プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超訳・速習・図解 企業参謀ノート[入門編] 単行本 – 2012/7/28
購入オプションとあわせ買い
世界中のビジネススクールでロジカルシンキングの教科書として使われる『企業参謀』。
大前研一氏の処女作にして代表作は文庫化もされ、累計50万人の読者に影響を与え続けている。
『企業参謀』とは、マッキンゼーのコンサルタントとして歩みだしたばかりの大前研一が、書き溜めた私的メモをまとめたもの。
「経営とは何か」、30歳の青年が仕事を通じて学んだビジネスの本質は、当時の日本の名だたる経営者たちを驚かせた。
以来35年以上にわたりビジネスマンに読み継がれ、企業の新人研修にも使われるこの本には「もっと早く読んでおきたかった! 」との声が多く寄せられる。
『企業参謀』のエッセンスを、図解を織り交ぜて再編集した『企業参謀ノート[入門編]』を読めば、問題解決のための戦略的思考がやさしく理解できる。
大前研一の世界に初めて足を踏み入れる若手ビジネスマンにもぴったりの1冊である。
【目次】
第1章
問題から目を背けるな。
“決断"ができない人は
生き残れない! !
第2章
問題の中身はどうなっているか?
事の本質を
手にする方法を教えよう
第3章
日本のビジネスパーソンは
アメリカより「2時間」遅れている
第4章
企業の生き残り!
その“天国と地獄"を分ける
大事な要素
第5章
「成功のカギ」を
素早く見つけ出す方法
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2012/7/28
- 寸法13 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-10483342018X
- ISBN-13978-4833420181
よく一緒に購入されている商品
![超訳・速習・図解 企業参謀ノート[入門編]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Qbb2058tL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
大前研一
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。
日立製作所原子力開発部技師を経て、72年マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
日本支社長、本社ディレクター、アジア太平洋地区会長などを歴任。
94年マッキンゼーを退職。
96年起業家養成学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を開設。塾長に就任。
96〜97年スタンフォード大学客員教授、97年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部教授。
2001年より豪ポンド大学教授。
05年に日本初の遠隔教育法による経営大学院「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学院大学」設立、学長に就任。
10年グローバル経営学科などを加えてBBT大学に改組。
本書の原典にあたる『企業参謀』は大前理論の入門書としていまも読まれ続けていて、
累計50万部を超える発行部数となっている。
登録情報
- 出版社 : プレジデント社 (2012/7/28)
- 発売日 : 2012/7/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 483342018X
- ISBN-13 : 978-4833420181
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 224,866位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 590位MBA(経営学修士)
- - 881位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1943年、福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。 マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。
この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。
英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピータースが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また1994年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
2005年、「The Next Global Stage」がWharton School Publishingから出版される。本著は、発売当初から評判をよび、既に13ヶ国語以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。
経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。 経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。
趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。
ジャネット夫人との間に二男(長男:創希,次男:広樹)。
【略歴】
1943年福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。
1970年6月マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
1970年(株)日立製作所へ入社。(原子力開発部技師)
1972年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。この頃書きためたノートを書籍「企業参謀」として1975年に出版。
マッキンゼー・アンド・カンパニーではディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長、を務める。
世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。
1992年政策市民集団「平成維新の会」を設立、その代表に就任。
1994年20年以上勤めたマッキンゼー・アンド・カンパニーを退職。
同年、国民の間に議論の場を作るとともに、人材発掘・育成の場として「一新塾」を設立し、2002年9月まで塾長として就任。現在はファウンダー。
1996年起業家養成のための学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を開設、塾長に就任。
1997年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授に就任。
1997年~
1998年スタンフォード大学大学院経営学部(MBA)客員教授
1998年(株)ビジネス・ブレークスルー設立、代表に就任。2005年4月に本邦初の遠隔教育によりMBAプログラムとして大学院開校、学長に就任、2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学開校、学長に就任。
2002年中国遼寧省、及び、天津市の経済顧問に就任。
2006年大連の名誉市民に選出。
2007年3月財団法人大塚敏美育英奨学財団設立と同時に理事に就任。
2010年重慶の経済顧問に就任。
2011年CCTV (China Central Television(中国中央電視台))顧問に就任。
2012年4月公益財団法人の移行登記をもって公益財団法人大塚敏美育英奨学財団理事に就任。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
もちろん企業参謀、本体の本も読んで頂きたい。
いわんとしていることのエッセンスは垣間見えるが、あまりにも内容を割愛しすぎではないだろうか。しかし、割愛しているがゆえに、大前さん関連書籍の入門としては、入りやすい題材かもしれない。
「傘を持って行ってください」
本書でよく出てくる台詞です。これは、仮に間違っていたとしても、打ち手(傘を持っていく)を具体的な行動として、社長に提示することこそ企業参謀である、という著者の強いメッセージだと感じました。
個人的には「傘を持っていかなくても平気です」という方が決断の本質に近い気がするが、まあそれは、取るべき具体的な行動を示す、という本筋からはあまり関係のない話か。
ともあれ、 企業参謀 (講談社文庫) を買うきっかけになりました。
今までの経験は無駄でなかったと思うと同時に、これからの仕事への向き合い方を変えていけそうだ。
例えばwhat if思考を持つ事の必要性を説いたり、
KFSを捉えて行動する事などが挙げられる。
何れもビジネススクールで習う要素であるが、
筆者からのメッセージにより今一度目を見開くきっかけとなる。
初めてそのような思考法に触れる人にとっても、
知見を広げる点で有益と考える。
学習した内容は忘れてしまうもので、振り返り見直す意味でも
手元に置いておきたい一冊。
その経緯は拙書「小さくても勝てます」に書きましたのでここには書きませんが、全てはやりよう次第だと思います。
これなら、がんばって「企業参謀」を読んだ方がいいかも。
立ち位置は完全に企業参謀の入門書。所々に続編の話が出てくるが、続編は出版中止になっている模様。
KSF(Key Success Factor)によって企業の先行きが変わっていくので、その辺をサッと知れるのはすごく良いのと、
PPM方は新規事業をやる際にとても参考になるなと思いました。