
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
美味しんぼ (9) (ビッグコミックス) コミック – 1987/3/30
「食」ブームを巻き起こし、アニメ、映画化された大人気コミック!
▼第1話/ハンバーガーの要素・前編、後編▼第2話/食べない理由・前編、後編(フアッテューチョン)▼第3話/再会の丼(牛丼)▼第4話/黒い刺身(カワハギの肝)▼第5話/5年目のパスタ(マカロニ)▼第6話/日米味合戦(化学調味料)▼第7話/最高の肉(サーロインステーキ)▼第8話/新妻の手料理(うずめめし) ●登場人物/山岡士郎(東西新聞文化部員・膨大な食の知識を持つ。東西新聞の壮大な企画「究極のメニュー」の作成を担当)。栗田ゆう子(東西新聞文化部員・山岡とともに「究極のメニュー」を担当する)。海原雄山(名だたる陶芸家にして、食の探究者。「美食倶楽部」主宰。山岡の実父) ●あらすじ/才能あふれる料理人・宇田が美食倶楽部を辞めたいと言い出した。より大勢の人を喜ばせるために、ハンバーガーショップを始めたいというのだ。最高の牛肉を手に入れ、いよいよ開店の日、海原雄山が宇田の店にやってきた。宇田のハンバーガーを一口食べた雄山は「こんなものは売り物にならん!」と一喝。一般の客たちも見向きもしない。山岡には、その理由が判っていた…(第1話)。▼東京のデパートの経営者は2か月に一度、親睦の意味で食事会を開いている。だが、そのメンバーの一人、東起デパートの稲森社長は、どんな料理を出されても、食通ぶるばかりで一口も食べようとしない。板山会長にその話を聞き、興味を持った山岡は稲森社長を訪ねる(第2話)。 ●本巻の特徴/日本料理の基本となる味「旨味」。この味覚に関しては、実は日本人が最も鈍感になってしまっている。その理由は「化学調味料」の氾濫にあった…。現代日本人にとって非常にショッキングなテーマを提示したのが第6話。“社会派コミック”といわれる本作品の面目躍如だ。 ●その他の登場キャラクター/中松警部(第1話)、周懐徳(第2話)、快楽亭ブラック(第3、6話)、辰さん(第5話)、ジェフ・ラーソン(第6話)、ニューギンザデパート会長・板山秀司(第2、6話) ●その他DATA/表紙写真~牛丼、つけもの〔調理/麻布・酒飯包正〕
▼第1話/ハンバーガーの要素・前編、後編▼第2話/食べない理由・前編、後編(フアッテューチョン)▼第3話/再会の丼(牛丼)▼第4話/黒い刺身(カワハギの肝)▼第5話/5年目のパスタ(マカロニ)▼第6話/日米味合戦(化学調味料)▼第7話/最高の肉(サーロインステーキ)▼第8話/新妻の手料理(うずめめし) ●登場人物/山岡士郎(東西新聞文化部員・膨大な食の知識を持つ。東西新聞の壮大な企画「究極のメニュー」の作成を担当)。栗田ゆう子(東西新聞文化部員・山岡とともに「究極のメニュー」を担当する)。海原雄山(名だたる陶芸家にして、食の探究者。「美食倶楽部」主宰。山岡の実父) ●あらすじ/才能あふれる料理人・宇田が美食倶楽部を辞めたいと言い出した。より大勢の人を喜ばせるために、ハンバーガーショップを始めたいというのだ。最高の牛肉を手に入れ、いよいよ開店の日、海原雄山が宇田の店にやってきた。宇田のハンバーガーを一口食べた雄山は「こんなものは売り物にならん!」と一喝。一般の客たちも見向きもしない。山岡には、その理由が判っていた…(第1話)。▼東京のデパートの経営者は2か月に一度、親睦の意味で食事会を開いている。だが、そのメンバーの一人、東起デパートの稲森社長は、どんな料理を出されても、食通ぶるばかりで一口も食べようとしない。板山会長にその話を聞き、興味を持った山岡は稲森社長を訪ねる(第2話)。 ●本巻の特徴/日本料理の基本となる味「旨味」。この味覚に関しては、実は日本人が最も鈍感になってしまっている。その理由は「化学調味料」の氾濫にあった…。現代日本人にとって非常にショッキングなテーマを提示したのが第6話。“社会派コミック”といわれる本作品の面目躍如だ。 ●その他の登場キャラクター/中松警部(第1話)、周懐徳(第2話)、快楽亭ブラック(第3、6話)、辰さん(第5話)、ジェフ・ラーソン(第6話)、ニューギンザデパート会長・板山秀司(第2、6話) ●その他DATA/表紙写真~牛丼、つけもの〔調理/麻布・酒飯包正〕
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日1987/3/30
- 寸法12.8 x 1.2 x 18.2 cm
- ISBN-104091807593
- ISBN-13978-4091807595
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「究極のメニユー」作りに挑む、東西新聞社文化部の、山岡士郎と栗田ゆう子。「食」ブームを巻き起こした大人気作!!
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1941年、中国・北京生まれ。東京大学教養学部卒業後、電通勤務を経て漫画原作者となり、『男組』(画/池上遼一)『野望の王国』(画/由起賢二)など を手がける。83年、『美味しんぼ』(画/花咲アキラ)の連載開始。87年、同作品で第32回小学館漫画賞受賞。88年より、オーストラリア・シドニー在 住((「BOOK著者紹介情報」より:本データは『頭痛、肩コリ、心のコリに美味しんぼ』(ISBN-10:4990301951)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2002年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第1話:ハンバーガーの要素・前編、後編 第2話:食べない理由・前編、後編 第3話:再会の丼 第4話:黒い刺身
第5話:5 年目のパスタ 第6話:日米味合戦 第7話:最高の肉 第8話:新妻の手料理
を収録!この巻は感動系のお話が多いですね。ここら辺の話から徐々に海原雄山の良い人ぶりがでてきます。乞うご期待!!
第5話:5 年目のパスタ 第6話:日米味合戦 第7話:最高の肉 第8話:新妻の手料理
を収録!この巻は感動系のお話が多いですね。ここら辺の話から徐々に海原雄山の良い人ぶりがでてきます。乞うご期待!!
2011年8月30日に日本でレビュー済み
本巻には、吸い物のブラインドテストが登場します。
一方には自然なダシを使用。一方には化学調味料。
さて結果は、ほとんどの日本人が化学調味料の方が美味しいと感じました。
でも山岡さんに言わせると、「化学調味料はニセモノだからダメ」なんだそうです。
(山岡さん、「本当に美味しいものは誰にでもわかる」んじゃなかったのでしょうか)
恐らく自分なら「豆腐と水」の味の違いが判らない側の人間なので、化学調味料の方を選んでしまったでしょう。
本作ではよく、化学調味料は身体に有害である旨が言われます。
しかし、それもあくまで数ある説のなかの一つにすぎず、化学調味料が有害か無害かは結局のところわかっていないのです。
となると結局、自然素材主義は味云々よりもむしろ信仰の問題なのではないかと思うのです。
9巻は、「結局は化学調味料の方が美味いかもしれない」という決定的な矛盾がポロリと露呈してしまった、ある意味最重要な巻なのです。
この巻の後では他のエピソードも違った読み方ができます。
そして読者はどちらが美味いか、山岡さんの言うように「メディアの言うことを鵜呑みにせずに自分の舌で確かめて判断」するべきなのでしょう。
一方には自然なダシを使用。一方には化学調味料。
さて結果は、ほとんどの日本人が化学調味料の方が美味しいと感じました。
でも山岡さんに言わせると、「化学調味料はニセモノだからダメ」なんだそうです。
(山岡さん、「本当に美味しいものは誰にでもわかる」んじゃなかったのでしょうか)
恐らく自分なら「豆腐と水」の味の違いが判らない側の人間なので、化学調味料の方を選んでしまったでしょう。
本作ではよく、化学調味料は身体に有害である旨が言われます。
しかし、それもあくまで数ある説のなかの一つにすぎず、化学調味料が有害か無害かは結局のところわかっていないのです。
となると結局、自然素材主義は味云々よりもむしろ信仰の問題なのではないかと思うのです。
9巻は、「結局は化学調味料の方が美味いかもしれない」という決定的な矛盾がポロリと露呈してしまった、ある意味最重要な巻なのです。
この巻の後では他のエピソードも違った読み方ができます。
そして読者はどちらが美味いか、山岡さんの言うように「メディアの言うことを鵜呑みにせずに自分の舌で確かめて判断」するべきなのでしょう。
2014年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かった、ただ、良かった、いいです、早かった、無事、届いた、いいです
2007年11月21日に日本でレビュー済み
何といっても「再会の丼」です
若い落語家が再起をかけます
そこで牛丼を出すのですが肉はなんと「すじ肉」です
硬くて食べられないはずの「すじ肉」が柔らかく仕上がっています
手間ひまをかければ「すじ肉」もおいしくなるという含蓄に満ちたエピソードです
若い落語家が再起をかけます
そこで牛丼を出すのですが肉はなんと「すじ肉」です
硬くて食べられないはずの「すじ肉」が柔らかく仕上がっています
手間ひまをかければ「すじ肉」もおいしくなるという含蓄に満ちたエピソードです
2013年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
好きな話があったのでよかった。ブックオフで探す時間がなくてよかった。
2007年7月3日に日本でレビュー済み
作者の日本語能力はたいしたことがないのは全作を通じて明らかだけど、板山社長が「さあさあ何事に入る前にも腹ごなしが肝心」とか何とか言って_食事を始める_のにはびっくり仰天。