米国にとっての同盟はどんなものか、北大西洋条約機構NATO、日米同盟、米韓同盟、米比同盟と東アジアはハブとスポークの2国間同盟である、世界政治と多国間情勢、日米英の海洋国家による同盟がこれからの日本を支えるでしょう、世界を同盟の観点から俯瞰し、アカデミックな基礎知識を得ることができる、
このレベルの基礎知識を備えれば、アカデミズムとそれなりにコミュニケーションができるでしょう、
孤立主義の米国がなぜ同盟を結び外の世界へコミットメントするのか、国益を超えたものを実現する実益がある、共和国の米国は帝国として振る舞っている

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アメリカにとって同盟とはなにか 単行本 – 2013/2/22
日本国際問題研究所
(監修)
- 本の長さ362ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2013/2/22
- ISBN-104120044521
- ISBN-13978-4120044526
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2013/2/22)
- 発売日 : 2013/2/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 362ページ
- ISBN-10 : 4120044521
- ISBN-13 : 978-4120044526
- Amazon 売れ筋ランキング: - 649,851位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカを中心に見た、各種同盟、条約関係をまとめて評論した本です。
経済的に逼迫するアメリカ。
これからどうなっていくのかを知る資料として参考にいたします。
特に微妙なのが米中関係。ウォール街とワシントンの、一枚岩ではないアメリカが、
中国をどのように引き裂いていくか、目を離せません。
経済的に逼迫するアメリカ。
これからどうなっていくのかを知る資料として参考にいたします。
特に微妙なのが米中関係。ウォール街とワシントンの、一枚岩ではないアメリカが、
中国をどのように引き裂いていくか、目を離せません。
2013年4月27日に日本でレビュー済み
とかく日米同盟、日米同盟と、我が国の視点から眺めがちな米国との同盟を、米国にとって同盟とは何か?というタイトル通りに米国側の視点で俯瞰し、日米同盟のみならず、日本以外の国と米国が結んだ同盟を比較研究したものだ。執筆陣も充実。昨今、米国との同盟関係について批判的な論調や、これに反作用的に盲従的とも思える日米同盟絶対大丈夫論も見受けられる。日米同盟について、あれこれ言うなら本書を熟読、理解してから語ってほしいなあ、と思えるぐらい充実した内容となっている。
本書は新聞紙上でも紹介されたし、もともと国際問題研究所の共同研究(<アドレスを何度もここに書き入れているのですが、消去されています>掲載)を基にしていることからか、書籍として流布される期間も量も乏しく、早々と入手不可能になっているのが寂しいところ。
本書は新聞紙上でも紹介されたし、もともと国際問題研究所の共同研究(<アドレスを何度もここに書き入れているのですが、消去されています>掲載)を基にしていることからか、書籍として流布される期間も量も乏しく、早々と入手不可能になっているのが寂しいところ。