を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
キンドルで本を売る。―キンドル・ダイレクト・パブリッシングを通じた個人出版のアドバイス Kindle版
いよいよ日本にも、アマゾンの電子書籍端末「キンドル(Kindle)」が上陸した。それは個人にとって、多くの電子書籍が「読める」ようになっただけでなく、自らも電子書籍を「書ける」そして「売れる」時代が到来したことを意味する。個人でもアマゾンを通じてキンドル本を出版することができるサービス「キンドル・ダイレクト・パブリッシング(Kindle Direct Publishing、KDP)を利用することで、誰でも自分の作品をアマゾンで販売できるようになるのだ。
しかし電子書籍は、紙の本のように書店で手に取ってもらうことができないため、その存在に気づいてもらうことが非常に難しい。今後KDPが定着し、多くの人々が電子書籍出版に取り組むようになれば、「電子書籍の洪水」が起きてなおさら興味を引くことが難しくなるだろう。
筆者は2012年11月中旬に『3Dプリンタの社会的影響を考える』というキンドル本を出版し、発売後10日間で400ダウンロードを達成することができた。数千部単位で発行することが普通である紙の本と比較すれば、この数は決して多いとは言えないが、それでもキンドル出荷開始間もない時期としては悪くない成果だと感じている。
本書では、この『3Dプリンタの社会的影響を考える』の出版を行った際に気づいたことや、反省点だと感じたことを整理してみた。あくまでも個人的な体験がベースだが、皆さんがキンドル本に取り組む際の参考になれば幸いである。
※なお本書では、「ePubファイルの作り方」といったハウツー的な内容は含めていない。こうした情報をご希望の方は、恐縮だが他の関連本をご参照頂きたい。
≪ 目次 ≫
- はじめに
- 『3Dプリンタの社会的影響を考える』の舞台裏
1.ネタを選ぶ
2.書く
3.アップロードする
4.プレビューする
5.公開を待つ
6.結果はどうなった?
- 7つのアドバイス
1.表紙にこだわってみる
2.「商品の説明」を大事にする
3.サンプルを意識してみる
4.ソーシャルメディアを活用してみる
5.値付けを工夫してみる
6.テーマをしぼってみる
7.ここに書かれていることをすべて無視してみる
- おわりに
- 注
- 著者について
≪ 分量 ≫
日本語 約1万7000字+図表 (A4用紙 約18枚分)
≪ 著者プロフィール ≫
小林 啓倫(こばやし あきひと)
株式会社日立コンサルティング 経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業を経て、2005年から現職。著者に『災害とソーシャルメディア』(マイナビ)、訳書に『ウェブはグループで進化する』(日経BP)など多数。個人ブログ「POLAR BEAR BLOG」は2011年度のアルファブロガー・アワードを受賞している。
Twitter: @akihito
しかし電子書籍は、紙の本のように書店で手に取ってもらうことができないため、その存在に気づいてもらうことが非常に難しい。今後KDPが定着し、多くの人々が電子書籍出版に取り組むようになれば、「電子書籍の洪水」が起きてなおさら興味を引くことが難しくなるだろう。
筆者は2012年11月中旬に『3Dプリンタの社会的影響を考える』というキンドル本を出版し、発売後10日間で400ダウンロードを達成することができた。数千部単位で発行することが普通である紙の本と比較すれば、この数は決して多いとは言えないが、それでもキンドル出荷開始間もない時期としては悪くない成果だと感じている。
本書では、この『3Dプリンタの社会的影響を考える』の出版を行った際に気づいたことや、反省点だと感じたことを整理してみた。あくまでも個人的な体験がベースだが、皆さんがキンドル本に取り組む際の参考になれば幸いである。
※なお本書では、「ePubファイルの作り方」といったハウツー的な内容は含めていない。こうした情報をご希望の方は、恐縮だが他の関連本をご参照頂きたい。
≪ 目次 ≫
- はじめに
- 『3Dプリンタの社会的影響を考える』の舞台裏
1.ネタを選ぶ
2.書く
3.アップロードする
4.プレビューする
5.公開を待つ
6.結果はどうなった?
- 7つのアドバイス
1.表紙にこだわってみる
2.「商品の説明」を大事にする
3.サンプルを意識してみる
4.ソーシャルメディアを活用してみる
5.値付けを工夫してみる
6.テーマをしぼってみる
7.ここに書かれていることをすべて無視してみる
- おわりに
- 注
- 著者について
≪ 分量 ≫
日本語 約1万7000字+図表 (A4用紙 約18枚分)
≪ 著者プロフィール ≫
小林 啓倫(こばやし あきひと)
株式会社日立コンサルティング 経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業を経て、2005年から現職。著者に『災害とソーシャルメディア』(マイナビ)、訳書に『ウェブはグループで進化する』(日経BP)など多数。個人ブログ「POLAR BEAR BLOG」は2011年度のアルファブロガー・アワードを受賞している。
Twitter: @akihito
- 言語日本語
- 発売日2012/11/26
- ファイルサイズ295 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00AEEOX2I
- 発売日 : 2012/11/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 295 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 40ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 264,800位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,977位消費者問題
- - 32,779位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

<<小林 啓倫(こばやし あきひと) >>
経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業、大手メーカー等で先端テクノロジーを活用した事業開発に取り組む。著書に『FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』、『ドローン・ビジネスの衝撃』、『IoTビジネスモデル革命』(朝日新聞出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(日経BP)など多数。また先端テクノロジーのビジネス活用に関するセミナーも多数手がけている。個人ブログ「POLAR BEAR BLOG」は2011年度のアルファブロガー・アワードを受賞。
Twitter: @akihito
Facebook: http://www.facebook.com/akihito.kobayashi
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年12月31日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
サンプルの前書きを読ませていただき、米国のKindleダイレクト出版の執筆者の大部分が低収入であること、ご自身の初Kindle本のダウンロードが公開10日で、400という変な水増をしない姿勢が逆に信頼できると思って、Kindleでの出版を予定して何冊か本を読もうと思って買った著作の1本になった。ネットで、著作者が一般の社会で知名度なく、出版企業の宣伝網も利用できない場合、あまりに現実離れしたサクセスストーリーを売りにした著作は「???ただあなたが過激なタイトルで儲けたいだけ?本当に指南をしたいの?あなたはそのノウハウで、すでに成功した人なの?」と聞いて見たい衝動にかられるのはわたしだけだろうか。たとえ、電子化出版にお金がかからず出版すれば作家を自称できるようになっても(?ほんとうに?)、費やされる時間との費用対効果を考えればその部分は、自分に投資しているだけで無料ではないのだから。入稿・校閲・版組・デザイン・印刷・紙・流通・宣伝費用という、個人では賄いきれない金額のハードルが無くなったという途方もない恩恵はあるにせよ・・・そういう意味で、本著者はアドバイザーであろうとしていると感じた。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2012年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良書でした。
著者の実際の経験を基に、電子書籍を製作し、出版することがどのよなことであるのか、その具体的な考え方と手順について判り易く書いてあります。これから電子書籍を製作する方にお勧めしたい一冊です。
キンドルによる自費出版という仕事は、書き手に作家としてのこころばかりではなく、編集者としてのこころも要求するという指摘は、その通りだと思いました。あなたがキンドルで書き手として本を出版するときには、同時に編集者としての視点も持つ必要があるのです。それは、「ネタ選び」に始まって、どうやってあなたのキンドル本をマーケティングするかということのい至るまで、です。
Sigliという無料製作ソフトを薦めています。
そして、著者の7つのアドヴァイスは的確で、どれも読むに値するものだと思います。
1。表紙にこだわってみる。
2。商品説明を大事にする。
3。「サンプル閲覧機能」を意識してみる。
4。ソーシャルメディアを活用してみる。
5。値付けを工夫してみる。
6。テーマを絞ってみる。
7。著者の書いたことをすべて無視してみる。
著者は、終わりのところで、紙の書籍と電子書籍の違いに言及していて、後者の価値を、速報性や更新性に求めています。このことは、あなたが電子書籍製作を考えるときの、テーマの絞り込みに関係するアドヴァイスだと思います。
著者の実際の経験を基に、電子書籍を製作し、出版することがどのよなことであるのか、その具体的な考え方と手順について判り易く書いてあります。これから電子書籍を製作する方にお勧めしたい一冊です。
キンドルによる自費出版という仕事は、書き手に作家としてのこころばかりではなく、編集者としてのこころも要求するという指摘は、その通りだと思いました。あなたがキンドルで書き手として本を出版するときには、同時に編集者としての視点も持つ必要があるのです。それは、「ネタ選び」に始まって、どうやってあなたのキンドル本をマーケティングするかということのい至るまで、です。
Sigliという無料製作ソフトを薦めています。
そして、著者の7つのアドヴァイスは的確で、どれも読むに値するものだと思います。
1。表紙にこだわってみる。
2。商品説明を大事にする。
3。「サンプル閲覧機能」を意識してみる。
4。ソーシャルメディアを活用してみる。
5。値付けを工夫してみる。
6。テーマを絞ってみる。
7。著者の書いたことをすべて無視してみる。
著者は、終わりのところで、紙の書籍と電子書籍の違いに言及していて、後者の価値を、速報性や更新性に求めています。このことは、あなたが電子書籍製作を考えるときの、テーマの絞り込みに関係するアドヴァイスだと思います。
2020年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キンドル本出版に向けていくつか読んだ本の中の一冊。
どんどん読んでいかなければ。
どんどん読んでいかなければ。
2012年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は 3D プリンタに関する Kindle 本をだして,そこそこ成功している. これはその経験をもとに書かれた本だ. Kindle 本を書くための技術的なことについて書かれた本はすくなくないが,この本はむしろテーマのえらびかたや売り方,メディアの活用,値付けなどを中心に書いている. すでに出版したのが 1 冊だけであるにしては,参考になることがいろいろある.
2013年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindleストアで本を出版し、
どのように販売していくかについての
実際のノウハウが紹介されてます。
同書にもあるように、
出版成功には2つの視点が必要で、
単なる著者ではなく、
編集者としてのマインドを
高めていくことと、持ち合わせる事で
個人出版は成功するということには
共感を覚えました。
どのように販売していくかについての
実際のノウハウが紹介されてます。
同書にもあるように、
出版成功には2つの視点が必要で、
単なる著者ではなく、
編集者としてのマインドを
高めていくことと、持ち合わせる事で
個人出版は成功するということには
共感を覚えました。
2013年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者自身のkindle本制作の実体験をもとにアドバイスが書かれています。
表紙にこだわる、商品説明を大事に、サンプルを意識するなど
分かりやすくとても参考になりました。
あっさり読み終わってしまうのですが、これが程よいボリュームで、
kindle本の特性を体現しているようです。
表紙にこだわる、商品説明を大事に、サンプルを意識するなど
分かりやすくとても参考になりました。
あっさり読み終わってしまうのですが、これが程よいボリュームで、
kindle本の特性を体現しているようです。
2013年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleという舞台で、どんな本を出版しようかなと考えている人向けの本です。
ただ、操作方法や編集方法、出版にあたっての具体的な操作方法が書かれていない為
あくまで出版に対する考え方を知りたい方におすすめです。
ただ、操作方法や編集方法、出版にあたっての具体的な操作方法が書かれていない為
あくまで出版に対する考え方を知りたい方におすすめです。
2013年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キンドルで電子書籍を個人出版する技術的解説書を探していました。
残念ながらそういったことは特に書かれていません。
そういったのを探している人は別の書籍か、公式サイトのヘルプを参照する方がよいでしょう。
安価だったので内容を確かめずに安易に購入してしまったこちらに否があります。
電子書籍は書店のように立ち読みが出来ないので、値段の高安に限らず商品説明や試し読みを有効に活用しようと思った次第。
ただし、原稿を書く立場に立つ人にとっては、その心構えや留意点などはとても有効な内容になっていると思います。
先達(人柱?)の貴重な経験をこの価格で追体験出来るのでとても有難いです。
「書籍」と考えるとやや分量は少なめですが、「役に立つブログ記事に投げ銭をした」感覚で購入されると良いと思います。
残念ながらそういったことは特に書かれていません。
そういったのを探している人は別の書籍か、公式サイトのヘルプを参照する方がよいでしょう。
安価だったので内容を確かめずに安易に購入してしまったこちらに否があります。
電子書籍は書店のように立ち読みが出来ないので、値段の高安に限らず商品説明や試し読みを有効に活用しようと思った次第。
ただし、原稿を書く立場に立つ人にとっては、その心構えや留意点などはとても有効な内容になっていると思います。
先達(人柱?)の貴重な経験をこの価格で追体験出来るのでとても有難いです。
「書籍」と考えるとやや分量は少なめですが、「役に立つブログ記事に投げ銭をした」感覚で購入されると良いと思います。