身体の使い方がとてもよく理解できた内容でした。私はクラシックの演奏家ですが、いろいろな点で感じていたことや考察していたことが著書の内容と一致して大変嬉しかったことと同時に確信を持てたことを感謝しています。
普通の暮らしをしていても特殊な仕事をしていても人間の身体の持つ特性を生かして生きて行くことはとても大事なことだ、ということが書いてあります。素晴らしい本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スーパーボディを読む ジョーダン、ウッズ、玉三郎の「胴体力」 改訂版 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/8
伊藤 昇
(著)
長友佑都選手も注目の「胴体力」とは?
タイガー・ウッズ、坂東玉三郎、マイケル・ジョーダン、
ヒクソン・グレイシー、ロナウドなど
達人の動きの極意は「胴体力」にあった!
なぜ身体のプロフェッショナルは一流の技を披露できるのか。
ジャンルを超越して求められる「胴体力」に注目した
伊藤理論と実践方法に迫る。
基本は簡単。3つの動きをマスターするだけ。
のちに「体幹」として注目されるようになった
胴体トレーニング方法を大公開!
タイガー・ウッズ、坂東玉三郎、マイケル・ジョーダン、
ヒクソン・グレイシー、ロナウドなど
達人の動きの極意は「胴体力」にあった!
なぜ身体のプロフェッショナルは一流の技を披露できるのか。
ジャンルを超越して求められる「胴体力」に注目した
伊藤理論と実践方法に迫る。
基本は簡単。3つの動きをマスターするだけ。
のちに「体幹」として注目されるようになった
胴体トレーニング方法を大公開!
- 本の長さ186ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2011/9/8
- ISBN-104838723288
- ISBN-13978-4838723287
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊藤昇(いとうのぼる)1947-2002 静岡県出身。「沖ヨガ」の沖正弘氏に師事。以後、各武道を学び、独自の「胴体力トレーニング」を開発し、健康・武道道場「飛龍会」を主宰。武道家、トップアスリート、ダンサーから一般の方々まで幅広く身体改善の指導を行っていた。(現在も飛龍会により活動は続けられている)著書『気分爽快!身体革命』(BABジャパン)関連図書『伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』(BABジャパン)
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2011/9/8)
- 発売日 : 2011/9/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 186ページ
- ISBN-10 : 4838723288
- ISBN-13 : 978-4838723287
- Amazon 売れ筋ランキング: - 537,641位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,732位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
11グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、胴体力を上手く使う世界の超一流アスリートを解析した書籍で、伊藤昇氏の慧眼に感服しました。自分は少林寺拳法を稽古しており、彼も少林寺拳法がベースのひとつとなっているので親近感が湧きますが、それ以上に、アスリート、舞踏家などの体の使い方を胴体力をいかに上手く活用しているのかを丁寧に説明されています。この本では、直接胴体力を高めるトレーニング方法は記載されていませんが、胴体力を上手く使うとどのような結果になるのかが明示されているので、男性で「胴体力」興味のある方は、伊藤昇氏著「気分爽快身体革命」や月刊秘伝特別編集「胴体力入門」が、女性向けでは、棗田三奈子著「棗田式胴体トレーニング」がお勧めです。
2011年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言わんとしていることはわからなくもないのですが、同じことを繰り返し言ってるだけで、方法論とかがあまりなかったように感じるのは私だけでしょうか???