プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,265¥1,265 税込
ポイント: 76pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,265¥1,265 税込
ポイント: 76pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥667
中古品:
¥667

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地形からみた歴史 古代景観を復原する (講談社学術文庫) 文庫 – 2012/11/13
日下 雅義
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,265","priceAmount":1265.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,265","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fUaWPWt7L9GUrUNJQLRRdtUs6Va%2B%2B45cHnlTNn6xuVbFSsHX3ApE0FR7NajumLC%2B1TKjGtQa%2BLyuYONpRl5ySAVeHCEw%2BETr%2FHrSUGHN7c4dpoYYBjFpGbh4fsERaABiR17ZDH09jPo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥667","priceAmount":667.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"667","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fUaWPWt7L9GUrUNJQLRRdtUs6Va%2B%2B45cA2t9%2FaO7%2Bv%2FSjemGa5D%2Fvg5Myv2GhTJBsdtKiby4HHc2i1DCltafmYx0KCpowMZApDIsFmRro%2BbRszuU4fvjAF6U259J0ngcSa%2BuZEyWR77SE8FFtZcLMkcS2q0LXYrqN532dnY2%2FIKE7VMyXDQCJg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「地震」「水害」「火山」「雷」「大風」……。『記紀』に描かれた数多の自然現象とその災害の実態とは? 「浦」「江」「潟」「岸」「潮」「浜」……。『万葉集』に謳われた風光明媚な景を現在と比較すると? 「古墳」「池」「溝」「津」「水門」、人為は景観をどう変えたのか? 空中写真、地形図、遺構・遺跡、史料を突き合わせ、失われた古代日本を大胆に復原する。(講談社学術文庫)
自然と人間によって、大地は姿を変える
『記紀』『万葉集』に登場する「水門」「潟」「大溝」「津」とは?
古日本の姿を、地理学・考古学・歴史学を総動員して復原する
「地震」「水害」「火山」「雷」「大風」……。『記紀』に描かれた数多の自然現象とその災害の実態とは? 「浦」「江」「潟」「岸」「潮」「浜」……。『万葉集』に謳われた風光明媚な景を現在と比較すると? 「古墳」「池」「溝」「津」「水門」、人為は景観をどう変えたのか? 空中写真、地形図、遺構・遺跡、史料を突き合わせ、失われた古代日本を大胆に復原する。
……環濠とシュートバー(埋没礫堆)の調査では、あらかじめ用意した地形分類予察図、空中写真、検土杖(けんどじょう)などを持って現地に出かけ、発掘現場の露頭観察や検土杖による地質調査に汗を流し、(中略)広くて傾斜の緩やかな地域では地形図、空中写真、折れ尺などを手に、黙々とペダルを踏んだ。自転車は、平野の微起伏をとらえるのに、とても都合がよかった。(中略)私は地形環境と人間活動との関係を、かなりながい時間軸でとらえるという方法を、頑(かたくな)にとり続けてきた――<「学術文庫版まえがき」より>
※本書の原本『古代景観の復原』は、1991年に中央公論社より刊行されました。
自然と人間によって、大地は姿を変える
『記紀』『万葉集』に登場する「水門」「潟」「大溝」「津」とは?
古日本の姿を、地理学・考古学・歴史学を総動員して復原する
「地震」「水害」「火山」「雷」「大風」……。『記紀』に描かれた数多の自然現象とその災害の実態とは? 「浦」「江」「潟」「岸」「潮」「浜」……。『万葉集』に謳われた風光明媚な景を現在と比較すると? 「古墳」「池」「溝」「津」「水門」、人為は景観をどう変えたのか? 空中写真、地形図、遺構・遺跡、史料を突き合わせ、失われた古代日本を大胆に復原する。
……環濠とシュートバー(埋没礫堆)の調査では、あらかじめ用意した地形分類予察図、空中写真、検土杖(けんどじょう)などを持って現地に出かけ、発掘現場の露頭観察や検土杖による地質調査に汗を流し、(中略)広くて傾斜の緩やかな地域では地形図、空中写真、折れ尺などを手に、黙々とペダルを踏んだ。自転車は、平野の微起伏をとらえるのに、とても都合がよかった。(中略)私は地形環境と人間活動との関係を、かなりながい時間軸でとらえるという方法を、頑(かたくな)にとり続けてきた――<「学術文庫版まえがき」より>
※本書の原本『古代景観の復原』は、1991年に中央公論社より刊行されました。
- 本の長さ290ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/11/13
- 寸法10.7 x 1.2 x 14.9 cm
- ISBN-10406292143X
- ISBN-13978-4062921435
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 地形からみた歴史 古代景観を復原する (講談社学術文庫)
¥1,265¥1,265
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥1,133¥1,133
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/11/13)
- 発売日 : 2012/11/13
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 290ページ
- ISBN-10 : 406292143X
- ISBN-13 : 978-4062921435
- 寸法 : 10.7 x 1.2 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 66,400位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本書紀や万葉集などから、古代の地理や地形を考察するのは、歴史的地理の興味がかき立てられました。
2017年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
畿内に住んでいる人、特に大阪に住んでいる人には身近な地名があふれています。近所のあの地名が古代から続いていたりすると感慨深いものです。一つ賛否が分かれそうなのは途中で海外の事例の紹介が長々と挟まること。筆者が難波津の位置の比定に学識を傾けているのを念頭に置けば、科学的に比較の視点を確保するためにそうしていると理解する必要がある。そうするとむしろ、新説を説明するにはむしろコンパクトだと理解できる。
また、地元の自治体の工事の記録を使った分析も面白い。都市での考古学に公共工事が役立つというのも印象的だ。民間企業の開発は大規模に見えて実際には点に過ぎない。自治体は長期間にわたって面で開発を行い、議会や国に提出するために記録が充実している。民間企業は情報提供を行わないのが基本だが、自治体は情報公開条例に基づいてかなりの情報を提供してくれる。こうした学問の材料としては好適だ。
とっつきにくいが、考古学の関係者だけでなく、自治体の職員にも読んでもらいたい一冊です。
また、地元の自治体の工事の記録を使った分析も面白い。都市での考古学に公共工事が役立つというのも印象的だ。民間企業の開発は大規模に見えて実際には点に過ぎない。自治体は長期間にわたって面で開発を行い、議会や国に提出するために記録が充実している。民間企業は情報提供を行わないのが基本だが、自治体は情報公開条例に基づいてかなりの情報を提供してくれる。こうした学問の材料としては好適だ。
とっつきにくいが、考古学の関係者だけでなく、自治体の職員にも読んでもらいたい一冊です。
2020年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古地図や古文書から読み解く、日本各地の昔の地形と今の地形の比較、そして古典や歴史上のできごとは、実際はどんな地形の中で起こったのか
みたいな本かと思ったらなんか違った。
手書きの地面の断面図(地学の教科書でよく見るやつ)が多く、
地形変化とその理由の解説の本である。
まあよく見たら文庫本だからそんなに地図の絵が多いわけはなかった。俺がアホでした。
みたいな本かと思ったらなんか違った。
手書きの地面の断面図(地学の教科書でよく見るやつ)が多く、
地形変化とその理由の解説の本である。
まあよく見たら文庫本だからそんなに地図の絵が多いわけはなかった。俺がアホでした。
2019年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6~7世紀の摂津河内和泉の様子がよくわかる地図でした。内容も、古事記や日本書紀、万葉集からの引用があり、今につながることがよく分かります。特に、神功皇后の条にある裂田溝が、裂田水路として今も現役なのは、初めて知ることで、感動しました。大阪の依網池は、崇神天皇の条で出てくるので、記録にある一番古い池と思いますが、今も大依羅神社があって、宮司さんによれば、昭和33年まで池の名残があった、とお聞きしました。池や溝を掘って、水路を開き、水田を切り拓いてきたのだと思いました。あらためて感謝の気持ちが湧く一冊でした。
2014年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古代の大阪地方の地形が好く、判りました。
半世紀も昔のこと、京阪電車で京都の大学に通いましたが、枚方と八幡の間が一面の葦の生い茂る湿地帯でした。
今は住宅が建ち並ぶ町並みですが、古代には大坂湾が大きく入り組んでいた事、此の湿地帯は其の名残で在った
事を改めて認識しました。
二つ不満な事
1,古代の奈良地方の地形はどうで在ったか??
2,小生が邪馬台国の存在地と狙う、福岡県の南部の地形が無かった事。
大変好いに為らなかった理由です。
半世紀も昔のこと、京阪電車で京都の大学に通いましたが、枚方と八幡の間が一面の葦の生い茂る湿地帯でした。
今は住宅が建ち並ぶ町並みですが、古代には大坂湾が大きく入り組んでいた事、此の湿地帯は其の名残で在った
事を改めて認識しました。
二つ不満な事
1,古代の奈良地方の地形はどうで在ったか??
2,小生が邪馬台国の存在地と狙う、福岡県の南部の地形が無かった事。
大変好いに為らなかった理由です。
2018年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は日下雅義。
1991年刊行。
学術書でしょうこれは。
専門的で難しい。
古代の地形から北九州、吉備、出雲、ヤマトなんかがどう作られたかを期待していたんだがそうではなかった。
だから飛ばし読み。
地形や地質に非常に興味がないとついていくのがつらい本でした。
本来は★5つなんでしょうが、僕にとっては★1つ。
1991年刊行。
学術書でしょうこれは。
専門的で難しい。
古代の地形から北九州、吉備、出雲、ヤマトなんかがどう作られたかを期待していたんだがそうではなかった。
だから飛ばし読み。
地形や地質に非常に興味がないとついていくのがつらい本でした。
本来は★5つなんでしょうが、僕にとっては★1つ。
2017年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よく見た風景が、もともとはこんな感じだった、といろんな資料を駆使して読み解いていく。
興味深い一冊。
興味深い一冊。
2014年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古代の地形が再現されており、良く調べられたと思います。不安定な地域に住んでいるなと思いました