プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
記憶する技術 単行本 – 2012/3/26
伊藤 真
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8IS8qyg8Sme8JCUIbJ%2F0l6TL3DktbfBkonydMutOwNSP24MAgFILr7%2FSHNYVlV8ShiyL6zL6qsVS7gu4WBedYroSi%2Fa%2ByubXPuhDMY%2BfT2ELB2AHCGLKSAHMeDq%2BqqJezydzmvWBdCq89UOy3ifsCAZmp3tUzd6Kq5oje1qoR065u4tV5OZubKFDvI9yDJN9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8IS8qyg8Sme8JCUIbJ%2F0l6TL3DktbfBkWstbL6fS7ErK0TupguLFJGcAeBRIs8cY1VyJdi0f%2FeJCuCo36uyA43%2FOOCWyxpxFE4fU9miRyEsLAXYhYkobq05vIuMSkwRBkL%2FYU2yK4l1y7pisZ9inidZLowwOxD8jxKwMgm2Ta4u2nSitpzAFJg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
記憶力は、一生、鍛えることができる。
司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。
司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。
- 本の長さ173ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2012/3/26
- 寸法12.8 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104763131966
- ISBN-13978-4763131966
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 記憶する技術
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
¥1,386¥1,386
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
いとう・まこと 1958年、東京生まれ。伊藤塾塾長。81年、東京大学在学中に司法試験合格。その後、受験指導を始めたところ、たちまち人気講師となり、95年、「伊藤真の司法試験塾(現、伊藤塾)」を開設する。「伊藤メソッド」と呼ばれる革新的な勉強法を導入し、司法試験短期合格者の輩出数全国トップクラスの実績を不動のものとする。「合格後を考える」という独自の指導理念が評判を呼び、「カリスマ塾長」としてその名を知られている。現在、弁護士として、「1人1票」の実現のために奮闘中。『夢をかなえる勉強法』『夢をかなえる時間術』『伊藤真の兵法』(小社)、『伊藤真試験対策講座(全15巻)』(弘文堂)、『中高生のための憲法教室』(岩波書店)、『憲法の力』(集英社)、『続ける力』(幻冬舎)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2012/3/26)
- 発売日 : 2012/3/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 173ページ
- ISBN-10 : 4763131966
- ISBN-13 : 978-4763131966
- 寸法 : 12.8 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 439,178位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年東京で生まれる。1981年、大学在学中に1年半の受験勉強で司法試験に短期合格。同時に、司法試験受験指導を開始する。1982年、東京大学 法学部卒業、司法研修所入所。1984年に弁護士登録。弁護士としての活動とともに、受験指導を続け、法律の体系や全体構造を重視した学習方法を構築す る。短期合格者の輩出数、全国ナンバー1の実績を不動のものとする。1995年、伊藤メソッドの司法試験塾をスタートする。現在は、予備試験を含む司法試 験や法科大学院入試のみならず、法律科目のある資格試験や公務員を目指す人たちの受験指導に専念(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『刑法 (伊藤塾試験対策問題集 短答)』(ISBN-10:4335305435)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容を実践しておりますが、効果がありました。もっと、短時間で記憶する教材の購入を検討中です。
2021年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じものでも誰からその説明を受けるかで全然自分の中に落とし込まれるものが違うと思います。
捉え方であったり、考え方であったり、表現の仕方なんかは人それぞれですから当然ですよね。
よくハウツー本に対しての評価で目新しさを求める人がいます。
必要なのは目新しさではなく、自分に効果が表れるかどうかではないでしょうか。
同じ理論でも使い方次第で効果も違うでしょう、誰からの説明を聞いてみたいか。
私は著者からの説明を聞けて良かったと思います。
捉え方であったり、考え方であったり、表現の仕方なんかは人それぞれですから当然ですよね。
よくハウツー本に対しての評価で目新しさを求める人がいます。
必要なのは目新しさではなく、自分に効果が表れるかどうかではないでしょうか。
同じ理論でも使い方次第で効果も違うでしょう、誰からの説明を聞いてみたいか。
私は著者からの説明を聞けて良かったと思います。
2012年6月9日に日本でレビュー済み
他のレビューにもある通り、
本書を、記憶するためのハウツー本として期待した場合には、
★1つとせざるを得ません。
今ではどこにでも書いてある(マインドマップとか、ストーリー作りとか)
ことを、ざっくりと具体的な方法論なく書かれています。
その点で期待はずれでした。
もっとも、「第5章 記憶力が人生を変える」には
感銘を覚え、★4つとしました。
この章では、総じて、
何かを覚えること、加えて、何かを忘れること、によって
人生を豊かにしていくことについての伊藤氏の考えが書かれています。
特に、逆説的ではあるが、
「忘れることで人生を豊かにする」
「嫌な記憶とどう向き合うか」
という視点はこれまで読んできた書籍ではない視点であり、
氏の本書での一番の力点はここにあったように感じています。
過去の嫌な記憶とどう向き合うか、に関する部分は、
広い意味での「記憶する技術」であり、
この部分だけで本書を読んだ価値を感じています。
伊藤塾という氏の名前を冠した予備校を確立した者が、
どう嫌な記憶と付き合ってきたかを知ることは、とても有意義なことでした。
本書を、記憶するためのハウツー本として期待した場合には、
★1つとせざるを得ません。
今ではどこにでも書いてある(マインドマップとか、ストーリー作りとか)
ことを、ざっくりと具体的な方法論なく書かれています。
その点で期待はずれでした。
もっとも、「第5章 記憶力が人生を変える」には
感銘を覚え、★4つとしました。
この章では、総じて、
何かを覚えること、加えて、何かを忘れること、によって
人生を豊かにしていくことについての伊藤氏の考えが書かれています。
特に、逆説的ではあるが、
「忘れることで人生を豊かにする」
「嫌な記憶とどう向き合うか」
という視点はこれまで読んできた書籍ではない視点であり、
氏の本書での一番の力点はここにあったように感じています。
過去の嫌な記憶とどう向き合うか、に関する部分は、
広い意味での「記憶する技術」であり、
この部分だけで本書を読んだ価値を感じています。
伊藤塾という氏の名前を冠した予備校を確立した者が、
どう嫌な記憶と付き合ってきたかを知ることは、とても有意義なことでした。
2013年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の記憶力が弱いなぁと感じたときにGOODです。
読書嫌いな理由がなんとなくわかりました。
読書嫌いな理由がなんとなくわかりました。
2016年12月18日に日本でレビュー済み
伊藤真の哲学とも言える、真髄が詰まっている本です。
記憶力がいいからと言って試験に通るわけではないし、忘れる力が人生を豊かにしてくれることもある、と説いています。単なるハウツー本に収まらない、奥の深い本で、短時間で読みきってしまいました。他の伊藤真本も読みたくなりました。
記憶力がいいからと言って試験に通るわけではないし、忘れる力が人生を豊かにしてくれることもある、と説いています。単なるハウツー本に収まらない、奥の深い本で、短時間で読みきってしまいました。他の伊藤真本も読みたくなりました。
2012年4月1日に日本でレビュー済み
タイトルから、ハウツー本だと思って買うと期待外れです。
著者が塾長として見てきたことや自身の体験を綴ったエッセイという内容でした。
最近、カリスマ講師としての威光が鈍ってきているような気がします。
もう、伊藤真の時代ではないのかも。。。
著者が塾長として見てきたことや自身の体験を綴ったエッセイという内容でした。
最近、カリスマ講師としての威光が鈍ってきているような気がします。
もう、伊藤真の時代ではないのかも。。。
2012年8月23日に日本でレビュー済み
【総論】
タイトルと内容との整合性に注意を要する。
文字通り「いかに記憶するか」という点について豊富な解説があるのでは、と期待したが、
記憶のノウハウについては、表面的な内容にとどまっており、目新しい内容もない。
間違ったことを言っている訳ではなく、方向性は正しいように感じるのだが、いかんせん深みがない。
脳科学者の池谷裕二氏の「記憶力を強くする」を引用する記述が多いことなどから鑑みても、
ノウハウとしての記憶術、記憶の仕組みなどを理解したい読者にとっては、
本書を読むのならば、池谷氏の著作を読んだ方が良いだろう。
一方、「前向きに生きるための啓発本」としてはユニークな点もある。
それは、記憶を「人格そのもの」と捉える視点であり、
前向きに生きるために過去の悪い記憶は良い記憶に転換すべきである、といった発想である。
「過去に起きたことは代えられないが、過去の意味は変えられる。」という言葉は心に響いた。
ノウハウ本としての価値は乏しいが、
自己啓発本としての独自性がある点と、
ノウハウ的な箇所についても間違ったことを言っている訳ではない点を考慮し、☆3つとした。
【内容の汎用性】
ノウハウ本としての内容については、ややイメージ重視の記憶術に記載が偏っている。
また、その内容も特に深くはなく、
覚える対象に関心を持つ、マインドマップを活用する、といった表面的な内容を解説するにとどまっている。
【特におすすめの読者層】
何か過去に嫌な思い出を持っている人、
あるいは、ネガティブ思考に陥りやすく改善したいと思っている人、
などにとっては一読の価値はあるかもしれない。
【読みやすさ/コストパフォーマンス】
買ってまで読む程の本ではないかもしれない。
文章は非常に平易で、文字の量も少なく、1時間程度もあれば読み切ることができる。
他方、1,300円という価格設定は、内容の割には高いと感じる。
タイトルと内容との整合性に注意を要する。
文字通り「いかに記憶するか」という点について豊富な解説があるのでは、と期待したが、
記憶のノウハウについては、表面的な内容にとどまっており、目新しい内容もない。
間違ったことを言っている訳ではなく、方向性は正しいように感じるのだが、いかんせん深みがない。
脳科学者の池谷裕二氏の「記憶力を強くする」を引用する記述が多いことなどから鑑みても、
ノウハウとしての記憶術、記憶の仕組みなどを理解したい読者にとっては、
本書を読むのならば、池谷氏の著作を読んだ方が良いだろう。
一方、「前向きに生きるための啓発本」としてはユニークな点もある。
それは、記憶を「人格そのもの」と捉える視点であり、
前向きに生きるために過去の悪い記憶は良い記憶に転換すべきである、といった発想である。
「過去に起きたことは代えられないが、過去の意味は変えられる。」という言葉は心に響いた。
ノウハウ本としての価値は乏しいが、
自己啓発本としての独自性がある点と、
ノウハウ的な箇所についても間違ったことを言っている訳ではない点を考慮し、☆3つとした。
【内容の汎用性】
ノウハウ本としての内容については、ややイメージ重視の記憶術に記載が偏っている。
また、その内容も特に深くはなく、
覚える対象に関心を持つ、マインドマップを活用する、といった表面的な内容を解説するにとどまっている。
【特におすすめの読者層】
何か過去に嫌な思い出を持っている人、
あるいは、ネガティブ思考に陥りやすく改善したいと思っている人、
などにとっては一読の価値はあるかもしれない。
【読みやすさ/コストパフォーマンス】
買ってまで読む程の本ではないかもしれない。
文章は非常に平易で、文字の量も少なく、1時間程度もあれば読み切ることができる。
他方、1,300円という価格設定は、内容の割には高いと感じる。
2015年4月11日に日本でレビュー済み
もともと素質のある著者が様々な工夫を加えている。本にラインを引くときは蛍光ペンより、色鉛筆、色鉛筆も強弱をつけ、何度も色を変えたりして書く。ノートのサイズも、紙質もわざわざ区別する。その違いにより記憶を強くする。そのほかにもいろいろな方法が書かれている。
後ろの方にネガティブな自分をどう変えたかがある。教師の子どもは良い子になるか、ぐれるかどちらかだと言われその通りだったという。他人から見られ、良い子という評価を外すことができない苦しさからすっかり問題児となり、先生いじめまでした。変身できるきっかけは体育の先生を見て、あのように格好良くなりたいと心から思ったことだった。受身の評価から、積極的な行動への心の変化が良かったという。
記憶力が良くても忘れることも必要で、それが良いと加える。過去にとらわれてばかりいてはマイナスと言う。内容は幅広く面白い。
後ろの方にネガティブな自分をどう変えたかがある。教師の子どもは良い子になるか、ぐれるかどちらかだと言われその通りだったという。他人から見られ、良い子という評価を外すことができない苦しさからすっかり問題児となり、先生いじめまでした。変身できるきっかけは体育の先生を見て、あのように格好良くなりたいと心から思ったことだった。受身の評価から、積極的な行動への心の変化が良かったという。
記憶力が良くても忘れることも必要で、それが良いと加える。過去にとらわれてばかりいてはマイナスと言う。内容は幅広く面白い。