今回初めて使いました。
すごくいいです。
また購入したいと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
システム英熟語Ver.2 (駿台受験シリーズ) 単行本 – 2002/4/1
基本動詞と前置詞のイメージから、英熟語を論理的・体系的に解説。イラストや図版を多用し、語の根本義を追究。訳語つきチェックリストで全熟語のチェックが可能。
- 言語日本語
- 出版社駿台文庫
- 発売日2002/4/1
- ISBN-104796110453
- ISBN-13978-4796110457
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 駿台文庫 (2002/4/1)
- 発売日 : 2002/4/1
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 4796110453
- ISBN-13 : 978-4796110457
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,151,519位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,462位英語の単語・熟語
- - 2,031位高校英語教科書・参考書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
英語講師、翻訳家、劇作家。PRODIGY英語研究所主宰。
国際演劇評論家協会(AICT)・日本劇作家協会会員。駿台予備学校英語科講師。
<受賞歴>
平成17年度文化庁舞台芸術創作奨励賞・第10回「シアター・アーツ賞」・第19回「名古屋文化振興賞」佳作受賞。
<著書/作品>
『システム英単語』、『システム英単語メディカル』、『システム英語長文頻出問題』[1]~[4](以上は駿台文庫)、『アップグレード英文法・語法問題』(数研出版)、『英検2級単熟語フレーズシステム』(アスク出版)他多数。
翻訳:『戯曲 失われた時を求めて』(原作:マルセル・プルースト、翻案:ハロルド・ピンター、文芸社)、『トーキング・トウ・テロリスト』(Robin Soans著・翻訳)(あうるすぽっと); 『息をひそめて~シリア革命の真実』(Zoe Lafferty著、翻訳)(赤坂レッドシアター) 他
戯曲 :『白雲を望む』(青年座劇場)、『帰り花』(青年座劇場))他
https://playtextdigitalarchive.com/author/detail/44
yshimo@js7.so-net.ne.jp
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
熟語の成立過程が理解できて良いですが、例文が少ないですね 全部で1500ほどの熟語があります 1日100個、2週間もあれば覚えられるでしょう
2015年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校生の子供に購入
いつもは、文句を言うが文句無し。
満足してると思う。
いつもは、文句を言うが文句無し。
満足してると思う。
2010年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動詞の意味 + 前置詞の派生意味 = 熟語の意味 を説明していない箇所が多々あります。以下に例をあげます。
P14 get away 立ち去る という熟語の説明で
getには離れるという意味があり + away 話者から遠ざかるという意味 から立ち去るが導き出される説明があります。
awayの説明がないのも気にかかりますが、まずいのは関連表現として、
get away with 〜 「〜のとがめを受けない」。が天下り的に訳語を示しているだけでget away からどのように派生した熟語なのか説明がありません。
この熟語は、高校生諸君に
get (away) with〜 〜を持って(with)離れる(away)→持ち逃げする
→見つからずに、逃げる→〜のとがめを受けない というニュアンスを説明してあげるべきと思います。
刀祢 雅彦さんの「前置詞がわかれば英語がわかる」の解説が本書に取り込まれていないのも、痛し痒しの感が強いです。例えば
P177 withでつかむイディオム66 におけるwithの説明
「前置詞がわかれば英語がわかる」で素晴らしいwithの説明があるのに、ここでは単に意味を並べただけで、withはどういうニュアンスなのかという説明がない。という調子で、全体の記述が続きます。
筆者の理解・研究の深化に従って内容を改訂していくべきなのに、中途半端なままで出版されたまま放置されているという熟語集との印象を強く受けました。
実力のある筆者のことですから、是非とも改訂版を出版され、解説の充実度を向上させていただけるものと信じています。
P14 get away 立ち去る という熟語の説明で
getには離れるという意味があり + away 話者から遠ざかるという意味 から立ち去るが導き出される説明があります。
awayの説明がないのも気にかかりますが、まずいのは関連表現として、
get away with 〜 「〜のとがめを受けない」。が天下り的に訳語を示しているだけでget away からどのように派生した熟語なのか説明がありません。
この熟語は、高校生諸君に
get (away) with〜 〜を持って(with)離れる(away)→持ち逃げする
→見つからずに、逃げる→〜のとがめを受けない というニュアンスを説明してあげるべきと思います。
刀祢 雅彦さんの「前置詞がわかれば英語がわかる」の解説が本書に取り込まれていないのも、痛し痒しの感が強いです。例えば
P177 withでつかむイディオム66 におけるwithの説明
「前置詞がわかれば英語がわかる」で素晴らしいwithの説明があるのに、ここでは単に意味を並べただけで、withはどういうニュアンスなのかという説明がない。という調子で、全体の記述が続きます。
筆者の理解・研究の深化に従って内容を改訂していくべきなのに、中途半端なままで出版されたまま放置されているという熟語集との印象を強く受けました。
実力のある筆者のことですから、是非とも改訂版を出版され、解説の充実度を向上させていただけるものと信じています。
2014年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほとんど新品でした。この英熟語の方にもオプションでCDが販売になるとと良いのですが、
2014年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても新しくきれいで、内容も良かった。ありがとうございました。
2013年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よかったです。街の古本やよりはるかにいいです。。。。。。。。