
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
幼稚園では遅すぎる: 人生は三歳までにつくられる! 単行本 – 2003/8/1
井深 大
(著)
- 本の長さ246ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2003/8/1
- ISBN-104763195344
- ISBN-13978-4763195340
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
人材育成の根っこは幼児期にあった! 脳細胞の配線は3歳までに決まる、抱き癖はおおいにつけるべきである等、30年間にわたって120万人以上の人々に読み継がれてきたソニー創設者の代表的著作。昭和46年初版の新装版。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結婚後 すべての夫婦が すぐに 読むべき書籍です。そして この本を読んで 子供の将来のための頭脳の基礎作りを考えるべきです。子供は 結婚の結果この世に生を得るのですから 両親は 子供が将来を 希望通りに 進むことが 出来るように 尽力する責任がある筈です。
2004年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の母親に薦められて読みました。
かなり偏った育児思想を感じる部分もありますが、
逆に新しく感じるところも沢山ありました。
すべて間違っているとは思えないし、すべてのとおり!といえない部分もあります。
しかし、個性重視、ゆとり重視の現代、しっかりしつけるべきところはしつけ、しっかり誉める!べきだ。という点は共感できました。
かなり偏った育児思想を感じる部分もありますが、
逆に新しく感じるところも沢山ありました。
すべて間違っているとは思えないし、すべてのとおり!といえない部分もあります。
しかし、個性重視、ゆとり重視の現代、しっかりしつけるべきところはしつけ、しっかり誉める!べきだ。という点は共感できました。
2013年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の教育に関する基本的なところを語っていると思います。もちろん、親としてまずは知っておくべきことではと。実際には云十年前とは環境が違っているので、一概に母親の厳しいしつけが必要なわけでは、というよりは、それがベストな方法というわけではなくなってきていると思います。
2014年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本もきれいでほんの内容もとてもよかったです。子育てのママにお勧めです
2012年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本が出版されているのは何年も前から知っていました。
でも、脳の発達は3歳位までが最高の伸びだと言う事は脳の科学の本で既に読んで知っていましたので、同じような事だろうと思って今まで読まずにいました。今度2番目の孫が生まれるので、プレゼントしようかと取り寄せて読んでみたのですが、「しまった!」と臍を噛む思いです。子育てにどのように用いるか具体的に書いてあったのです。1番目の孫は既に小学生。運動神経が悪く鉄棒から落ちたり、怪我ばかり・・・既に手遅れだと分って、申し訳ない気持ちで一杯です。なまじ脳の発達の事を知っている積りで、実は何もしてやれなかったこと、取り返しのつかない事をしてしまった。もっと謙虚な気持ちでこの本を読んでいたら良かったのにと後悔しています。
別に英才教育とか、ガチガチのお受験用の勉強をさせるとかではないのです。持って生まれた能力をのびのびと最大限に伸ばしてあげる環境を親は用意してあげれば良いのです。妊娠中から読むと良いでしょう。
でも、脳の発達は3歳位までが最高の伸びだと言う事は脳の科学の本で既に読んで知っていましたので、同じような事だろうと思って今まで読まずにいました。今度2番目の孫が生まれるので、プレゼントしようかと取り寄せて読んでみたのですが、「しまった!」と臍を噛む思いです。子育てにどのように用いるか具体的に書いてあったのです。1番目の孫は既に小学生。運動神経が悪く鉄棒から落ちたり、怪我ばかり・・・既に手遅れだと分って、申し訳ない気持ちで一杯です。なまじ脳の発達の事を知っている積りで、実は何もしてやれなかったこと、取り返しのつかない事をしてしまった。もっと謙虚な気持ちでこの本を読んでいたら良かったのにと後悔しています。
別に英才教育とか、ガチガチのお受験用の勉強をさせるとかではないのです。持って生まれた能力をのびのびと最大限に伸ばしてあげる環境を親は用意してあげれば良いのです。妊娠中から読むと良いでしょう。
2014年9月8日に日本でレビュー済み
家庭を省みず高度経済成長期を支えた起業家・ビジネスパーソンが、幼少期の教育に目を向けている視点が面白い。
エビデンスに乏しい箇所もあり、現在の時代背景に則していない部分もある。(家庭における女性のあり方など)しかし、現代の学校教育のあり方、幼児教育がおざなりにされていることに関する指摘は的を得ている。ビジネスでの成功、あるいはいじめ、うつ・自殺・引きこもりは遡ると幼少期の体験が根底にあることが多く、この時期の教育・大人の関わりが非常に重要であることを本書は強調している。
エビデンスに乏しい箇所もあり、現在の時代背景に則していない部分もある。(家庭における女性のあり方など)しかし、現代の学校教育のあり方、幼児教育がおざなりにされていることに関する指摘は的を得ている。ビジネスでの成功、あるいはいじめ、うつ・自殺・引きこもりは遡ると幼少期の体験が根底にあることが多く、この時期の教育・大人の関わりが非常に重要であることを本書は強調している。
2014年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の早教育の本と比べてこれ自体読んでも読まなくてもべつに変わりないエッセイ集でした。時間つぶしにはいいとおもいます。
2022年2月5日に日本でレビュー済み
妊娠中、マタニティアプリで紹介されていたので、井深氏の本を何冊か読んでみました。
昔の本なので、今と環境が違うところもあり、全てが良いという訳ではありませんが、いくつか心に留めて置きたい点が見つかりました。
・赤ん坊が声を出したら必ず答えてやる⇒早く話し出す
・規格サイズの画用紙を与えれば規格サイズの人間にしかならない⇒既成概念に囚われず、子供の創造性に任せる。それは規格サイズの画用紙からははみ出る。規格サイズの画用紙は規格サイズの人間しか作らない。(これは、規格サイズの画用紙を渡すことが悪いという訳ではなく、規格サイズの中に絵を描きなさい、と制限する・枠を作ることがダメという意味だと思います)
・運動神経も鍛え方次第で伸びる⇒遺伝の部分もあるが、生後から運動のトレーニングをするとしないでは、運動能力が格段に違う。
・2歳までは厳しく、それ以降はやさしく⇒しつけを拒絶しないのは2歳頃まで、それ以降は自我が芽生えるのでやさしくする。
昔の本なので、今と環境が違うところもあり、全てが良いという訳ではありませんが、いくつか心に留めて置きたい点が見つかりました。
・赤ん坊が声を出したら必ず答えてやる⇒早く話し出す
・規格サイズの画用紙を与えれば規格サイズの人間にしかならない⇒既成概念に囚われず、子供の創造性に任せる。それは規格サイズの画用紙からははみ出る。規格サイズの画用紙は規格サイズの人間しか作らない。(これは、規格サイズの画用紙を渡すことが悪いという訳ではなく、規格サイズの中に絵を描きなさい、と制限する・枠を作ることがダメという意味だと思います)
・運動神経も鍛え方次第で伸びる⇒遺伝の部分もあるが、生後から運動のトレーニングをするとしないでは、運動能力が格段に違う。
・2歳までは厳しく、それ以降はやさしく⇒しつけを拒絶しないのは2歳頃まで、それ以降は自我が芽生えるのでやさしくする。