前作に引き続き、楽しませてもらいました。
ただ、実情を知らない人が読んで、全国すべての学校がこうだと思われると、それは違いますよと言いたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,466¥1,466 税込
ポイント: 88pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,466¥1,466 税込
ポイント: 88pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥462
中古品:
¥462

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もっと変な給食 単行本(ソフトカバー) – 2012/1/21
幕内 秀夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,466","priceAmount":1466.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,466","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JJLEwb%2BcBnSkxkkUlFVQNteRR1vzebClrbnIVhRlsA3StHeM63yJ8oC6htpda%2F0nnew5EbSHs8RXlC1Ji%2B7B%2BExTEaLtKawlMJSy5ImeWWyR29e6udFWW0Aqi%2Bt3pM1HA4OT9su26Mw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥462","priceAmount":462.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"462","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JJLEwb%2BcBnSkxkkUlFVQNteRR1vzebClzBs%2FaZrk6U6BmbZYKxo2%2B%2FfWe2s7ZQAyO6WyMqcc7ILQjuXNNuRnW9ogAvMRNt4Jm7mHqaCxxCM8t5jj0M0lHUrzEKOKgbc3lFdl915MXCZmrJ1mTOdxPPg24ubRKJhX0CbsLJijK5i70PXiX26XZjTwlVODpVOU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
各メディアに取り上げられ、大反響を巻き起こした問題の書「変な給食」の発売 より早2年......。「うち学校給食はもっと変!」という声を遂に頂き、幸か不幸か、 第二弾の発売となりました。今回は、全国都道府県別に「変な給食」の献立をカラー写真で再現。とうとうポテトチップや炭酸飲料までが給食に。
- 本の長さ178ページ
- 言語日本語
- 出版社ブックマン社
- 発売日2012/1/21
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104893087681
- ISBN-13978-4893087683
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「生きた教材」学校給食を今こそ変えるタイミングです! ここに紹介した献立は、ファストフードやファミリーレストランのメニューではなく、私たちの税金を使って、教育の現場で出されている食事です。子どもは、メニューを選ぶことができず、「残さず食べましょう」と先生に言われて、ハンバーガーやアメリカンドッグ、菓子パンが主食の献立を食べています。文部科学省は給食を「生きた教材」と言っているのに、「子どもが喜ぶからこれでいい」と見過ごしてしまっていいのですか?
登録情報
- 出版社 : ブックマン社 (2012/1/21)
- 発売日 : 2012/1/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 178ページ
- ISBN-10 : 4893087681
- ISBN-13 : 978-4893087683
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 336,200位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1953年、茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。専門学校の講師を務めるが、欧米模倣の栄養教育に疑問をもち退職。日本列島を歩いて縦断、横断など を重ね、「FOODは風土」を提唱。伝統食と健康の研究を行う。帯津三敬病院などで食事相談を担当するほか、プロスポーツ選手の食生活指導、企業の社員食 堂、幼稚園・保育園の給食改善、そして食生活に関する講演会や執筆など、精力的に活動。『フーズ&ヘルス研究所』主宰、『学校給食と子どもの健康 を考える会』代表(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『かんたんで体にいい!子どもべんとう』(ISBN-10:4072711535)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく驚き以外の感情は怒らない。国家資格を持つ栄養士が悪名高き教育委員会の承認をとって毎日児童生徒に供される学校給食のメニューだと言われても到底納得できぬ。文部科学省は学校給食は教育の一環だと抜かすがこの内容のどこに教育の要素があるのか説明してもらいたいものだ。
2012年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんな時代だからこそ、子ども達の給食について考えなければならないと思いました。
子どもが給食で、いったいどんなものを食べているのか?学校から配られるメニューを流し読みしているだけでは見えてこない部分があるはずです。
この本に載っているような給食が毎日ではないでしょうが、普段の食事感覚からは想像できない、かけ離れた組み合わせの献立に驚愕します。
そんな変わった献立を再現写真で掲載してあるので、楽しく読めるのですが、読み終わった後は深く考えさせられる本です。
子どもが給食で、いったいどんなものを食べているのか?学校から配られるメニューを流し読みしているだけでは見えてこない部分があるはずです。
この本に載っているような給食が毎日ではないでしょうが、普段の食事感覚からは想像できない、かけ離れた組み合わせの献立に驚愕します。
そんな変わった献立を再現写真で掲載してあるので、楽しく読めるのですが、読み終わった後は深く考えさせられる本です。
2014年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
“変な給食”が面白かったので、こちらも購入しました。
“もっと”の方では、前作に対する、批判や疑問にも答えてくれているので、けして大袈裟ではないのだと納得出来たのと同時に、現実問題として、怖くなりました。
昨年まで、祖母と同居していたのですが、祖母が御飯を炊きすぎるので、常にご飯がある状態だった為、子どもが帰って来たら、真っ先に自分で御飯をついで、おやつに、お茶漬けや、ふりかけご飯や、納豆ご飯を食べていたのですが、祖母と別居する事になり、おやつにパンやお菓子を与えるようになったら、子どもがみるみるうちに太ってしまった我が家では、御飯の良さをあらためて再認識できました。
“もっと”の方では、前作に対する、批判や疑問にも答えてくれているので、けして大袈裟ではないのだと納得出来たのと同時に、現実問題として、怖くなりました。
昨年まで、祖母と同居していたのですが、祖母が御飯を炊きすぎるので、常にご飯がある状態だった為、子どもが帰って来たら、真っ先に自分で御飯をついで、おやつに、お茶漬けや、ふりかけご飯や、納豆ご飯を食べていたのですが、祖母と別居する事になり、おやつにパンやお菓子を与えるようになったら、子どもがみるみるうちに太ってしまった我が家では、御飯の良さをあらためて再認識できました。
2013年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うちの子供は三人とも幼稚園の時から高校までお弁当だったので、
この本を見て、こんなアミューズメントがあるんだ〜って興味あったみたい。
すべての給食が酷いとは思わないが、子供がインスタント食品やレトルト食品、
冷凍食品を毎日のように食べるのは味覚、文化、食品や作る人の見えない怖さを感じる。
今の時代、便利や時短も大切だが、食事の感謝を教える給食にして欲しい。
抗議の文面も載せてあるので『もっと』の方が進化している。
この本を見て、こんなアミューズメントがあるんだ〜って興味あったみたい。
すべての給食が酷いとは思わないが、子供がインスタント食品やレトルト食品、
冷凍食品を毎日のように食べるのは味覚、文化、食品や作る人の見えない怖さを感じる。
今の時代、便利や時短も大切だが、食事の感謝を教える給食にして欲しい。
抗議の文面も載せてあるので『もっと』の方が進化している。
2012年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おもしろおかしく給食を揶揄することを目的にしているとしか思えない。こんだての名前だけを見て、市販の食品を集めた写真。こんなことあるわけないと、わかるひとならわかる。世論をあおって何を目的にしているのだろうか。
2019年12月13日に日本でレビュー済み
学校を卒業してしばらく給食を食べなくなると、給食について考える機会が減るが、この本を読み、様々な課題を知ることができた。子供の頃に食べる給食が将来の食生活を左右するともいえるので、取り上げられているようなひどい給食はなくしてほしいと感じた。
2014年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
横浜出身で給食の主食は基本パンでしたが、おかずはもっとマシだった気がしました。今は父兄に対しての試食会とかないのですかね・・・