この本は、2003年に出版されています。当時の研究者の勢いを感じます。私は、2011年に購入して読んだのですが、内容に古さを感じません。
いままで、腸内細菌のことで疑問に思っていたことが解決されました。腸内細菌について勉強されている方は、一度読んでみると良いと思います。
なぜ、人のからだに腸内細菌が共生しているか?という疑問について考えさせられます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
免疫と腸内細菌 (平凡社新書 195) 新書 – 2003/9/1
上野川 修一
(著)
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社平凡社
- 発売日2003/9/1
- ISBN-104582851959
- ISBN-13978-4582851953
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年4月28日に日本でレビュー済み
人間の免疫機能の重要な部分を腸内環境が担っているという話。
文章は平易なものの、専門用語がポンポン出てくるので、読み通すには疲れましたが、免疫や自然治癒、プロバイオティクスについて関心ある人には便利でしょう。一日でも早く、各個人の腸内細菌の相性が分かるような時代が来るといいですね。
文章は平易なものの、専門用語がポンポン出てくるので、読み通すには疲れましたが、免疫や自然治癒、プロバイオティクスについて関心ある人には便利でしょう。一日でも早く、各個人の腸内細菌の相性が分かるような時代が来るといいですね。
2004年2月27日に日本でレビュー済み
西洋医学を否定するつもりは毛頭無い、しかし日本社会において医師会を頂点に特権階級の如き存在で傲慢不遜にふるまう医者を私は人間として医者として認めない、昨今の医療過誤の事故や事件は決して戦後数十年の年月を経て日本の医療界が形成した体制がもたらした産物であるといっても過言ではない、金さえ積めば医歯薬学系の大学に入れるし裏口入学が秘密裏に行われている、そんな本来人の命を預かる医療に携わる者としての資格の無い輩が医療に携わるから医療過誤が起きているのである、現状の医療体制が改善、改革されないならば今後も医慮過誤は増加の一途をたどるだろう、だからこそ日本人は現代の医療を盲信しないで己の身体を健康に保っている自己の免疫機能の働きや仕組みを学ぶ必要に迫られていると感じる、そのための予防医学の手始めとして学ぶには最適の慧眼書である
2014年2月3日に日本でレビュー済み
その名のとおり、免疫と腸内細菌の密接な関係を平易に解説した新書。
有用な腸内細菌とアレルギーの関係、食品と腸内細菌の関係などなかなかわかりやすい内容です。
おもった以上に腸内細菌の底力を感じました。
有用な腸内細菌とアレルギーの関係、食品と腸内細菌の関係などなかなかわかりやすい内容です。
おもった以上に腸内細菌の底力を感じました。
2017年11月16日に日本でレビュー済み
腸内細菌が人の体に対してこれほど大きな影響を及ぼしているとは知らなかった。また、「腸内環境を整えて免疫力アップ」というのは理論的には可能だが実践はまだまだ難しいということもわかった。
内容は専門用語も多く、医学や生物学の素養のない人間には難しい部分も多かった。
内容は専門用語も多く、医学や生物学の素養のない人間には難しい部分も多かった。
2009年3月11日に日本でレビュー済み
現在では、本書のような知識は
一般的な知識になっているように
感じた。
内容は、とてもわかりやすく
腸内細菌によるプロバイオティクスに
ついて解説されています。
本書のようなすぐれた啓発書が
腸内細菌に関する知識を一般化するのに
大きな貢献をしたのだと思う。
一般的な知識になっているように
感じた。
内容は、とてもわかりやすく
腸内細菌によるプロバイオティクスに
ついて解説されています。
本書のようなすぐれた啓発書が
腸内細菌に関する知識を一般化するのに
大きな貢献をしたのだと思う。
2009年12月22日に日本でレビュー済み
腸が免疫機能に大切な役割を持っている。
腸内細菌を健全に保つため、乳酸菌をヨーグルトで摂取すること。
ストレスは免疫機能を低下させる。
免疫機能の維持・強化にはタンパク質が必要。
腸内細菌を健全に保つため、乳酸菌をヨーグルトで摂取すること。
ストレスは免疫機能を低下させる。
免疫機能の維持・強化にはタンパク質が必要。