本編紹介を含みます。
多数派に与する作家が多い、理想主義なヒューマニスト発言をする人が多い、という事に、著者の曽野さんは嫌気が差しているようです。
例えば小説は、人間の美醜両方を率直に著すもので、作品に道徳の教えのような「こう生きるべきだ」というような、一般読者に向けての牽引力を指し示したりは特にすべきではない、と仰有られています。
慈善をする場合にも、損得勘定があっていいし、それも得に一致していれば実質的な善行を容易く行うことができる、と。
『病醜のダミアン』の項では、ダミアン神父が、ハワイのモロカイ島にハンセン病患者たちの村を開かれ、治療法のない時代に同じ病気に罹って亡くなられた、その末期の病状の姿をモデルとして舟越保武氏の制作された彫刻を元患者の社会復帰者がつくる団体の「展示は病気への誤解偏見を生む」という訴えで、埼玉県立近代美術館が三年近く彫像を撤去していた事実があり、この問題では、ダミアン神父が自身の健康を損なってまでも、ハンセン病の患者たちに献身したその心を表現しているのが一番の作品の意味なので、現実を直視したがらない日本人の風潮の方がおかしい、と嘆かれている。
岩手県立博物館と兵庫県立近代美術館、訴えに抵抗して展示をつづけたという。
全編を通して、何が大事なことなのか、を問うている。
『精巧絢爛豪華金ぴか』の項では、ご自身の陶器に関しての趣味が語られる。曽野さんは、存在感のある主張の強い焼き物がお好きだそうだ。その件でも、知人となられた方との会話を出されて、質素な(規模が小さいという訳ではない)旧家に住まれていると、茶器は却って奇抜な洋物を使いたくなる、と知人の方は語られ、曽野さんの方は、築20年のお家(日本建築ではあるが、築100年というほどには古くない)でも、日本の陶器を好んで使われるらしい。それも、「精巧絢爛豪華金ぴか」の陶器の方を好まれるらしい。と、「わび・さび」に関してのご自身の嗜好を語られている。
『風景の一面』と『それとなく別れて住む優しさ』の項では、ブラック(黒人)の性格、傾向を描写されている。アパルトヘイト政策が問題であったことは確かだが、ブラックの人達の被害者意識は酷いもので、自分たちは常に悪い待遇を受けて、その事実を隠されていると思い込んでいる(黒人すべてという訳ではないが)。強奪や、強姦が、黒人居住区では日常的に起こっている。海外の支援で建てられた学校なども自分たち自らが壊す。それをアパルトヘイトのせいにする等。それだけ気風や生活価値観などが違うそうだ。そういう現状を新聞は書かないというのも変だ、と指摘されていました。
ともかく、この本読むと、私などには新事実が多くて、しかもレベルの高い文章なので、これに関してはこう思ったとはなかなか全てを挙げるところまでは行きません。
しかし、曽野さんという方は、世界を実際に見てきていらっしゃるし、それぞれの時事問題に関してご自身の意見を持っておられるし、その意見が気骨に溢れている、と感じました。
お薦めの一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
悪と不純の楽しさ (WAC BUNKO 62) 単行本 – 2007/5/1
曾野 綾子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,026","priceAmount":1026.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,026","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lrcB2eVRgiwuAnCcF9oz%2F3YPJaALGIWsrxC0rm9cs2r0G6VW0PNDgLj5YO6eQdQL3%2F61XapLJJ%2BcQo3lpDw1p2Kt8GBzR7NWgsOAQyXqreJvF%2Bin42ZsNDiBM%2FXYyNMJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ266ページ
- 言語日本語
- 出版社ワック
- 発売日2007/5/1
- ISBN-104898315623
- ISBN-13978-4898315620
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ワック (2007/5/1)
- 発売日 : 2007/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 266ページ
- ISBN-10 : 4898315623
- ISBN-13 : 978-4898315620
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,482,687位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 39,309位エッセー・随筆 (本)
- - 118,984位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京生れ。1954(昭和29)年聖心女子大学英文科卒業。
同年発表の「遠来の客たち」が芥川賞候補となる。『木枯しの庭』『天上の青』『哀歌』『アバノの再会』『二月三十日』などの小説の他、確固たる人間観察に基づく、シリーズ「夜明けの新聞の匂い」などのエッセイも定評を得ている。他に新書『アラブの格言』などがある。1979年ローマ法王よりヴァチカン有功十字勲章を受ける。1993(平成5)年日本藝術院賞・恩賜賞受賞。1995年12月から2005年6月まで日本財団会長。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともと、曽野綾子は好きで、悩みでしんどい時に買ってみます。人間、題名通りです。
2008年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この人のエッセイはいつも切り口が鋭い。
マスコミが中心となって世の中に形成される正義というものがいかに欺瞞に満ちているか。しかし多くの人がバッシングを恐れてものを言えないのである。
この本には、そういう意味でかなりヤバい記述もある。しかし著者はそれを全く意に介さないで、本質的な矛盾をえぐり出している。そこが読んでいてスッキリする。
マスコミが中心となって世の中に形成される正義というものがいかに欺瞞に満ちているか。しかし多くの人がバッシングを恐れてものを言えないのである。
この本には、そういう意味でかなりヤバい記述もある。しかし著者はそれを全く意に介さないで、本質的な矛盾をえぐり出している。そこが読んでいてスッキリする。
2011年4月11日に日本でレビュー済み
著者がどれだけ真実を知って、あるいは学んだ上で書いたのか疑問である。
例えば環境保護問題ひとつ取っても、森林伐採が現地の「人間の命」を奪っていることを知った上で、まるで偽善のように言っているのだろうか?
インディオと呼ばれる現住民の9割が森林伐採によって生命を絶たれたのは有名な話である。
「偽善」などと便利な言葉でレッテルを貼るだけの批判人間は少なくは無い。
だがそういった安直な悪を誤った真実によって煽り立て、本当に真剣で物事を知っている人間の足を引っ張るのは極めて愚かといえる。
常識的な美徳や価値観を激しく批判するような本は、
そのショッキング性などが「説得力」と勘違いされ、確かに話題になりやすい。
実際、この本の内容を妄信してしまい、社会的な慈善活動は間違ってるんだー! などと思い込む人間もいるようだ。
幸いにも、これよりも遥かに有名で説得力のある本・メディアなどが真実を書いてくれている。
著者がどれだけ恥を知っている人間なのか、自信が形にしてしまった幼稚性を後から否定できるのか、気になるところである。
例えば環境保護問題ひとつ取っても、森林伐採が現地の「人間の命」を奪っていることを知った上で、まるで偽善のように言っているのだろうか?
インディオと呼ばれる現住民の9割が森林伐採によって生命を絶たれたのは有名な話である。
「偽善」などと便利な言葉でレッテルを貼るだけの批判人間は少なくは無い。
だがそういった安直な悪を誤った真実によって煽り立て、本当に真剣で物事を知っている人間の足を引っ張るのは極めて愚かといえる。
常識的な美徳や価値観を激しく批判するような本は、
そのショッキング性などが「説得力」と勘違いされ、確かに話題になりやすい。
実際、この本の内容を妄信してしまい、社会的な慈善活動は間違ってるんだー! などと思い込む人間もいるようだ。
幸いにも、これよりも遥かに有名で説得力のある本・メディアなどが真実を書いてくれている。
著者がどれだけ恥を知っている人間なのか、自信が形にしてしまった幼稚性を後から否定できるのか、気になるところである。
2007年6月15日に日本でレビュー済み
人種差別に反対する事。戦争は悲惨である事。困っている人を助ける事。募金する事。男女平等に扱う事。自然を守る事。
それらは一般に、反論される事がない真実であり善行とされている。
しかし、著者は自身の経験と考察に基づいて、『ちょっと待って』と制止をかける。
現地の人々と話して当事者の事情を知れば、別の真実があるのかもしれない。当然の理由があるのかもしれない。
歴史を紐解いてみれば、表面的な事象の奥に隠れた因果が見えるかもしれない。
立場が異なれば、当然善も悪も変って来るかも知れない。
『悪が良い』と言っているわけではない。ただ、それは本当に善と言えるのか、という指摘である。
善とされるものに待ったを掛けるには、経験と洞察と知恵と……あと、いくばくかのユーモアが必要であろう。著者はそれらを兼ね備えている。
『疑う余地の無い正義』を振り回す人達を見て、『言ってる事は間違ってないようなんだがなあ』と、釈然としない思いを抱く方にお勧めしたい一冊です。
それらは一般に、反論される事がない真実であり善行とされている。
しかし、著者は自身の経験と考察に基づいて、『ちょっと待って』と制止をかける。
現地の人々と話して当事者の事情を知れば、別の真実があるのかもしれない。当然の理由があるのかもしれない。
歴史を紐解いてみれば、表面的な事象の奥に隠れた因果が見えるかもしれない。
立場が異なれば、当然善も悪も変って来るかも知れない。
『悪が良い』と言っているわけではない。ただ、それは本当に善と言えるのか、という指摘である。
善とされるものに待ったを掛けるには、経験と洞察と知恵と……あと、いくばくかのユーモアが必要であろう。著者はそれらを兼ね備えている。
『疑う余地の無い正義』を振り回す人達を見て、『言ってる事は間違ってないようなんだがなあ』と、釈然としない思いを抱く方にお勧めしたい一冊です。