらもうハマれないかも知れない。
この『わけのわからなさ』こそがももクロなんだ。
夢が叶うなら、ももクロメンバーと楽しくご飯食べるよりも川上氏と飲んでみたい。
2014年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を執筆されてまだ1年も経っていないのに、そして何より彼女たちの夢である国立ライブを見届けられずに旅立たれてしまったこと、残念でなりません。
これだけ冷静な批評かつ愛情に満ち溢れた一冊は、後にも先にもないでしょう。
本の最後に先生はこう書かれていました。
「以上述べてきた現時点での様々な解釈は . . . 結局は彼女らの永久革命のせいで、すぐに古びたものとなり、乗り越えられ、捨て去られてしまう。そんな置いてきぼりを食うことは、著者としては正直少しさびしい。だが同時にそれは、ずっと大きな幸せを運んでくれる」
これからも遠くから見守り続けて下さることを願って・・・
ご冥福をお祈り申し上げます。
これだけ冷静な批評かつ愛情に満ち溢れた一冊は、後にも先にもないでしょう。
本の最後に先生はこう書かれていました。
「以上述べてきた現時点での様々な解釈は . . . 結局は彼女らの永久革命のせいで、すぐに古びたものとなり、乗り越えられ、捨て去られてしまう。そんな置いてきぼりを食うことは、著者としては正直少しさびしい。だが同時にそれは、ずっと大きな幸せを運んでくれる」
これからも遠くから見守り続けて下さることを願って・・・
ご冥福をお祈り申し上げます。
2013年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人それぞれに思いは違うもの。同意することもあれば、違う感覚のものもあります。
ただ、ももクロに対する熱量は変わりないんじゃないかなとも思います。
とても理知的な検証もたくさんあるのに最後には答えの無い議論になってしまう魅力を語ることで締めくくっているんじゃないでしょうか。
これからも、ももクロちゃんと長く付き合えたらモノノフ一同幸せですね。
ただ、ももクロに対する熱量は変わりないんじゃないかなとも思います。
とても理知的な検証もたくさんあるのに最後には答えの無い議論になってしまう魅力を語ることで締めくくっているんじゃないでしょうか。
これからも、ももクロちゃんと長く付き合えたらモノノフ一同幸せですね。
2013年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それまで,アイドルになんか興味のないオヤジが,なぜ50歳を超えてハマるのか?
ももクロのライブに行ったり,ライブの映像を見て,なぜオヤジたちが涙するのか?
自分もまたアイドルになんかちっとも興味がななく,自分の友人たちがキャンディーズや松田聖子にハマってるのを横目で見ていたし,山口百恵も,おニャン子も,モー娘。も少女時代もKaraもAKBも,興味がなかった。
アイドルの音楽なんか,レベルの低いものだと思って見下していた自分でした。
音楽はロックやジャズやクラッシックが好きで,演劇も歌舞伎も人形浄瑠璃もオペラも能も狂言も好き。
アートも好きだし,おいしいものを食べに行くのも好き。
美しいものには目が利く方だと思っていたのに,ももクロにハマったのが理解できなかった。
ももクロがなぜ他と違うのか,現時点でのももクロを力いっぱい考えた本です。
もちろん,これがアブソルートな答えではなく,モノノフ一人ひとりにそれぞれの答えがあるのだろうけど,一人ひとりがももクロって何か考えるステップとなる重要な本だと思う。
ここを出発点として,それぞれももクロを考えるぜっ!
Let's ももクロ論!
安田さん,ありがとうございます。
ももクロのライブに行ったり,ライブの映像を見て,なぜオヤジたちが涙するのか?
自分もまたアイドルになんかちっとも興味がななく,自分の友人たちがキャンディーズや松田聖子にハマってるのを横目で見ていたし,山口百恵も,おニャン子も,モー娘。も少女時代もKaraもAKBも,興味がなかった。
アイドルの音楽なんか,レベルの低いものだと思って見下していた自分でした。
音楽はロックやジャズやクラッシックが好きで,演劇も歌舞伎も人形浄瑠璃もオペラも能も狂言も好き。
アートも好きだし,おいしいものを食べに行くのも好き。
美しいものには目が利く方だと思っていたのに,ももクロにハマったのが理解できなかった。
ももクロがなぜ他と違うのか,現時点でのももクロを力いっぱい考えた本です。
もちろん,これがアブソルートな答えではなく,モノノフ一人ひとりにそれぞれの答えがあるのだろうけど,一人ひとりがももクロって何か考えるステップとなる重要な本だと思う。
ここを出発点として,それぞれももクロを考えるぜっ!
Let's ももクロ論!
安田さん,ありがとうございます。