素早い対応でよかったです。
この著者の本をたくさん買いました。
大変参考になりました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥43
中古品:
¥43

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
美点凝視の経営 障がい者雇用の明日を拓く 単行本 – 2012/9/7
渡邉 幸義
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wueRhKU3kyydJzLdwNshylbgGS3ThB7aIcb9eg60O6fp2DrexspiyTJhvkXnw%2FGkFfD22wAttfgg0xHCMFf3T%2B3RMdiee4GKtmvBiC63X0MoxmtfALbQptNJXp8lr6BC74NA3raO7vc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥43","priceAmount":43.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"43","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wueRhKU3kyydJzLdwNshylbgGS3ThB7avw7M4clUYHDcdZhLZxxuCHzy7TGTlTxhVuYG9H%2B5uDF9b7Vewy7cOI8%2BwIdUa6IhRwccWWNDv2NjwJotTOgXwpCi1bj4oPjPwy3Ds60nkVLEd9qGJ1JG9%2BHvYt7l9bjhE1qCpqqaZ%2BSjCVBfhzc2Rg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
IT企業で障がい者の雇用に力を注いでいる著者の会社では、2,000名余りの従業員のうち障害者手帳を持っている人が約70名、さらに障害者手帳は持ってはいないがメンタル不全(心の病気)の人やニート、引きこもり、DV被害者、HIV保有者、フリータなどの雇用を合計すると800名以上の、いわゆる就労困難者の人たちが働いています。
そして、多くの就労困難者を雇用しながらも誰一人リストラすることなく、業績を伸ばしています。
本書では、障がい者と健常者の違いを、右利きと左利きの違いのようなものだと述べられています。つまり、単なる個性の違い、ということなのだと表現されています。
困難を抱えながら、どうやって生きていこうか途方に暮れていらっしゃる障がい者の方々、そしてその親御さんに、1人でも多く読んでいただき希望を抱いていただけるよう願いが込められている一書です。
また、今はまったく他人事でも、いつかは関わり合うことになるだろう人々のためにも、 さらに企業にとっても、著者の会社のチャレンジが必ず参考になることでしょう。
そして、多くの就労困難者を雇用しながらも誰一人リストラすることなく、業績を伸ばしています。
本書では、障がい者と健常者の違いを、右利きと左利きの違いのようなものだと述べられています。つまり、単なる個性の違い、ということなのだと表現されています。
困難を抱えながら、どうやって生きていこうか途方に暮れていらっしゃる障がい者の方々、そしてその親御さんに、1人でも多く読んでいただき希望を抱いていただけるよう願いが込められている一書です。
また、今はまったく他人事でも、いつかは関わり合うことになるだろう人々のためにも、 さらに企業にとっても、著者の会社のチャレンジが必ず参考になることでしょう。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社致知出版社
- 発売日2012/9/7
- ISBN-104884749758
- ISBN-13978-4884749750
商品の説明
著者について
渡邉幸義(わたなべ・ゆきよし)
昭和38年静岡県生まれ。
昭和61年武蔵工業大学機械工学科(現東京都市大学)を卒業。同年、日本ディジタルイクイップメント株式会社(現日本ヒューレッド・パッカード)入社。
平成8年株式会社エヌ・アンド・アイ・システムズ代表取締役副社長就任。
平成12年株式会社アイエスエフネット代表取締役就任。全国に35拠点、海外にも6カ国展開をしており、雇用の創造を会社の大義に掲げ、経歴に関わらず、意欲のある人間を採用することを実践している。
ニート/フリーター・障がい者、育児や介護従業者・引きこもり・シニアその他就労困難な方々という、不況下の日本において難しいとされている層の雇用にも積極的に取り組みながら利益を出し続けている。
主な著書に『「未来ノート」で道は開ける! 』(マガジンハウス)、『社員みんながやさしくなった』『社長のメモ』(以上、かんき出版)『会社は家族、社長は親』(PHP研究所)『雇用創造革命』(ダイヤモンド社)などがある。
昭和38年静岡県生まれ。
昭和61年武蔵工業大学機械工学科(現東京都市大学)を卒業。同年、日本ディジタルイクイップメント株式会社(現日本ヒューレッド・パッカード)入社。
平成8年株式会社エヌ・アンド・アイ・システムズ代表取締役副社長就任。
平成12年株式会社アイエスエフネット代表取締役就任。全国に35拠点、海外にも6カ国展開をしており、雇用の創造を会社の大義に掲げ、経歴に関わらず、意欲のある人間を採用することを実践している。
ニート/フリーター・障がい者、育児や介護従業者・引きこもり・シニアその他就労困難な方々という、不況下の日本において難しいとされている層の雇用にも積極的に取り組みながら利益を出し続けている。
主な著書に『「未来ノート」で道は開ける! 』(マガジンハウス)、『社員みんながやさしくなった』『社長のメモ』(以上、かんき出版)『会社は家族、社長は親』(PHP研究所)『雇用創造革命』(ダイヤモンド社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 致知出版社 (2012/9/7)
- 発売日 : 2012/9/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4884749758
- ISBN-13 : 978-4884749750
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,213,047位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 18,921位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに当時は話題になり、購入しましたが、この著者がやっている事は実際、社員に大きな負担を与えており、この本は嫌いです。
2013年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健常者、障がい者の違いはなんだろう?人は誰でも出来ることと出来ないことがあり、それをどこかの境目を勝手に決めて、健常者と障がい者に分けている。しかしそれは個性ではないか?と考えたり、見ることが出来る社会は素晴らしいと思いませんか?レジを打つのも早い人がいれば、遅い人もいる。整理整頓が上手い人もいれば、下手な人もいる。言われたことをすぐに実行する人もいれば、納得するまで動けない人もいる。ただそれだけ。こちらの会社の経営しているカフェにも行きました。体育会系の変な目の輝きではなく、これが一生懸命か!と思わせる人々が沢山いました。思わず涙がでます。きれいごとだけではなく、色々と書かれていたこちらの本ぜひオススメです。