将棋は好きなのですがいつまでたっても初心者です。
そんな初心者でもわかりやすい本でした。
将棋の城跡の歴史を振り返って書いてくれたのは
非常にうれしかったです。
最近はマンガの影響とかもあって「将棋を観て楽しむ」
人も出てきているのではないかと思います。
プロの膨大な研究を少しでもわかりやすく示してくれた
ガイドとして非常におススメです。
上野さんの他の本は出ていないようですが、「居飛車編」
楽しみにしています。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥137
中古品:
¥137

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編 (マイナビ将棋BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2012/10/16
上野 裕和
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hy%2BxJ62B6snWQ6vAX%2FQZ9GdW96EIvtj5XhrwwzzviJlWoTQP5dX2ts3mZVttOASMYbSX2c3U66NbHNq7nntH8WF0kORY2VmPf1edWIrctQj81A%2F35iF2wfz81%2BNfj2TlaZwIJS9EhXF5TrjOOj%2Bj9n1EowKQCUnBXFcsrWqHkcK%2BsOcrzZ%2FNGQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥137","priceAmount":137.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"137","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hy%2BxJ62B6snWQ6vAX%2FQZ9GdW96EIvtj5oAjFvDYVdzG0zKXrT%2Fciqje4xxq%2BnpIJ3s2pxpIl1nen%2B410P0FxDyNpIF0bj0Dt3OBDidR10t%2FNVqqmRyAlYeuV5HK3lcYcNY%2FWUVoGtf7vY0n21N6EjWjR4bIEyHXJQWKbwE90jMbgs0QCG3SzVg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
序盤の研究で知られる上野裕和五段によるプロ将棋の序盤完全ガイドが完成!
ゴキゲン中飛車、石田流、角交換振り飛車・・・、なぜ今これらの戦法が流行っているのか、知りたくありませんか??
最新の序盤手順を解説した本は数多くありますが、本書は「なぜ現在その形が流行しているか」を戦法の歴史からさかのぼって解説した棋界初の画期的一冊。将棋を指す方はもちろん、自分ではあまり指さないという方でも十分理解できるように、図面に矢印等の記号をふんだんに使い、直感的にも分かりやすくなっています。
基本用語の解説から、プロの最新局面の解説までが一気に理解できるはずです。将棋戦法の変遷は読むだけで面白く、将棋を指す上でも観戦する上でも、大いに役立つ内容となっています。
ゴキゲン中飛車、石田流、角交換振り飛車・・・、なぜ今これらの戦法が流行っているのか、知りたくありませんか??
最新の序盤手順を解説した本は数多くありますが、本書は「なぜ現在その形が流行しているか」を戦法の歴史からさかのぼって解説した棋界初の画期的一冊。将棋を指す方はもちろん、自分ではあまり指さないという方でも十分理解できるように、図面に矢印等の記号をふんだんに使い、直感的にも分かりやすくなっています。
基本用語の解説から、プロの最新局面の解説までが一気に理解できるはずです。将棋戦法の変遷は読むだけで面白く、将棋を指す上でも観戦する上でも、大いに役立つ内容となっています。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ
- 発売日2012/10/16
- ISBN-104839944652
- ISBN-13978-4839944650
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
上野 裕和(うえの・ひろかず)
1977年4月13日生まれ、神奈川県厚木市出身
1991年6級で安恵照剛八段門
2000年10月1日 四段
2007年4月1日 五段
将棋の序盤の分類、研究が有名。また、子どもの講師を務めるなど、普及にも熱心。
1977年4月13日生まれ、神奈川県厚木市出身
1991年6級で安恵照剛八段門
2000年10月1日 四段
2007年4月1日 五段
将棋の序盤の分類、研究が有名。また、子どもの講師を務めるなど、普及にも熱心。
登録情報
- 出版社 : マイナビ (2012/10/16)
- 発売日 : 2012/10/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4839944652
- ISBN-13 : 978-4839944650
- Amazon 売れ筋ランキング: - 960,709位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,405位将棋 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感動して一気に読んでしまう、そんな棋書が今まであったでしょうか。
いやなかったのです、私のような万年初級者にとっては。
なんといっても、符号を読み、脳内の盤に並べて・・・いやいや出来ないから・・・
と、縁遠くなってしまいがち。
本書では、必ずしも符号の部分をしっかり読まなくても、盤上に示された矢印や読みやすい文章で
流行の戦形の狙いとその歴史を追っていくことで、対局者が争点としているところ(の一部)が非常に明快にわかります。
観る将棋ファンにとっては、観戦をより楽しむために必携の「ガイドブック」といえるでしょう。
(旅行にただ行くのも楽しいですが、その場所の歴史や隠れたスポットを知ってから行くともっと楽しいのと一緒だと思います)
一方で、説明などは非常に簡潔ですので、自分で考え、棋力を向上させていくためには、それぞれ専門の棋書を読んだりする必要があるかもしれません。
いやなかったのです、私のような万年初級者にとっては。
なんといっても、符号を読み、脳内の盤に並べて・・・いやいや出来ないから・・・
と、縁遠くなってしまいがち。
本書では、必ずしも符号の部分をしっかり読まなくても、盤上に示された矢印や読みやすい文章で
流行の戦形の狙いとその歴史を追っていくことで、対局者が争点としているところ(の一部)が非常に明快にわかります。
観る将棋ファンにとっては、観戦をより楽しむために必携の「ガイドブック」といえるでしょう。
(旅行にただ行くのも楽しいですが、その場所の歴史や隠れたスポットを知ってから行くともっと楽しいのと一緒だと思います)
一方で、説明などは非常に簡潔ですので、自分で考え、棋力を向上させていくためには、それぞれ専門の棋書を読んだりする必要があるかもしれません。
2012年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく丁寧に、かつ分かりやすさに重点を置かれて書かれている本だとおもいます。
指し手一つ一つを追うのではなく、どんな目的でどんな形が指されているのか、その理由と歴史を分かりやすく説明してくれています。
また、とくにすばらしいと感じたのはそれぞれの項目の説明のまえに「〜という観点から説明します」「〜と〜という疑問に答える形で各戦形を紹介していきます」など、事前にこれから説明する概要を示した上で文書を書いてくれています。こうすることで私のような初心者は理解のための準備が整います。
ちょっとした工夫なのですが、この事前説明があるのとないのとでは読みやすさに大きな違いが生じます。
本の場合は読み返してもらうことも期待できるので、このような説明をいれない場合も多いようですが、この本ではしっかり「次は何を説明しますよ」というリードがあるのですばらしいとおもいます。口頭で説明をするような場合、たとえば予備校などで人気のある先生の講義はかならずこのような説明をいれつつ話をすすめていきます。この本はまるでそういった授業を本の形にしたような内容です。
万年初心者の私でも、一度の通読でしっかり内容が理解できました。ただあえて短所を記すとすると、説明が分かりやすいために、読者に考えたり頭を使うことを要求していません。これはこれで画期的ともいえるのですが、逆に記憶に定着しにくいという別の要素にもつながります。
上野さんの文書で、たとえば「実践編」などと称して練習問題や次の一手などでそれぞれの振り飛車の定跡を掘り下げた本がでたりしたら喜んで買ってしまいます。
もちろん同じ体裁で居飛車編があったらそれもぜひ買いたいともおもいますし。。。
続編がどうであれ、これからの執筆活動もぜひともがんばっていただきたいと思える内容の本でした。
指し手一つ一つを追うのではなく、どんな目的でどんな形が指されているのか、その理由と歴史を分かりやすく説明してくれています。
また、とくにすばらしいと感じたのはそれぞれの項目の説明のまえに「〜という観点から説明します」「〜と〜という疑問に答える形で各戦形を紹介していきます」など、事前にこれから説明する概要を示した上で文書を書いてくれています。こうすることで私のような初心者は理解のための準備が整います。
ちょっとした工夫なのですが、この事前説明があるのとないのとでは読みやすさに大きな違いが生じます。
本の場合は読み返してもらうことも期待できるので、このような説明をいれない場合も多いようですが、この本ではしっかり「次は何を説明しますよ」というリードがあるのですばらしいとおもいます。口頭で説明をするような場合、たとえば予備校などで人気のある先生の講義はかならずこのような説明をいれつつ話をすすめていきます。この本はまるでそういった授業を本の形にしたような内容です。
万年初心者の私でも、一度の通読でしっかり内容が理解できました。ただあえて短所を記すとすると、説明が分かりやすいために、読者に考えたり頭を使うことを要求していません。これはこれで画期的ともいえるのですが、逆に記憶に定着しにくいという別の要素にもつながります。
上野さんの文書で、たとえば「実践編」などと称して練習問題や次の一手などでそれぞれの振り飛車の定跡を掘り下げた本がでたりしたら喜んで買ってしまいます。
もちろん同じ体裁で居飛車編があったらそれもぜひ買いたいともおもいますし。。。
続編がどうであれ、これからの執筆活動もぜひともがんばっていただきたいと思える内容の本でした。
2013年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将棋から離れて数十年の父にプレゼントしたところ大好評でした。
私も読みましたが、単純に読み物として面白く一気に読んでしまえました。
この本とは関係ありませんが、将棋を再開した父は加藤一二三九段が未だ現役であることに衝撃を受けていました
私も読みましたが、単純に読み物として面白く一気に読んでしまえました。
この本とは関係ありませんが、将棋を再開した父は加藤一二三九段が未だ現役であることに衝撃を受けていました
2013年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の解説書にはない網羅性がありわかりやすかったです。
特に近年流行のごきげん中飛車や角換わり振り飛車等の流行の経緯等もわかり将棋定跡の変遷の読み物としても楽しめました。
特に近年流行のごきげん中飛車や角換わり振り飛車等の流行の経緯等もわかり将棋定跡の変遷の読み物としても楽しめました。
2013年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
棋力向上に不向きだが、将棋を観戦が好きな人には読んでおくと将棋が面白くなる本です。
将棋の序盤歴史が書かれた本ですので、戦法の特徴やら生まれた経過をざっくり書かれています。
私は序盤の実践で具体的な指し方を知りたくて買ったので、検討ちがいな感じだったので星二つにさせて頂きます。
将棋の序盤歴史が書かれた本ですので、戦法の特徴やら生まれた経過をざっくり書かれています。
私は序盤の実践で具体的な指し方を知りたくて買ったので、検討ちがいな感じだったので星二つにさせて頂きます。
2013年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大まかにポイントを絞ってわかりやすく書いてあるので、ヘボの私でもスラスラ読めて良かった。
序盤の全体像をつかむのに最適の書。
序盤の全体像をつかむのに最適の書。
2012年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先手中飛車に対する相振り飛車の記述がない。
アマチュアの場合(少なくとも私の対戦相手)相振りが殆どです。
アマチュアの場合(少なくとも私の対戦相手)相振りが殆どです。