著者の本「
人生は1冊のノートにまとめなさい
」を読んだことあるので
この本もいつか読もうと思ってウィッシュリストに入れてあったのだけれど、
ついつい後回しになっていました。
この本を読めば、ちょっとした散歩にでかけるのに視点がかわるだろう。
もっと早くに読めば少しのお出かけが楽しくなったはずなのに。
ただノートを書くのが好きってひともこれは読めば収穫があるはず。
今すぐノートを持って旅に出たくなりますよ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歩くのがもっと楽しくなる 旅ノート・散歩ノートのつくりかた 単行本(ソフトカバー) – 2013/3/23
奥野 宣之
(著)
切って、貼って、書いて、宝ものとなる思い出を残そう。
累計50万部超の人気“ノート作家"が教える、
「旅ノート」「散歩ノート」作りの41のコツ。
■下町散歩から海外旅行、ライフログまで使えるノートづくり
下町散歩、歴史散策、博物館・美術館・記念館・雑貨屋巡り、
神社巡り、山歩き、国内旅行、海外旅行、ライフログ……。
ちょっとした散策から海外旅行まで、
楽しい思い出や自分が得た学びは、ずっと残しておきたいもの。
そんな時こそ、役に立つのがノートです。
■簡単! 楽しい! 続けられる!
ただ、記録を残すというと、面倒だと思う人も多いかもしれません。
また、なかなか続かないという人もいるかもしれません。
でも、イラストを描いたり、きれいに作り込むといった、
芸術的なノートを作る必要はまったくありません。
ほとんど労力をかけず、自分のペースで
切ったり、貼ったり、書いたりするだけで、
発見に満ちた、歩くのがもっと楽しくなるノートの作り方があるのです。
■日本一の「ノート作家」が教える41のコツ
本書は、累計50万部超の人気ノート作家が、
楽しく思い出を残せ、あとでつい見返したくなる
ノート作りの41のコツを紹介します。
紙もの収集、パンフレットの切り貼り、道中メモ、史跡看板記録、
スタンプ、ルート地図、年表の活用、自分の声の記録、
余白の作り方、写真の貼り方、古地図タイムトラベル、
落ち葉のラミネート・印葉図……他。
■オールカラーで著者の実物ノートを掲載
著者の実物ノートをすべてカラーで掲載し、
誰でも簡単にマネできるノートの作り方を紹介します。
キャンパスノート、モレスキン、ロディア、MDノート、無印ノート他、
全ノート対応で、ノート作りに便利な文房具から
散歩・トラベルグッズも多数掲載。
累計50万部超の人気“ノート作家"が教える、
「旅ノート」「散歩ノート」作りの41のコツ。
■下町散歩から海外旅行、ライフログまで使えるノートづくり
下町散歩、歴史散策、博物館・美術館・記念館・雑貨屋巡り、
神社巡り、山歩き、国内旅行、海外旅行、ライフログ……。
ちょっとした散策から海外旅行まで、
楽しい思い出や自分が得た学びは、ずっと残しておきたいもの。
そんな時こそ、役に立つのがノートです。
■簡単! 楽しい! 続けられる!
ただ、記録を残すというと、面倒だと思う人も多いかもしれません。
また、なかなか続かないという人もいるかもしれません。
でも、イラストを描いたり、きれいに作り込むといった、
芸術的なノートを作る必要はまったくありません。
ほとんど労力をかけず、自分のペースで
切ったり、貼ったり、書いたりするだけで、
発見に満ちた、歩くのがもっと楽しくなるノートの作り方があるのです。
■日本一の「ノート作家」が教える41のコツ
本書は、累計50万部超の人気ノート作家が、
楽しく思い出を残せ、あとでつい見返したくなる
ノート作りの41のコツを紹介します。
紙もの収集、パンフレットの切り貼り、道中メモ、史跡看板記録、
スタンプ、ルート地図、年表の活用、自分の声の記録、
余白の作り方、写真の貼り方、古地図タイムトラベル、
落ち葉のラミネート・印葉図……他。
■オールカラーで著者の実物ノートを掲載
著者の実物ノートをすべてカラーで掲載し、
誰でも簡単にマネできるノートの作り方を紹介します。
キャンパスノート、モレスキン、ロディア、MDノート、無印ノート他、
全ノート対応で、ノート作りに便利な文房具から
散歩・トラベルグッズも多数掲載。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2013/3/23
- 寸法15.1 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104478022690
- ISBN-13978-4478022696
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを専攻後、雑誌や新聞の記者を経て、独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。同書はシリーズ累計50万部以上のベストセラーになり、ノート本ブームをつくり出した。
趣味は(できればクルマのいない静かな道をのんびりと)歩き回ること。近所の散歩に加えて、関西の史跡や古墳めぐり、出張ついでの日本各地の博物館、人物記念館めぐりを続けている。たまに野鳥観察や山歩き、鉄道旅行、街での写真撮影、食べ歩きなどもする。
ノートに人生を記録する「ライフログノート」の提唱者としても注目を集め、NHK「クローズアップ現代」やTBS「はなまるマーケット」など、さまざまなメディアでも紹介されている。
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを専攻後、雑誌や新聞の記者を経て、独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。同書はシリーズ累計50万部以上のベストセラーになり、ノート本ブームをつくり出した。
趣味は(できればクルマのいない静かな道をのんびりと)歩き回ること。近所の散歩に加えて、関西の史跡や古墳めぐり、出張ついでの日本各地の博物館、人物記念館めぐりを続けている。たまに野鳥観察や山歩き、鉄道旅行、街での写真撮影、食べ歩きなどもする。
ノートに人生を記録する「ライフログノート」の提唱者としても注目を集め、NHK「クローズアップ現代」やTBS「はなまるマーケット」など、さまざまなメディアでも紹介されている。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2013/3/23)
- 発売日 : 2013/3/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4478022690
- ISBN-13 : 978-4478022696
- 寸法 : 15.1 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 220,155位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 144位生活情報一般関連書籍
- - 3,118位海外旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ノートに写真を貼ったりメモ書きしたりタイトル通り散歩ノートを作る本です。
自分自身は作るつもりありませんが、普通の手帳をこういう風に楽しくすることができたらいいなと参考にしたいです。
こういうの見るだけでも好きなので、いい本だと思いました。
著者の方の散歩ノートをつくるのがすごく楽しい!!という気持ちが伝わって来る本でした。
自分自身は作るつもりありませんが、普通の手帳をこういう風に楽しくすることができたらいいなと参考にしたいです。
こういうの見るだけでも好きなので、いい本だと思いました。
著者の方の散歩ノートをつくるのがすごく楽しい!!という気持ちが伝わって来る本でした。
2019年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歩くことに焦点が当てられていますが、どんな手段、方法であれ、旅をする人にはとても参考になる本ですね。旅をすることがもっと楽しくなります。僕はバイクツーリングですが、この本を実践しています。
2013年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんなノートを作れたら素敵だ。
でも、時間もないし、労力も捻出できない。
デジタルデバイスを使って、ワンクリックで残しておくのが精一杯な現実。
その時にこの本のような散歩ノートを作れたらいいなと夢想することが大事なのだろう。
そういう刺激を与えてくれる本である。
でも、時間もないし、労力も捻出できない。
デジタルデバイスを使って、ワンクリックで残しておくのが精一杯な現実。
その時にこの本のような散歩ノートを作れたらいいなと夢想することが大事なのだろう。
そういう刺激を与えてくれる本である。
2016年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旅好きの私にとっては、とても参考になる本でした。
旅って、「あそこに行ってみたいなぁ」「あれを見てみたい」「ここに行ってみたい」「あれを食べてみたい」という種まき段階から楽しいんですよね。
その種まきも、成長過程も、旅行そのものも、旅行後も、旅を目いっぱい楽しめるようになってきます。
私には、良い本でした。
旅って、「あそこに行ってみたいなぁ」「あれを見てみたい」「ここに行ってみたい」「あれを食べてみたい」という種まき段階から楽しいんですよね。
その種まきも、成長過程も、旅行そのものも、旅行後も、旅を目いっぱい楽しめるようになってきます。
私には、良い本でした。
2017年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分でもこれに近いことをやっているが、やっていて良かったんだと納得。書いたり書かなかったりの繰り返しだが、背中を押してもらいました。また始めます。
2016年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何度も何度も再読しています。
旅行や散策したくなるようなワクワクの詰まった本です
旅行や散策したくなるようなワクワクの詰まった本です
2020年6月28日に日本でレビュー済み
私もノート好きで、この筆者の他の著作も拝見しております。今回は旅と散歩がテーマでフルカラー版です。
筆者が実際に作ったノートの写真が豊富に掲載されていて、見るだけで楽しくなります。ご本人が楽しまれているのが伝わってきます。
「行きたい場所」のノートを作ることも推奨されていて、コロナ禍が続く中、なるほどと思う記載がありましたので引用します。
「時間がないとか、家族が許してくれないとか、「行けない理由」というのは無限にあります。だから「行けるか行けないか」で考えていると、どんどん「あこがれの土地」は減っていくことになります。最終的には、安全で交通の便のいいところしか残らないでしょう。」p.37
憧れに制限を設けず、行きたい場所について好奇心を羽ばたかせてみましょう、ということです。
ノート作りに便利な文房具やカメラ備品、役に立つ旅行本なども紹介されていて、実践的な本でした。
筆者が実際に作ったノートの写真が豊富に掲載されていて、見るだけで楽しくなります。ご本人が楽しまれているのが伝わってきます。
「行きたい場所」のノートを作ることも推奨されていて、コロナ禍が続く中、なるほどと思う記載がありましたので引用します。
「時間がないとか、家族が許してくれないとか、「行けない理由」というのは無限にあります。だから「行けるか行けないか」で考えていると、どんどん「あこがれの土地」は減っていくことになります。最終的には、安全で交通の便のいいところしか残らないでしょう。」p.37
憧れに制限を設けず、行きたい場所について好奇心を羽ばたかせてみましょう、ということです。
ノート作りに便利な文房具やカメラ備品、役に立つ旅行本なども紹介されていて、実践的な本でした。