『穴』 (Le Trou)('60)
出演∶ミシェル・コンスタンタン、ジャン・ケロディ、フィリップ・ルロワ、レイモンド・ムーニエ、マーク・ミシェル、カトリーヌ・スパーク
監督∶ジャック·ベッケル
「脱獄もの映画」というのは、洋の東西を問わず1つのジャンルになっているようだ。もっとも日本では、脱獄事件はあまり聞かないし、脱獄者を英雄視する国民性もないようで、『網走番外地』シリーズ以外にはあまり多くはないようだ。("脱獄"はないが、原作者の実体験から所内の生活を軽妙に描いた『刑務所の中』『塀の中の懲りない面々』という傑作はあるのだが……)
海外では、実話ベースの『大脱走』(←刑務所ではなく第二次世界大戦の捕虜収容所だが…)、『パピヨン』、『アルカトラズからの脱出』や、『ショーシャンクの空に』、『大脱出』、仏映画『すべて彼女のために』(そのリメイクの米映画『スリーデイズ』も)など傑作·ヒット作も数多い。
本作『穴』は、上記諸作品より古い1960年の作品。しかも、どの作品よりも"地味"である。諸外国の軍人がいる捕虜収容所でもなく、孤島の鉄壁監獄でもない。パリ市内に所在して、ごく普通(?)の犯罪者が服役する普通の刑務所だ。しかも、実際にあった脱獄事件に材をとった話で、元プロ犯罪者で服役経験も豊富な(?)ジョゼ·ジョヴァンニの原作を、実際の脱獄メンバーの一人ジャン·ケロディも出演して映画化している。
何百人の大脱走でもない。先端テクノロジーのセキュリティがあるわけでもない。奇想天外な脱出方法でもない。2時間12分の上映時間のほとんど、看守の目を盗んで道具(工具)を工夫して作り、穴を掘り、外部への脱走路を探りながら、そのすべてをカムフラージュして淡々と服役生活を送る。だが、これがじつにスリリングで、強烈なサスペンスを生むのだ。最もプリミティヴな"脱獄映画"の大傑作だろう。
[物語] パリ、サンテ刑務所。マニュ(ルロワ)、ジェオ(コンスタンタン)、ロラン(ケロディ)、ボスラン(ムーニエ)の4人は、同じ房に長期刑で服役中。房内で、ダンボール箱の組立て作業を率先して行う"模範囚"として、看守たちの覚えもめでたい4人だったが、じつは懲役作業をカムフラージュに、脱獄計画を密かに推進中だった。
そんな彼らの房に、ある日"新入り"の青年未決囚ガスパル(ミシェル)がやってくる。それまでいた棟の改築のためだった。妻の妹とデキて、妻と揉み合った時の銃の暴発で妻を怪我させた"殺人未遂"だと言う。長期刑確実なガスパルを、4人協議の末、脱獄計画に引き入れる。
気長で地道な作業が続く。ダンボール箱の材料の山をズラし、床板をはずすと、調度類の金具から作った道具でコツコツと地下通路へと抜けるトンネルを掘り続ける。小さく割った鏡を棒の先につけた"潜望鏡"をドアの覗き穴から出して、廊下の看守たちの動きを見張りながらの慎重な作業だ。
夜間は、二人ずつ交代で穴に降りる。インク壷で作ったランプで照らし、医務室からくすねた薬ビンで作った砂時計で時間を計りながら、邪魔な鉄格子はヤスリで根気よく削り、地下通路から外への道順を"開拓"する。作業中の二人の寝床の毛布の下には、手脚が動いてるように見せる仕掛けを施して、見回りの看守の目をごまかす。
ガスパルの恋人(義妹)ニコール(スパーク)が面会に来て、被害者の妻の意向次第で刑期が変わるかもしれない彼に動揺を与える。重病の母を抱えるジェオが、自分の脱獄のショックが母に与える影響を考えて、抜けると言い出す。計画は手伝い続けるし、決して口外はしないと言うが……。いくつもの不安材料を抱えながら、計画は着々と進み、ついに脱獄決行の前夜となるが……!!
徹頭徹尾、地道な作業を描き続ける、"This is the 脱獄映画"だ。だが、淡々とした作業や日常の描写の中に、4人が互いを気遣う人情·友情がにじみ出る。(フランス映画のエスプリってヤツでしょうか) 普通の刑務所モノだと出てきそうな"悪役"の看守や、牢名主的ボスキャラも出てこない。ひたすらシンプルなのに、2時間以上、まったく飽きさせないのがスゴい。
頼もしいマニュ役のフィリップ·ルロワは、この数年後、ヒット·シリーズ『黄金の七人』で、華麗なる盗賊団のリーダー"教授"役で、日本でも人気となる。『ルパン三世』のモデルになったとも言われるサスペンス·コメディの主人公が、こんなシブい役もやっていたとは知りませんでした(笑)
穴 LE TROU HDマスター [DVD]
フォーマット | ワイドスクリーン, ブラック&ホワイト, 字幕付き |
コントリビュータ | ジャック・ベッケル, フィリップ・ルロワ, マルク・ミシェル, ミシェル・コンスタンタン, ジャン・ケロディ |
言語 | フランス語 |
稼働時間 | 2 時間 12 分 |
映画『オッペンハイマー』関連作品発売中
第96回アカデミー賞®最多7部門受賞したクリストファー・ノーラン監督最新作 『オッペンハイマー』を記念して、クリストファー・ノーラン 監督作、キリアン・マーフィー 出演作など『オッペンハイマー』関連作品をピックアップ。 詳細はこちら
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
ジャック・ベッケルの遺作にして最高傑作!
手に汗にぎる圧巻の脱獄サスペンス!
パリのラ・サンテ刑務所。
その中でもとりわけ厳重な警戒が敷かれている牢獄に、ガスパールという男が入所してくる。
そこには最年長のリーダー格のボスラン、脱獄のプロのロラン、無愛想なマニュ、そして女たらしのジョーという4人の個性豊かな男たちがいた。
彼らは独房の地下へと穴を掘り進める脱獄計画を立てており、ガスパールを警戒していたものの、話し合いの結果彼を仲間に迎え入れる。
こうして、ガスパールを含めた5人の男たちはひたすら穴を掘り進める・・・。
『現金(げんなま)に手を出すな』『肉体の冠』など数多くの名作を発表したジャック・ベッケルの遺作となった本作。
実際に起こった脱獄事件をモチーフに強烈な陰影、
音響効果をストイックなまでに突き詰めた演出で息が詰まるほどの緊張感を生み出す脱獄映画の傑作。
封入特典:映画評論家 上島春彦氏による作品解説リーフレット
原題:LE TROU 原作:ジョゼ・ジョヴァンニ
脚本:ジャック・ベッケル/ジョゼ・ジョヴァンニ/ジャン・オーレル
撮影:ギスラン・クロケ
1960年 フランス作品
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : フランス語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 81.65 g
- EAN : 4933672240695
- 監督 : ジャック・ベッケル
- メディア形式 : ワイドスクリーン, ブラック&ホワイト, 字幕付き
- 時間 : 2 時間 12 分
- 発売日 : 2013/1/25
- 出演 : ジャン・ケロディ, フィリップ・ルロワ, ミシェル・コンスタンタン, マルク・ミシェル
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : IVC,Ltd.(VC)(D)
- ASIN : B00A3OANFK
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 32,996位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,150位外国のミステリー・サスペンス映画
- - 2,979位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャック・ベッケル監督の遺作にして傑作脱走物として名高い1960年の作品。
当時のフランスの監獄の興味深い日常や、看守と囚人、または囚人同志の微妙な緊張関係等を淡々と描写しながら、観終わった後の喪失感(非常に大切な物を失ってしまった)が強烈です。
最後のローラン(ジャン=ケロディ)の静かな一言が痛烈。
実際の犯罪者相手に共感を持つのは危険な場合も有りますが、この映画においては誠に正しい感覚に思えます。
差し入れが、チーズも菓子もウナギの燻製も看守の同じナイフを刺されて検分される様子は一見なんともない様ですが大変な侵害感を醸しだしており、日本よりは自由に見えてもやはり監獄で有る事が強く出ていました。
冒頭、本作とベッケル監督について前説をし、本編でもリーダー格のローランとして登場する実際の脱獄犯だったジャン=ケロディの肉体労働で鍛えたと思しき分厚い体躯と鋭い眼光、欠損した人差し指が非常に印象的。
本作だけで他に出演作を聴かないのが惜しい圧倒的な存在感を持っていました。
後の西欧映画界で大活躍するフィリップ・ルロワ(「黄金の七人」、TV版「レオナルド・ダヴィンチ」)、ミシェル・コンスタンタン(「ラ・スクムーン」、「狼の挽歌」」と言った渋い男優と共に10代のカトリーヌ・スパークが初出演しています。
原作と共同脚本も手がけたジョゼ・ジョヴァンニが映画界に関わりを持った作品としても有名です。
BDとして最高とは言えないまでも充分に美しいモノクロの画面を持ち、音声もモノラルながら本作の特徴である硬いものを叩く「音」は強く響きます。
本編の特典はチャプターと字幕のON/OFFだけですが、独自の解釈を施したブックレット付きです。
男たちの強い絆を描くと共に決して真の仲間にはなり切れない人間の哀しさも描いており、何度観ても新しい発見が有る名作です。
文句なしのお薦めです。
当時のフランスの監獄の興味深い日常や、看守と囚人、または囚人同志の微妙な緊張関係等を淡々と描写しながら、観終わった後の喪失感(非常に大切な物を失ってしまった)が強烈です。
最後のローラン(ジャン=ケロディ)の静かな一言が痛烈。
実際の犯罪者相手に共感を持つのは危険な場合も有りますが、この映画においては誠に正しい感覚に思えます。
差し入れが、チーズも菓子もウナギの燻製も看守の同じナイフを刺されて検分される様子は一見なんともない様ですが大変な侵害感を醸しだしており、日本よりは自由に見えてもやはり監獄で有る事が強く出ていました。
冒頭、本作とベッケル監督について前説をし、本編でもリーダー格のローランとして登場する実際の脱獄犯だったジャン=ケロディの肉体労働で鍛えたと思しき分厚い体躯と鋭い眼光、欠損した人差し指が非常に印象的。
本作だけで他に出演作を聴かないのが惜しい圧倒的な存在感を持っていました。
後の西欧映画界で大活躍するフィリップ・ルロワ(「黄金の七人」、TV版「レオナルド・ダヴィンチ」)、ミシェル・コンスタンタン(「ラ・スクムーン」、「狼の挽歌」」と言った渋い男優と共に10代のカトリーヌ・スパークが初出演しています。
原作と共同脚本も手がけたジョゼ・ジョヴァンニが映画界に関わりを持った作品としても有名です。
BDとして最高とは言えないまでも充分に美しいモノクロの画面を持ち、音声もモノラルながら本作の特徴である硬いものを叩く「音」は強く響きます。
本編の特典はチャプターと字幕のON/OFFだけですが、独自の解釈を施したブックレット付きです。
男たちの強い絆を描くと共に決して真の仲間にはなり切れない人間の哀しさも描いており、何度観ても新しい発見が有る名作です。
文句なしのお薦めです。
2022年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
約50年ぶりで再見できました。あらためてこの傑作を十分愉しむ事が出来ました。廉価での提供感謝いたします。
2014年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この映画も思い入れがある。学生時代にフィルムセンターで観る機会を逃してしまい、社会人になってからは平日鑑賞が困難になり諦めていた。ところが1992年にシネヴィヴァン六本木で“僕たちの大穴 ジャック・ベッケルの世界”という特集上映会が開催され遂に観る事ができた。上映されたのは 『穴』『赤い手のグッピー』『エドワールとキャロリーヌ』 全て未見の作品ばかりで大いに堪能した。この僥倖で得たパンフレットと前売り券は保存している。この上映会を経た現在、敬愛すべきベッケル映画は『肉体の冠』『穴』『エドワールとキャロリーヌ』である。3作ともジャンルは異なるが、それぞれに独自の趣があり甲乙付けがたい素晴らしい作品である。
この時に観た『穴』の印象だが、これには衝撃を受けた。いわゆるハリウッドの脱獄映画とは全く異なる面白さに唖然となった。それは主たる構成要素が極力排除されており、これにより純然たる脱獄が明確になり、全ての描写が脱獄に向かって集約されていくように見えるのだ。囚人達は寡黙で派手なアクションは無い。音楽も無ければ、奇を衒うようなカメラワークも無い。しかも最後は失敗に終わる。これほど娯楽性が乏しいにも係わらず、極上のスリルと緊迫感が支配し緊張が途切れない。脱獄を克明に描写したこの映画の場合、上記の構成要素は阻害要因になるのだ。そして脱獄行為から伝わる衝撃音・汗・表情・仕草から自由への渇望に秘められた心情を読み取ろうとする、観る側の心理にまで計算したかのような演出には唸らされた。
今回観直して人間関係に興味が湧いた。脱獄を企てる4人の過去は明かされない。そこへガスパールという新入りが来るが、この男は最初に所長との面接で好印象を与えており、明らかに異分子である。改築で移動してきたというが、実は何らかの裏取引ができており、4人を監視するために送り込まれたのではないか。面接の別れ際に所長が“いい青年だ”と言うが、これなど思わず2人の繋がりが無意識に出たような印象を受ける。隣の看守長も訝しげに所長を視る。何か匂うのだ。従って4対1の心理関係が持続する事になるが、最後は予定調和的に破綻する。そういう見方もできる。そうなるとラストの“哀れだな”というロランの放った台詞が俄然謎めいてくるのだ。
単に仲間を裏切った精神的ダメージを背負って生きる辛さを見越して言ったのか、あるいは今後もスパイとして利用されるだけで、決して釈放されるとは限らない運命を暗示したのか。そんな所長の人間性を見極めているからこそ、4人は脱獄を決意した。裏切りは歓迎するが、裏切者は信用できない。所長はそんな判断を下したかも知れない。
【雑感】
脱獄に重点を置いてはいるが、実は脱獄を通じて5人の微妙な信頼関係の心理的揺らぎを描く事で、結果的に所長の思惑が浮き彫りになるというのが演出の意図だったとすれば凄い映画である。最初に観た時は脱獄の執念に魅了され全く気付かなかった。このような捉え方ができるのも展開が説明的ではなく、多分に観る側の想像に委ねる構成になっているからで、それがこの作品の魅力となり解釈の面白さに繋がっている。他の脱獄映画から隔絶する孤高の傑作。
この時に観た『穴』の印象だが、これには衝撃を受けた。いわゆるハリウッドの脱獄映画とは全く異なる面白さに唖然となった。それは主たる構成要素が極力排除されており、これにより純然たる脱獄が明確になり、全ての描写が脱獄に向かって集約されていくように見えるのだ。囚人達は寡黙で派手なアクションは無い。音楽も無ければ、奇を衒うようなカメラワークも無い。しかも最後は失敗に終わる。これほど娯楽性が乏しいにも係わらず、極上のスリルと緊迫感が支配し緊張が途切れない。脱獄を克明に描写したこの映画の場合、上記の構成要素は阻害要因になるのだ。そして脱獄行為から伝わる衝撃音・汗・表情・仕草から自由への渇望に秘められた心情を読み取ろうとする、観る側の心理にまで計算したかのような演出には唸らされた。
今回観直して人間関係に興味が湧いた。脱獄を企てる4人の過去は明かされない。そこへガスパールという新入りが来るが、この男は最初に所長との面接で好印象を与えており、明らかに異分子である。改築で移動してきたというが、実は何らかの裏取引ができており、4人を監視するために送り込まれたのではないか。面接の別れ際に所長が“いい青年だ”と言うが、これなど思わず2人の繋がりが無意識に出たような印象を受ける。隣の看守長も訝しげに所長を視る。何か匂うのだ。従って4対1の心理関係が持続する事になるが、最後は予定調和的に破綻する。そういう見方もできる。そうなるとラストの“哀れだな”というロランの放った台詞が俄然謎めいてくるのだ。
単に仲間を裏切った精神的ダメージを背負って生きる辛さを見越して言ったのか、あるいは今後もスパイとして利用されるだけで、決して釈放されるとは限らない運命を暗示したのか。そんな所長の人間性を見極めているからこそ、4人は脱獄を決意した。裏切りは歓迎するが、裏切者は信用できない。所長はそんな判断を下したかも知れない。
【雑感】
脱獄に重点を置いてはいるが、実は脱獄を通じて5人の微妙な信頼関係の心理的揺らぎを描く事で、結果的に所長の思惑が浮き彫りになるというのが演出の意図だったとすれば凄い映画である。最初に観た時は脱獄の執念に魅了され全く気付かなかった。このような捉え方ができるのも展開が説明的ではなく、多分に観る側の想像に委ねる構成になっているからで、それがこの作品の魅力となり解釈の面白さに繋がっている。他の脱獄映画から隔絶する孤高の傑作。
2015年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脱走もので面白かったです!どんでん返しのラストもいい!実際脱走した人が役者として出演してますがこの方がまたかっこいい!!アルカトラズ等緊張感のある脱走ものが好きな方は是非!
2015年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見ていて、息をのみ入り込んでしまう、心理サスペンス。
ラストのどんでん返しのキーを見つけたいため、また、見直してしまいます。
ラストのどんでん返しのキーを見つけたいため、また、見直してしまいます。
他の国からのトップレビュー

Filippo Poggi
5つ星のうち5.0
Film splendo con attori perfetti
2023年4月11日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Uno dei migliori film carcerari mai visti. Grandissimo regista. Dvd molto buono per audio e video. Non sono sicuro che questa sia la versione integrale perché leggendo alcune recensioni alcune scene sembrano mancati, forse è quella per il mercato italiano con un taglio di 15 minuti circa. Comunque da prendere senz'altro.

Grapher21
5つ星のうち5.0
Somptueux dernier film de Jacques Becker. Son plus beau film, sobre et dépouillé. Une histoire d'hommes dans l'univers carcéral.
2015年6月18日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Film tourné en 1959 et monté en 1960 juste avant la mort de Jacques becker à l'âge de 53 ans et à mon humble avis, son plus beau film devant " Casque d'or - 1952 ". Film réalisé d'après le premier livre autobiographique " Le trou - 1957 " de José Giovanni ( De son vrai nom Joseph Damiani, ancien condamné à mort gracié et au passé plus que trouble durant la deuxième guerre mondiale ) qui a participé à l'adaptation et aux dialogues de ce film. José Giovanni aura par la suite une immense carrière d'écrivain, scénariste, dialoguiste et réalisateur au cinéma. Comme écrivain : " Le trou ", " Le deuxième souffle ", " Classe tous risques ", " Les aventurier ", " Les ruffians "... Comme réalisateur : " Dernier domicile connu ", " La scoumoune ", " Deux hommes dans la ville ", " Le gitan ", " Le ruffian "... Sa contribution au cinéma français est considérable.
L'histoire du film est simple. Cinq prisonniers, dont un nouveau venu, d'une cellule de la prison de La Santé à Paris vont tenter de se faire la belle en creusant un trou. Vont-ils y arriver ? Sur cette base très simple vont être décortiqués les rapports entre hommes enfermés en milieu carcéral. Film oppressant tourné en noir et blanc dans un milieu clos avec la triade dramatique de l'unité de temps, de lieu et d'action. Pour ma part, ce film respire plus José Giovanni qui sait parfaitement de quoi il parle à cause ou grâce à son expérience d'ancien détenu que Jacques Becker. Ce film dure plus de deux heures et pourtant on ne voit pas le temps passer tant le jeu des acteurs est subtil et bien dirigé, les dialogues sont d'une rigueur monacale. Les prises de vues et le montage parfaits.
A noter que le fils de Jacques Becker est assistant réalisateur sur ce film. Il s'agit de Jean Becker qui a réalisé par la suite " Un nommé La Rocca - 1961 ", " L'été meurtrier - 1983 ", " Elisa - 1995", " Deux jours à tuer - 2008 ".... Et bien entendu la série TV à succès " Les Saintes chéries " diffusée à partir de 1965 sur la première chaîne de l'ORTF.
"Le trou " va aussi lancer la carrière du très regretté Michel Constantin, acteur au physique atypique.
Film vu en DVD noir et blanc, belle image. Son mono en français uniquement, sans sous-titres. Quelques bonus. 6 étoiles si cela était possible pour ce magnifique film à voir absolument.
L'histoire du film est simple. Cinq prisonniers, dont un nouveau venu, d'une cellule de la prison de La Santé à Paris vont tenter de se faire la belle en creusant un trou. Vont-ils y arriver ? Sur cette base très simple vont être décortiqués les rapports entre hommes enfermés en milieu carcéral. Film oppressant tourné en noir et blanc dans un milieu clos avec la triade dramatique de l'unité de temps, de lieu et d'action. Pour ma part, ce film respire plus José Giovanni qui sait parfaitement de quoi il parle à cause ou grâce à son expérience d'ancien détenu que Jacques Becker. Ce film dure plus de deux heures et pourtant on ne voit pas le temps passer tant le jeu des acteurs est subtil et bien dirigé, les dialogues sont d'une rigueur monacale. Les prises de vues et le montage parfaits.
A noter que le fils de Jacques Becker est assistant réalisateur sur ce film. Il s'agit de Jean Becker qui a réalisé par la suite " Un nommé La Rocca - 1961 ", " L'été meurtrier - 1983 ", " Elisa - 1995", " Deux jours à tuer - 2008 ".... Et bien entendu la série TV à succès " Les Saintes chéries " diffusée à partir de 1965 sur la première chaîne de l'ORTF.
"Le trou " va aussi lancer la carrière du très regretté Michel Constantin, acteur au physique atypique.
Film vu en DVD noir et blanc, belle image. Son mono en français uniquement, sans sous-titres. Quelques bonus. 6 étoiles si cela était possible pour ce magnifique film à voir absolument.

totolotto
5つ星のうち5.0
Bester Gefängnisfilm, den ich kenne
2013年12月11日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Ich kann mich den vorigen Rezensionen nur anschließen: “Le Trou“ / “Das Loch“ ist einer der spannendsten Filme aller Zeiten!
Die Ausbruchsvorbereitungen sind extrem realistisch dargestellt und man fiebert mit den Insassen richtig mit. Ihr Anführer saß übrigens einmal tatsächlich im Gefängnis und der Film erzählt von seinem Ausbruchsversuch ein paar Jahre zuvor. Seine schauspielerische Leistung (und die seiner vier Mitinsassen, allesamt Laien bis dahin) ist fantastisch, ihr Zusammenspiel sehr überzeugend.
Abgesehen von der äußerst spannenden Handlung und den unglaublichen Wendungen lebt der Film von den Dialogen und der Anstrengung, das Loch zu graben. Doch darüber hinaus geht es auch um die Freundschaft und die Solidarität zwischen den Männern.
Ich hatte lange gehofft, dass dieser Film, den ich zuletzt vor etwa 20 Jahren gesehen habe, endlich auf DVD erscheint. Leider liegt nur die französische Originalversion mit (optionalen) englischen Untertiteln vor. Wer jedoch ein paar Jahre Französisch gelernt hat, kommt (auch mit Hilfe der Untertitel) ganz gut zurecht. Trotzdem hoffe ich, dass es bald auch eine deutsche Fassung geben wird und das Fernsehen ihn irgendwann vielleicht doch noch einmal zeigen wird, damit auch sprachlich weniger bewanderte Kinofans Freude daran finden können.
Die Ausbruchsvorbereitungen sind extrem realistisch dargestellt und man fiebert mit den Insassen richtig mit. Ihr Anführer saß übrigens einmal tatsächlich im Gefängnis und der Film erzählt von seinem Ausbruchsversuch ein paar Jahre zuvor. Seine schauspielerische Leistung (und die seiner vier Mitinsassen, allesamt Laien bis dahin) ist fantastisch, ihr Zusammenspiel sehr überzeugend.
Abgesehen von der äußerst spannenden Handlung und den unglaublichen Wendungen lebt der Film von den Dialogen und der Anstrengung, das Loch zu graben. Doch darüber hinaus geht es auch um die Freundschaft und die Solidarität zwischen den Männern.
Ich hatte lange gehofft, dass dieser Film, den ich zuletzt vor etwa 20 Jahren gesehen habe, endlich auf DVD erscheint. Leider liegt nur die französische Originalversion mit (optionalen) englischen Untertiteln vor. Wer jedoch ein paar Jahre Französisch gelernt hat, kommt (auch mit Hilfe der Untertitel) ganz gut zurecht. Trotzdem hoffe ich, dass es bald auch eine deutsche Fassung geben wird und das Fernsehen ihn irgendwann vielleicht doch noch einmal zeigen wird, damit auch sprachlich weniger bewanderte Kinofans Freude daran finden können.

Biffer Spice
5つ星のうち5.0
a wonderful film
2011年11月22日に英国でレビュー済みAmazonで購入
this was recommended to me by friends, and if it hadn't been i might never have heard of it. why it isn't better known, i have no idea - it is, basically, a masterpiece. the performances, the tight script, the tension, the characters, are all top drawer. this is no hollywood film, with easy goodies and baddies to identify. the guards aren't sadistic bullies, they're as human as the prisoners. you don't know much about their lives before prison, but you feel you know lots about them, even without being told. i can't believe the cast were amateur; they drew me into their world, and i was gripped. a word for the direction too - impeccable. you really feel the prison as an extra character. the tension derived from the escape attempt is what makes this film so compelling - it feels so real, and it's the first time i've really gleaned how difficult it must be to try and escape from prison - never mind the logistics of it, but also the sheer repetitive bloodymindedness you have to show, and the nerve to cope with the idea that one slip and all is lost. that it leaves you wondering about certain things and certain people is all the better for the film. i have thought about it often since watching it, and i'll always have my own ideas on what really happened and what will happen next. a superb film, the best prison film i've ever seen, and i recommend this very very highly.

Toshifumi Fujiwara
5つ星のうち5.0
A superb entertaining crime drama, and a true work of art
2001年9月15日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Jacques Becker's LE TROU (THE HOLE) is one of the most intense, powerful and thrilling crime movie in film history.
Men--convicts--in a prison cell plot a dynamic escape by digging a hole (hence the title) in their prison cell. This is the basic plot of it, that's all. And the dramatic arena is naturally very limited; basically everything in a confinement of a prison. The actions are also mainly limited to the act of digging.
By deliberately limiting his cinematic palette to bare-bone simplicity, Jacques Becker weaves out a complex web of human camaraderie and conflicts. You have to trust one another to commit this kind of escape, but at the same time, can you really trust these fellow inmates? All the dramatic ellements concentrate into this fundamental question about human relationship. And from there florishies a stunning, awesome drama of wild, strong men, naturally with the currents of their own vulnerabilities underneath, which quite often finds its way to burst in front of your eyes.
A superb ensemble cast including some of the finest character actors in french cinema and one man who actually experienced this story (Jean Keraudy, who introduces the film as his own story) creates an extraoridinary psychological as well as physical realism.
And the harsh, stark black&white cinematography can be easily pointed out as one of the highest achievement in attempting to create an imediate realistic experience as a cinematic imagery in film history.
In one word, this is a must see film, a masterpiece. Both an entertaining crime drama, and a true work of art.
*note: jacaues becker used to be assitant director to jean renoir in the 1930's, and appears into films such as Boudu Saved from Drowning and Grand Illusion
Men--convicts--in a prison cell plot a dynamic escape by digging a hole (hence the title) in their prison cell. This is the basic plot of it, that's all. And the dramatic arena is naturally very limited; basically everything in a confinement of a prison. The actions are also mainly limited to the act of digging.
By deliberately limiting his cinematic palette to bare-bone simplicity, Jacques Becker weaves out a complex web of human camaraderie and conflicts. You have to trust one another to commit this kind of escape, but at the same time, can you really trust these fellow inmates? All the dramatic ellements concentrate into this fundamental question about human relationship. And from there florishies a stunning, awesome drama of wild, strong men, naturally with the currents of their own vulnerabilities underneath, which quite often finds its way to burst in front of your eyes.
A superb ensemble cast including some of the finest character actors in french cinema and one man who actually experienced this story (Jean Keraudy, who introduces the film as his own story) creates an extraoridinary psychological as well as physical realism.
And the harsh, stark black&white cinematography can be easily pointed out as one of the highest achievement in attempting to create an imediate realistic experience as a cinematic imagery in film history.
In one word, this is a must see film, a masterpiece. Both an entertaining crime drama, and a true work of art.
*note: jacaues becker used to be assitant director to jean renoir in the 1930's, and appears into films such as Boudu Saved from Drowning and Grand Illusion