民主主義は結局「人の上に人をつくらず」ということではないかと思った。
南北戦争などの血を流してアメリカは形式的には民主主義を実現した。今は自由経済の下で実質的に少数の人の下に多くの人を作っているようだ。
もう一つ言えば、民主主義はサイコーと考え、戦争という手段を使ってまでそれを押しつけようとしている。
「キング牧師」岩波ジュニア新書、は以前涙を流しながら読んだ名著である。しかしもう一度読み直すヒマが無いのでレビューしないが、上記の本の中でキング牧師のことに触れてあったので思い出したことを付け加えておく。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
天は人の上に人をつくらず (小さな学問の書 3) 文庫 – 2001/8/1
安野 光雅
(著)
- 本の長さ78ページ
- 言語日本語
- 出版社童話屋
- 発売日2001/8/1
- ISBN-104887470207
- ISBN-13978-4887470200
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
キング牧師の「私には夢がある」、リンカーンの「奴隷解放宣言」、福沢諭吉の「天は人の上に人をつくらず」など、自由・平等にかかわった先駆者たちを紹介する。
登録情報
- 出版社 : 童話屋 (2001/8/1)
- 発売日 : 2001/8/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 78ページ
- ISBN-10 : 4887470207
- ISBN-13 : 978-4887470200
- Amazon 売れ筋ランキング: - 204,806位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1926年、島根県津和野生まれ。山口師範学校研究科修了。1974年度芸術選奨文部大臣奨励賞、ケイト・グリナウェイ賞特別賞(イギリス)、最も美しい 50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。1988年に紫綬褒章、2008年に菊池寛賞を受ける。故郷津和野町には「安野光雅美術館」がある。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 新編 繪本 三國志 (ISBN-13: 978-4022507136 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
短い冊子程度の本だが,中身は濃い!何回も読み返してしまう本です。
2001年9月24日に日本でレビュー済み
この小さな本には、人間にとって、自由と平等がどんなに貴く、大切なものかが、子どもにもわかるやさしい言葉で書かれています。私は、筆者に穏やかに話しかけられているような気持ちになりました。それでいて、人間はプライドをけっして失ってはならないという、強い信念も感じられます。
本の良し悪しは、その厚さや、内容の難しさではありません。この本は、誰もが手にして、理解し、共感できるすばらしい一冊だと思います。
30分もあれば、読むことができ、どこへでも持っていくことができるのです。ひとりでも多くの人が、この本を読んでくれますように。
本の良し悪しは、その厚さや、内容の難しさではありません。この本は、誰もが手にして、理解し、共感できるすばらしい一冊だと思います。
30分もあれば、読むことができ、どこへでも持っていくことができるのです。ひとりでも多くの人が、この本を読んでくれますように。
2001年10月28日に日本でレビュー済み
志の高い本である。「自由」という言葉は、一言で説明することもあるし、何百ページかけても説明できないこともある。それだけ頻繁に使われ、かつ奥の深い言葉なのである。安藤光雄は、キング牧師とリンカーンと福沢諭吉の人生と言葉を軸にそれを説明している。少し論旨が行ったり来たりしているが、若い人に対する説明という点では八割方成功しているだろう。すべての漢字にルビを振り、大型活字で組み、この価格なので、小学生のこずかいでも買える。志が高いといった所以である。