だれもがクジラを愛してる。 [Blu-ray]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo |
コントリビュータ | ヴィネッサ・ショウ, ケン・クワピス, ダーモット・マローニー, ジョン・クラシンスキー, クリスティン・ベル, ドリュー・バリモア |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 1 時間 47 分 |
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
氷に閉じ込められたクジラが、世界を、人々を繋いでいく。
全米2週連続トップ10入りを果たした、実話に基づく感動ストーリー。
■ドリュー・バリモア主演最新作、全米初登場第4位、2週連続トップ10入りを果たした、爽やかな感動を呼ぶヒューマン・ドラマ。
■米ソ冷戦時代の1988年、アラスカの凍りついた海に閉じ込められた3頭のクジラを救うべく世界が手をつないだ、実話に基づくストーリー。
【ストーリー】
1988年10月、アラスカの地方テレビ局のリポーター、アダム(ジョン・クラシンスキー)は、バロー岬沖の氷上で、小さな穴から息苦しそうにして頭を出す3頭のクジラを発見し、それをニュースにして流した。その地方ニュースはTV局のネットワークニュースで流れ、瞬く間に全米で注目を浴びることとなる。現場にやってきた環境保護団体職員のレイチェル(ドリュー・バリモア)は、知事や砕氷用ホバークラフトを持っている地元の石油会社に救出を要請。環境破壊の首謀者と言われる石油会社社長マグローは、これが会社のイメージアップになると快諾するが、事態は思うように運ばない。一方、報道は過熱し、事件はホワイトハウスやソ連をも巻き込み、世界的なニュースになっていく。人々の様々な思惑が交錯する中、はたしてクジラを助けることはできるのか…?
【キャスト】
レイチェル:ドリュー・バリモア『ウェディング・シンガー』『エバー・アフター』『サンキュー・ボーイズ』『チャーリーズ・エンジェル』『50回目のファースト・キス』『ラブソングができるまで』『そんな彼なら捨てちゃえば?』
アダム:ジョン・クラシンスキー『かけひきは、恋のはじまり』『ドリームガールズ』『ホリデイ』『恋するベーカリー』
ジル:クリスティン・ベル「HEROES/ヒーローズ」シーズン2『寝取られ男のラブ♂バカンス』『バーレスク』『スクリーム4ネクスト・ジェネレーション』
スコット:ダーモット・マローニー『幸せのポートレート』『ゾディアック』『バーン・アフター・リーディング』
ケリー:ヴィネッサ・ショウ『アイズ・ワイド・シャット』「CSI:ニューヨーク」『ヒルズ・ハブ・アイズ』『3時10分、決断のとき』
【スタッフ】
監督:ケン・クワピス『旅するジーンズと16歳の夏』『そんな彼なら捨てちゃえば?』
脚本:ジャック・アミエル&マイケル・ベグラー『プリティ・ガール』『プリティ・ヘレン』『シャギー・ドッグ』
撮影:ジョン・ベイリー『ザ・シークレット・サービス』『ラブ・オブ・ザ・ゲーム』『10日間で男を上手にフル方法』『そんな彼なら捨てちゃえば?』
音楽:クリフ・エデルマン『忘れられない人』『旅するジーンズと16歳の夏』『そんな彼なら捨てちゃえば?』
【映像音声特典】
●未公開シーン 監督 ケン・クワピスによるイントロダクションつき(約7分)
●アラスカの奇跡(約21分)
●事実は小説よりも奇なり(約12分)
■製作:2012年 アメリカ
■Disc枚数:1枚
■画面サイズ:16:9LB
■収録時間:本編 107分
Film (C) 2012 Universal Studios. All Rights Reserved.
Artwork (C) 2012 Universal Studios. All Rights Reserved.
※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございます。
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- 言語 : 日本語, 英語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 81.65 g
- EAN : 4988102103491
- 監督 : ケン・クワピス
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo
- 時間 : 1 時間 47 分
- 発売日 : 2012/12/5
- 出演 : ドリュー・バリモア, ジョン・クラシンスキー, クリスティン・ベル, ダーモット・マローニー, ヴィネッサ・ショウ
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : ジェネオン・ユニバーサル
- ASIN : B009AR2ORQ
- ディスク枚数 : 1
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
シーシェパーとも嫌いです。
和歌山の太地町の捕鯨も支援します。
それでもこの映画面白いのは、人間と、人間の集団と特性を絶妙にとられ、楽しい童話にしたからです。
クジラを巡って、大勢の人たちが、一喜一憂し、そして人の輪をつないだ。
絶妙のストーリーテリングです。
元気の出る映画です。
子ども騙しとか言わずに、どうか楽しんでください。
登場人物のキャラとかストーリー進行に無駄がなくて、話がテンポ良く進んで最高におもしろかったです。
実話ってことがすごくビックリなんですが、イルカ映画のコーヴと併せて観ると、更に色々考えさせられるかもって思いました。
一番好きなシーンはイヌイットの会議のシーンです。
族長のオヤジが決断するまでのみんなのセリフがメッセージ性強くて心にきます!
他のシーンでもイヌイット族長のオヤジが最高に愛らしくて、見てて本当に気持ちいいです。
とにかくオススメ!!
ホンワカ心が温まるお話が観たいなぁと思ってこの作品を選んだのですが、実は上記に書いた事はちょっと建前で、こんな気持ちを抱くだなんて思ってもいませんでした。「あー、楽しかった」と思っていらっしゃる方はこの先は読まない方がいいかも。お気持ちを台無しにしてしまうから。。。
・・・
私がどんな事を思ってしまったかというと、まず先住民が、会議で反対しているところから心が不思議と着いて行かなくなってしまったのです。クジラを食料であると主張し血を見せたら、捕鯨自体が一切禁止になって民族が滅んでしまう。だから今回は救う事に協力しようと。世界は”クジラ=食料”だと思っていない、それは分かります。目の前で同じ哺乳類が危機に遭っているのだから助けたい!そんな想いから、今回はクジラの命を尊重し、アラスカという想像を絶する極寒で生きる人達の生活様式を理解する事を先送りにしました。
実話を調べてしまったからなんですが、「いい画が撮れた」と人々が居なくなった翌日、クジラは水面に上がってこなかったという記録があるそうです。大海に出て行ったのか、それとも・・・
チェーンソーで与えるクジラへのストレスやダメージ、巨大船による氷の破壊(クジラの体を傷つけてしまったそう)は正しい選択だったかどうか。あのままクジラを自然界からの贈り物と受け止め救助しなかったら、どの位のホッキョクグマが食にありつく事が出来たか。先住民から生活の糧を取り上げる権利は私たちにあったのか。巨額の税金を使う事は正しかったのか。この救出劇は、私たちの価値観に基づく親切と正義の押し売りでは無かったか・・・
綺麗事ですが、クジラを救うという名目でしか一つになれない世界やこの騒動を見て、先住民の方達は何を思っただろう。そんな事を考えてしまって、結局ホンワカ出来なかったのです。子供も観れる映画でこんな事まで考えるだなんて、予想もしてなかったんですが(苦笑)。
でもこの映画は、先住民の方の気持ちを端折る事無く織り込み、彼らを誰よりも働き者、そして静かなる縁の下の力持ちとして描いていました。政治や企業がイメージアップに利用した事も皮肉っており、そこがとても良かったと思っています。
鯨を助ける事を利用していて
人間ドラマのエゴのぶつかり合いがタイトルと
反して面白かったです。
まあ現実では鯨は助かってないので
この映画自体 鯨を助ける美談で映画にして儲ける
というこの現実が皮肉だ。
内容的には「国際環境NGOグリーンピース」の女性活動家(これがドリュー)一個人がクジラ救出のために国家も動かしてしまうといったような感じです。何となく結末は予想されますが、一気に最後まで楽しめます。幸せな映画です。
ドリュー・バリモアさんの子役映画では「 炎の少女チャーリー [VHS ]」(原題:Firestarter、1984)が大好きです。映画の出来はいかにもB級ですが、何と言っても少女ドリューの演技が切ない。その後の彼女の転落(薬中毒や自殺未遂)を情報で知っていただけに、ともあれ大人になってからもいろいろな作品でスクリーンに復帰していることを個人的には喜んでいます。
脱線しますが、「だれもがクジラを愛している。」のケン・クワビス監督を調べてみると「 バイブス秘宝の謎 [VHS ]」(原題:Vibes)を1988年に監督していることが分かりました。これまた個人的には大好きな歌手のシンディー・ローパーさんが初主演だったということだけで観た映画です。奇妙な縁を感じました。
とりとめのないレビューになりましたが、クジラ映画を観ることで、クジラのことや、捕鯨のことを考えるきっかけになるかもしれません。
選挙、環境、出世、恋愛、慣習、そしてクジラを物凄くライトにうまくまとめ上げた作品。
レーガン、アクセルローズ、ゴードンゲッコーなど80年代を彩った名前が会話の中で出てくるのも楽しい。
エンドロールと共に、実際の映像が流れ、同じようなシーンをうまく再現したのが分かります。
他の国からのトップレビュー

Ideal para ver en familia y recuperar la fe en la humanidad. Cuando luchamos por hacer algo bueno, saca lo mejor de nosotros.

Il s'agit de l'étonnant déploiement d'une importante opération internationale visant à sauver 3 baleines grises prises au piège dans un ultime et minuscule "trou d'eau libre" au beau milieu des glaces de l'Arctique. Ce trou d'eau est le dernier endroit où les baleines peuvent encore respirer. Il faut savoir que ces baleines ne disposent pas de la capacité pulmonaire suffisante leur permettant de retrouver la liberté, en rejoignant d'une seule traite la mer située à plus de 8 kms du lieu où elles sont emprisonnées. La situation est donc très grave et les températures extrêmes de cet hiver particulièrement rigoureux (jusqu'à - 45°) transforment très rapidement ce dernier petit oasis d'eau libre en terrible glace. Dans ces conditions, la mort des baleines (un papa, une maman et son bébé) semble être la seule issue probable. Il leur reste moins de deux jours à vivre. Mais c'est sans compter sur l'impact médiatique obtenu auprès de téléspectateurs américains, d'un court reportage réalisé par un journaliste d'une TV locale (Adam Carson). C'est presque par hasard, pour remplir les 1 mn 30 encore disponibles d'un Journal Télévisé du grande chaîne nationale, que ce reportage, voué à n'être présenté qu'en Alaska, est vu par toute l'Amérique. C'est le début d'un incroyable déchainement médiatique qui va bouleversé le pays. Cette histoire capte les audiences TV des USA et "touche au fond du cœur" tous les foyers du pays et notamment les enfants très soucieux que l'on puisse sauver les cétacés. Grâce à l'énorme implication d'une militante de Greenpeace (Rachel Kramer), très engagée dans la lutte pour la préservation du milieu naturel de l'Arctique et qui a également découvert l'affaire en regardant ce reportage (il se trouve que c'est l'ancienne petite amie d'Adam le reporteur en question), une fabuleuse opération de très grande ampleur va être organisée pour tenter de sauver les baleines en très mauvaises postures. Rachel va réussir à réunir dans ce combat pour la vie les forces vives et l'énergie de nombreux protagonistes que souvent tout oppose, et qui n'ont donc pas vraiment l'habitude de travailler ou de collaborer à un projet commun.
Ainsi Rachel et Adam vont se démener pour convaincre les chasseurs de baleines de Barrow qu'il ne faut pas les tuer et d'être partie prenante dans les secours. Ce n'est pas évident car dans la culture de ces esquimaux "Inupiak", grands chasseurs de baleines, même si l'animal est très respecté voire vénéré, la baleine est avant toute chose la ressource alimentaire de référence des autochtones. Puis Rachel va obtenir l'aide matérielle et financière d'un patron d'une grande firme pétrolière qui réalise des forage en Arctique. C'est au départ une alliance improbable, lorsque l'on sait que Rachel a eu de nombreux démêlés avec lui en tant qu'opposante au projet de forage. Elle va également emporter le soutien du gouverneur de l'état (pas vraiment chaud au départ) pour disposer du concours de la Garde Nationale et de ses moyens logistiques militaires. L'opération va concerner un nombre important d'acteurs. Toute la population de Barrow va s'y mettre, et l'histoire va indirectement impliquer les journalistes de nombreux pays, des politiciens de tout bord, et pour les USA, jusqu'au plus haut niveau du pays, à la Maison Blanche, puisque pour finir Ronald Reagan demandera à Mikhaïl Gorbatchev l'aide de l'URSS pour obtenir l'intervention d'un énorme brise-glace soviétique, élément essentiel pour briser une importante barrière de glace qui bloque la fin du processus de secours. Ce sera la touche finale qui sauvera la situation.
A noter qu'en parallèle, 2 jeunes inventeurs du Minnesota apporteront leur concours à ce combat en fournissant un appareil de leur invention : un dégivreur de glace qui crée un remous dans le trou d'eau et qui empêche la glace de se former. Leur initiative, qui sera déterminante pour garder "les trous ouverts", deviendra une formidable publicité bénéfique pour le futur de leur jeune entreprise.
Nous avons vraiment passé un bon moment à regarder ce film. Cette histoire dégage une "belle énergie" positive que j'ai eu plaisir à partager avec ma petite-fille. Tourné en grande partie en Alaska à Barrow et à Anchorage, ce film est très réaliste (pas de décors théâtral avec ses paysages en carton-pâte - le making-off est très intéressant à regarder). On est vite captivé par cette aventure et lors du premier visionnage, c'est les yeux rivés sur l'écran, que nous avons attendu avec anxiété le dénouement de cette histoire. Il faut dire que Drew Barrymore est particulièrement convaincante en Rachel Kramer. De même pour John Krasinski, le journaliste Adam Carlson et Ted Danson en patron de la compagnie pétrolière. Une belle histoire, de bons acteurs, de belles images portées par une bande son agréable, de beaux sentiments, que demander de plus pour passer une soirée TV réussie en compagnie de "mon petit rayon de soleil".
J'ai personnellement été conquis par ce film (comme ma petite-fille) et j'ai été un peu surpris d'apprendre que ce dernier s'est révélé être un échec commercial important, malgré de bonnes critiques de la part des professionnels du cinéma.
Je me dis que je ne dois plus être dans l'air du temps. Tant pis, mais dans tous les cas, je ne regrette pas l'achat de ce Blu-Ray qui, avec la Haute Définition, valorise à merveille cette formidable histoire extrêmement bien contée.

the part i loved about ii is where nearly every one was trying there best to help free them whales from the ice.
but i really did feel sorry to here that baby die :(
but i am very glad that the Russian's helped the whales to get out of the ice and in to the open seas.
big Miracle is the must best and heart loving film ever.
i would 100% recommended this big Miracle true story film to a family and schools and friends.
my start rating
film rating 10/10
this film will make you watch it again.
acting/directing 10/10
this film had a really best acting i will have to say.
special effects 10/10
i don't know what to say about the special effects.
story/plot
the film went well.
it really dose take you to some amazing scenes like the part where you can see how the big Miracle whales fight for there lifes to freedom with some help from people who care about them.
