秋山木工では木工職人を育成するため4年間、社員を「丁稚(でっち)」
として住み込ませる。
現代の徒弟制度。丁稚の間は3〜4時間睡眠。帰省も盆と正月だけ。携帯
・恋愛禁止。そして一定期間の修業を終えると自動退職。
この古風な制度のどこがいいのか。社長であり親方である著者はいう。
「職人は、技術よりも人間性が大切」というのが私の持論です。
そのためには、どうしても厳しい丁稚生活が必要なのです。(P13)
覗いてみよう。一見時代遅れともとれる、一流職人の育成方法を。
・・・
もし世界に広めたいとすれば、家具よりも、うちにいる職人
ですよ。ひとつひとつ心を込めて作る、職人の一流技術。そ
の背後に流れている、ものを大切にして、感謝するというス
ピリット。どちらも、世界に通用すると思うのです。(P193)
木工職人に限った話ではない。日本の進むべき道だ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
丁稚のすすめ: 夢を実現できる、日本伝統の働き方 単行本 – 2009/12/1
秋山 利輝
(著)
女も坊主。起床は5時前。携帯・恋愛もちろん禁止。仕事で迷い、悩んでいるなら、かつて日本人が実践してきた、苦しくも実りある、この働き方に学んでみよう。
- 本の長さ217ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2009/12/1
- ISBN-104344017714
- ISBN-13978-4344017719
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2009/12/1)
- 発売日 : 2009/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 217ページ
- ISBN-10 : 4344017714
- ISBN-13 : 978-4344017719
- Amazon 売れ筋ランキング: - 428,679位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の職場も、かなり職人気質なところがあります。どうやって、自分のキャリアを構築するのか、その参考にしたくて購入しました。理不尽さに耐え、物理的、時間的拘束を乗り越え、経済的な苦労をそれこそ買ってでもして、気がつくと力がついている(のかも知れない)という点では、相当に一致しているように思え、参考になりました。
ただ私の属する組織では、学問的業績というまた別の評価軸があり、本来発揮すべき能力の評価軸とこれがどのように交わるのかが、当初からの疑問でしたが、これに関しては答えが得られませんでした。
しかし、今後私が指導していくであろう後輩にはぜひ参考書のひとつとして紹介したいと十分に思える内容でした。
ただ私の属する組織では、学問的業績というまた別の評価軸があり、本来発揮すべき能力の評価軸とこれがどのように交わるのかが、当初からの疑問でしたが、これに関しては答えが得られませんでした。
しかし、今後私が指導していくであろう後輩にはぜひ参考書のひとつとして紹介したいと十分に思える内容でした。
2013年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「職人」のイメージは頑固一徹、
融通がきかない、協調性に欠しい、ケチ…とつづく。
とても無知、失礼です。
信念がある、誠心誠意が行動規範、唯我独尊、倹約家、努力家。
と言いなおすべきです。
謙虚、素直さを付け加えて。
“丁稚”“前垂れ”には年齢制限は無いでしょう。
師と出会った方は幸いです。
「おせっかい、ずうずしい、しつこい」は
明るい、ねばっこい、温かい、泥臭いなんて言い換えられませんか。
一人前の職人に。
融通がきかない、協調性に欠しい、ケチ…とつづく。
とても無知、失礼です。
信念がある、誠心誠意が行動規範、唯我独尊、倹約家、努力家。
と言いなおすべきです。
謙虚、素直さを付け加えて。
“丁稚”“前垂れ”には年齢制限は無いでしょう。
師と出会った方は幸いです。
「おせっかい、ずうずしい、しつこい」は
明るい、ねばっこい、温かい、泥臭いなんて言い換えられませんか。
一人前の職人に。
2019年12月24日に日本でレビュー済み
働き方改革が叫ばれる昨今、旧態依然な日本的経営を美談にする姿勢は気持ち悪い以外の何物でもない。
紙の無駄です。
紙の無駄です。
2012年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、マネジメントですね。 涙なくして読み切るには・・・、 企業のあるべき姿の一変がここにあるようです。
2013年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人に勧められて読んでみました。
テレビなどでも取り上げられているので有名な秋山木工さんですが、
この本では秋山木工という会社がよくわかりました。
すべての人がホワイトカラーの仕事をするわけでもないので、
職人の世界も可能性が広がるのだなと思いました。
若い方には好きな道があればぜひ挑戦してもらいたいと思います。
ただ、師匠を選ばないといけませんが。
テレビなどでも取り上げられているので有名な秋山木工さんですが、
この本では秋山木工という会社がよくわかりました。
すべての人がホワイトカラーの仕事をするわけでもないので、
職人の世界も可能性が広がるのだなと思いました。
若い方には好きな道があればぜひ挑戦してもらいたいと思います。
ただ、師匠を選ばないといけませんが。
2009年12月21日に日本でレビュー済み
一言:つらい思い、苦しい修行は将来の糧となる
*********【ビジネス本コンシェルジュ・石川の視点】***********
■一回はつらい思いをしておけ
つらい思いをしておくと、その後つらい思いをしても、
「あのときより今の方がまし」
と思え、逆境を怖がらず、失敗を恐れず挑戦することができます。
あきらめずに進むことができます。
私も前職ではできない上司の下
(以前の上司も私がやめた後ほとんどやめました)
でつらい思いをしました。
何を提案しても、本社のアメリカがこういっているから無理、
そういっている本人は、上からの指示をただ伝え、
現場が困っていたもそのまま・・・。
そういった苦しい思いがあるので、
今の職場でできる上司からいろいろ言われてもいやな思いはしません。
感謝しているほどです。
おかげで、やさしくなれましたし。
前職では指導して相手を泣かせたことがかなりありました。
部下のリーダーを泣かせ、その部署から
私にクレームが入ったほどです。
それだけ感情をぶつけてやっていたのですが、今は
「やさしいだけではだめ」と言われるほど、やさしさを見せることに成功しました。
■まずはワクにはまれ
自分の考えは持ちつつ、その職場のやり方に染まれという意味です。
守破離の「守」ですね。
その職場の考えを一度経験することで、経験値も増えるし、
その人たちの考えもわかります。その後の参考にもなるからです。
そのためには一度プライドを捨てる必要があります。
これがなかなか難しい・・・。
でも何度も試みます。
厳しいですが、かなりできる上司にみてもらえていますから。
■101%の力で行動せよ
毎日自分の力を超える120%で動いたら、疲れてしまい
怠けてしまいがちです。
そうならないように101%、少しだが工夫をしていくことが大事です。
この1%が1年続くと結構な量になります。
101%の200乗=??
■能力あっても謙虚でいろ
威張るな、傲慢になるなきっと必死になって。
人を思いやる気持ちが、成功を促す
という意味でしょうか。
■やめるのはいつでもできる。今できることをすべてやったか?
余命1ヶ月だったら何をするか
と考えれば、きっと必死になって考えるのでしょう。
なかなか実践できないですが、がんばります。
■笑顔と上機嫌を得意技にしろ
無理矢理でもいいのです。
笑顔でいるうちに、その笑顔は本物になります。
■まずは「できます」からはじまる
できるといって仕事をとっていくことで
チャンスがくる確率が高まります。
頼られるメリットもあります。
************************************************************
私には秋山工業のような厳しさは耐えられませんが、
自分なりに甘えず、今の上司に必死に食らいつき
この苦しい状況を耐えたいと思います。
10年後必ず、「あのとき耐えてがんばってよかった」
と思えるはずだから。
*********【ビジネス本コンシェルジュ・石川の視点】***********
■一回はつらい思いをしておけ
つらい思いをしておくと、その後つらい思いをしても、
「あのときより今の方がまし」
と思え、逆境を怖がらず、失敗を恐れず挑戦することができます。
あきらめずに進むことができます。
私も前職ではできない上司の下
(以前の上司も私がやめた後ほとんどやめました)
でつらい思いをしました。
何を提案しても、本社のアメリカがこういっているから無理、
そういっている本人は、上からの指示をただ伝え、
現場が困っていたもそのまま・・・。
そういった苦しい思いがあるので、
今の職場でできる上司からいろいろ言われてもいやな思いはしません。
感謝しているほどです。
おかげで、やさしくなれましたし。
前職では指導して相手を泣かせたことがかなりありました。
部下のリーダーを泣かせ、その部署から
私にクレームが入ったほどです。
それだけ感情をぶつけてやっていたのですが、今は
「やさしいだけではだめ」と言われるほど、やさしさを見せることに成功しました。
■まずはワクにはまれ
自分の考えは持ちつつ、その職場のやり方に染まれという意味です。
守破離の「守」ですね。
その職場の考えを一度経験することで、経験値も増えるし、
その人たちの考えもわかります。その後の参考にもなるからです。
そのためには一度プライドを捨てる必要があります。
これがなかなか難しい・・・。
でも何度も試みます。
厳しいですが、かなりできる上司にみてもらえていますから。
■101%の力で行動せよ
毎日自分の力を超える120%で動いたら、疲れてしまい
怠けてしまいがちです。
そうならないように101%、少しだが工夫をしていくことが大事です。
この1%が1年続くと結構な量になります。
101%の200乗=??
■能力あっても謙虚でいろ
威張るな、傲慢になるなきっと必死になって。
人を思いやる気持ちが、成功を促す
という意味でしょうか。
■やめるのはいつでもできる。今できることをすべてやったか?
余命1ヶ月だったら何をするか
と考えれば、きっと必死になって考えるのでしょう。
なかなか実践できないですが、がんばります。
■笑顔と上機嫌を得意技にしろ
無理矢理でもいいのです。
笑顔でいるうちに、その笑顔は本物になります。
■まずは「できます」からはじまる
できるといって仕事をとっていくことで
チャンスがくる確率が高まります。
頼られるメリットもあります。
************************************************************
私には秋山工業のような厳しさは耐えられませんが、
自分なりに甘えず、今の上司に必死に食らいつき
この苦しい状況を耐えたいと思います。
10年後必ず、「あのとき耐えてがんばってよかった」
と思えるはずだから。
2021年7月1日に日本でレビュー済み
どんな凄い人で、どんな数奇な人生を送られた方かと思ひつつ読ませていただきました。本当の職人を求め、相当な苦労を積み重ねられた方てありましたが、意外にも真っ直ぐにひたむきに人生を歩いて来られ、真の職人道に取組まれて来た方だと強く感じました。嘗てあった職人養成システムのよきエッセンスを現代に伝へようといふ至純の魂がなければ、とても取組めるものではありません。職人養成の徒弟制度と言へば、封建制度の残滓と一言で斬り捨てられ兼ねない言葉に人としての温もりと努力研鑽の響きを蘇らせてゐると感じ取りました。
採用時の面談では、三時間もの時間を取られ、採用希望の親御さんともじっくり面談され、手紙と手書きのスケッチブックによる一日のまとめレポートを重視なされる姿勢は本当に凄いなと思ひました。一つ一つの過程と思ひを尊重し、大切に育て寝食を共にする四年あるいは八年の生活の中から本物の職人が生まれるのであります。安易な道、高慢な要領のいいやり方を出来るだけ排する愚直な人生の学びを志向する姿勢には、心からの敬意と圧倒される心意氣を感じます。
私、もしくは私達にそれと同様な事が果して出来るのか?それは、本質的な問ひであり、人間性陶冶の精神を問ふものであります。愚直に心を込めてお客様に、そして、社会に対して奉仕し、喜んでいただける尊い真実を目指す人生でなければならないのでありませう。鍵山秀三郎先生にも通ずる珠玉の人生であります。日々の努力を重ね、人への思ひ、社会へのつながりを瞠め続けて精進する毎日を私も続けて行かうと存じます。素晴しき、尊い世界を改めて求め続けて参ります。
採用時の面談では、三時間もの時間を取られ、採用希望の親御さんともじっくり面談され、手紙と手書きのスケッチブックによる一日のまとめレポートを重視なされる姿勢は本当に凄いなと思ひました。一つ一つの過程と思ひを尊重し、大切に育て寝食を共にする四年あるいは八年の生活の中から本物の職人が生まれるのであります。安易な道、高慢な要領のいいやり方を出来るだけ排する愚直な人生の学びを志向する姿勢には、心からの敬意と圧倒される心意氣を感じます。
私、もしくは私達にそれと同様な事が果して出来るのか?それは、本質的な問ひであり、人間性陶冶の精神を問ふものであります。愚直に心を込めてお客様に、そして、社会に対して奉仕し、喜んでいただける尊い真実を目指す人生でなければならないのでありませう。鍵山秀三郎先生にも通ずる珠玉の人生であります。日々の努力を重ね、人への思ひ、社会へのつながりを瞠め続けて精進する毎日を私も続けて行かうと存じます。素晴しき、尊い世界を改めて求め続けて参ります。