新品:
¥898¥898 税込
無料お届け日:
4月4日 - 5日
発送元: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店 販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
中古品: ¥2

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仕事はできるのに、机がぐちゃぐちゃで困ってるきみへ 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/23
購入オプションとあわせ買い
■「気づくとすぐにぐちゃぐちゃ…」
■「自分だけ片づけても、周囲の机は汚いまま…」
と嘆くビジネスパーソンに捧げる、
職場のデスク改造計画!
------------------------------------------
(以下、本書より抜粋)
多くの「片づけ本」や「整理整頓本」に
イマイチ感情移入できないのは、
職場のリアルな人間関係を無視して
「捨てる」という安易な
メッセージに終始するためです。
突然「例の資料出して! 」と
指示するキマグレ上司。
資料を山のように積んで、
隣に侵食するナダレ男。
何でも聞いてくる依存系部下。
気づけばペンを持っていってしまうコソドロ。
この本は、そんな人間関係から身を守り、
自分のパフォーマンスを最大限に引き出す
「机の秘密基地化」についてお話ししていきます。
------------------------------------------
(本書の構成)
■Mission0 机を基地化せよ!
オフィスでは「年に4000時間」が失われている!?
机を整理するために会社に行くのではない
机を「秘密基地」にすることのメリットとは?
なぜ、イチローは会社から支給されたバットを使わないのか
■Mission1 机を5つのセクターに分けよ!
5つのセクターに分ける3つの理由
マクドナルドが「60秒以内」キャンペーンをやる本当のワケ
・セクター1 モニターゾーン(モニターの位置と向き)
・セクター2 サイレントゾーン(モニターの左側)
・セクター3 アクティブゾーン(モニターの右側)
・セクター4 ドロワ―ゾーン(机右下の三段引き出し)
・セクター5 エンプティゾーン(机の下)
■Mission2 渋滞を解消せよ!
渋滞とは、選択肢がムダに多すぎること
人の机の状態を観察せよ
机がぐちゃぐちゃの人に事故を起こさせない2つの方法
ワンピースのクリアファイルで「優先処理」を確約!
ポストイット活用の小ワザ
■Mission3 書類を整理せよ!
ときめかなくても、捨てられないものが、会社にはある
ツワモノは、オフィスの中心で「僕なりに整理してます! 」と叫ぶ
書類は3つのレーンに分ける
・書類レーン1 アグレッシブレーン
・書類レーン2 はんこレーン
・書類レーン3 リーディングレーン
■Mission4 デスクトップを整理せよ!
添付ファイルをドラッグ&ドロップするな!
全文検索ができるのだから、階層作りもリネームもやめてしまえ!
アプリのショートカットは消す
アイコンを「タスク管理」として利用する!
保存名の頭にアルファベットで1文字入れる
■Mission5 基地から出る準備をせよ!
「表紙つきメモ帳」で面倒な上司対策を
ノートには「名刺」を5枚入れておく
女性にモテる「イケメンアイテム」はこれ
会議室でのポジショニング戦術
上司に嫌な仕事を振られない方法
■Mission6 偽装せよ!
偽装テクニック1 やりたい仕事がほしければ「○○な本」を並べろ
偽装テクニック2 Facebookでほしい仕事を釣る
偽装テクニック3 自己主張しながら、上司に可愛がられる方法
偽装テクニック4 お菓子を使ってマーケティング
偽装テクニック5 わざと散らかして仕事が降ってこないようにする
■Mission7 相手の基地によってパスの出し方を変えよ!
自分も相手も幸せになるパスの出し方とは
書類を積み上げる「ナダレ」へのパス!
ITオンチの「アカハナ」へのパス!
デスクトップが汚い「依存ちゃん」へのパス!
人の道具を盗んでしまう「コソドロ」へのパス!
- 本の長さ254ページ
- 言語日本語
- 出版社アスコム
- 発売日2013/2/23
- ISBN-104776207729
- ISBN-13978-4776207726
商品の説明
著者について
1971年生まれ。大阪府立大学大学院工学研究科を修了後、
花王で商品開発のプロジェクトリーダーとして、
自社のリソースと他社とのコラボレーションを推進。
手がけたプロジェクトはテレビや雑誌、新聞にも取り上げられた。
サラリーマン時代から、プライベートで
「築地朝食会」「ひみつの学校」などの
勉強会や交流会を主催。
1000人以上のゆるやかな
社外ネットワークづくりが注目され、
異業種にも多くの人脈をもっているため
「スーパーサラリーマン」と呼ばれている。
その活動がマスメディアにも注目され、
テレビ・新聞・雑誌・WEBメディアで毎月のように取り上げられている。
著書に『超iPadバカ 2000種類のアプリをためした男のすごい活用術』
『iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術』
『Facebookバカ 友達を365日楽しませる男の活用術』
(ともにアスコム)、2010年ビジネス書大賞を受賞した
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』
(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)など多数ある。
ホームページ http://www.note272.net/
<掲載メディア一覧>
めざましテレビ@フジテレビ、となりの子育て@NHK、PLATOn・TOKYO MORNING
RADIO@Jwave、
日本放送、女性セブン、週刊東洋経済、日経WOMAN、日経ビジネスアソシエ、アンアンan・an、BUN2、COBS、THE21、
週刊教育資料、販促会議、宣伝会議、月刊サーカスCIRCUS、アエラAERA、新文化、文化通信、日本経済新聞、朝日新聞
登録情報
- 出版社 : アスコム (2013/2/23)
- 発売日 : 2013/2/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 254ページ
- ISBN-10 : 4776207729
- ISBN-13 : 978-4776207726
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,012,992位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17,216位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

美崎栄一郎(みさき えいいちろう)
<近況>
キャッシュレスな現金の使わない生活をしております。集大成が本になりました。
『キャッシュレス生活、1年やってみた 結局、どうするのが一番いいんですか?』
1971年生まれ。大阪府立大学大学院工学研究科を修了後、現在まで大手企業で研究および商品開発者として勤務し、数々の商品を世に生み出している。プロジェクトリーダーとして自社だけでなく他社とのコラボレーションを推進しながら仕事を進めてきた結果、カメラメーカーとの共同開発のシステムは、「ワールドビジネスサテライト」等のニュース番組や新聞でも取り上げられた。
2006年から本業とは別に、プライベートの活動として、「築地朝食会」「ひみつの学校」など、サラリーマンのアウトプットの場としての勉強会や交流会を主催するようになり、ゆるやかな社外ネットワークが生まれる。そこで築いた社外の親友たちの応援もあり、初の著書『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)はベストセラーとなり、2010年ビジネス書大賞で第1位に選ばれ、ビジネス書作家としても注目されるようになった。異業種の多くの人脈、執筆・講演などさまざまな活動を行うビジネスマンとして、いつのまにか「スーパーサラリーマン」と呼ばれるようになる。
主な著書に、『会社って楽しい?』(ビジネス社)、『「結果を出す人」の仕事のすすめ方』(アスコム)、『成果を生む人が実行している朝9時前のルール』(大和書房)、『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)、『こんどこそ!やめる技術』(あさ出版)がある。
その活動は、NHKをはじめ多くのテレビやラジオ、雑誌などで紹介されている。
【掲載メディア一覧】
めざましテレビ@フジテレビ、となりの子育て@NHK、めざせ!会社の星@NHK、PLATOn・TOKYO MORNING RADIO@Jwave、ニッポン放送、女性セブン、週刊東洋経済、AERA、日経WOMAN、日経ビジネスアソシエ、アンアン、PS、るるぶ NEO TOKYO、BUN2、GoodsPress、COBS、THE21、週刊教育資料、販促会議、月刊総務、宣伝会議、月刊サーカス、Bigtomorrow、新文化、文化通信、日本経済新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、他
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私もその一人ですが・・・
そういった方の中でも「自分自身をなんとか変えよう!」という意思のある人は、これまでに整理テクニックに関する本を読んだことがあると思います。
私も何冊か読みましたが、だいたいの本が「いらない物は捨てる」とか「物を減らす」とか、一言で言えば単純な理想論に走っていることが多いように思います。
さらに、理想論であるからこそ逆に実践的でない、実際の会社活動では応用し難い内容の物が多かったです。
この本の著者である美崎先生には、これまでノート術やiPad活用術等多くの分野でお世話になってきました。
「この先生の本であるならば期待できる!」、そう考えて購入しましたが、やはり期待を裏切らない内容でした。
今までの整理本と一線を画していること、これは一言で言えばまさに「実践的」な内容であることです。
会社で働く時の状況を架空人物を立てて表現、その中では会社によくいる色々なパターンの性格の人物も出てきます。
会社の中には、能力の高い人・人あたりがいい人・雑な人・頼りない人・迷惑な人、多くのタイプの人が揃っています。
とはいえ、会社に所属している限り「この人は嫌いだ」といって遠ざけることは出来ません。
全ての人と、可能な限り円滑な関係を築きながら業務を進め成果を出す必要があります。
この本では、整理方法を応用してそういった多様な人物への対処方法まで提案されています。
また、整理法を利用しての社内でのさりげない自己主張の方法まで紹介されています。
会社の中で自己主張をすることは必要ですが、あまり強く主張しすぎると「生意気な奴」と思われます。
といって、まったく自己主張をしない人間は目立たない存在となってしまいます。
そんな中、さりげなく周囲や上司に対して整理術を応用することで自己主張するわけです。
こういった、現実の会社の中での人間関係や行動へ応用できる整理術を紹介した本というのは、これまでみたことがありません。
まさに画期的な内容でした。
この本を読めば、単に整理上手になる・仕事の効率を上げるだけでなく、社内での円滑な人間関係の構築やさりげない自己主張も行えるようになるはずです。
単なる整理本ではない、自分のビジネススキルを色々な面からアップする手助けをしてくれる本です。
サラリーマンとして会社で働いている方は、是非一度この本を読んでみることを推奨します。
かならず役に立つであろうと思います。
大きな会社に勤めていた時のことを思い出して、確かにこんな人居るよね〜と笑えた。
現在は個人事業主なので、あまり「使える」内容ではなかったが、それでも本として面白かったので☆4つです。
図解付きで教えてくれています。
他、メールの整理の仕方、文具などの選び方まで
小説風に読みやすく書いてありました。
20代から30代くらいの働く人で、
片付けや仕事術に興味のある人には特にお薦めの本です。
職場のリアルな人間関係の中で著者が培ってきた、手際よく効率的に仕事をするための考え方とノウハウです。
架空の会社の物語を軸に、理解しやすく具体的紹介されています。
机を秘密基地化して、変わった人物や問題人物との人間関係をも良好にし、自分のパフォーマンスを最大限に引き出す、色々な方法。
様々な特徴や短所をもつそれぞれの相手には、その相手の状態に応じてコミュニケーションの仕方を変えて、自分だけでなく相手のタスクも効率化するそれぞれの方法。
など、自分だけが良ければいいのではなく、Win-Winを考える著者なのだと改めて感じました。
伏線もあって、小説としても楽しめます。
他の「かたづけ本」との違いや、PCの本体を壁として使うなど、クスリとさせられる記述も多いです。
ここらへんのちょっとした遊びごころを楽しめるかどうかでも、本書の評価は分かれると思います。
「職場の皆で整理整頓を進めよう」というものでもなく、まず自分から、自分の仕事をスムーズにこなすにはどうすればいいか、というアイデア満載です。
PCの画面(デスクトップ)のまとめ方も、自分にはかなり参考になりました。
一点だけ、期待していたのは、他の著書とからめて「書類をスキャンして、ipadで管理」とか、そういう内容ですが、それは無かったですね。 想定している読者層が違うからかもしれませんが。
とはいえ、私にとっては有益な1冊でした。
内容はストーリー仕立てで、実際のノウハウも盛り込みながら、とってもわかりやすい構成です。
単なるハウツー本では決してありません。
ただ単に“整理整頓が上手な人”を目指すため本ではありません。そもそも、わたしたちは机上整理をするために会社に行くわけではないのです。身の回りに整理整頓が上手な人はいますが、その人はただきれい好きな人かも。「結果を出す」ために著者ならではの視点が随所に盛り込まれています。
元スーパーサラリーマンならでは著書ですね。翌日からさっそく自分の机の基地化に取り組んでいます。