
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか? 単行本 – 2012/11/22
《ウォールストリート・ジャーナル》
《エコノミスト》各紙誌にて
年間ベストブックに選出!
《ロサンゼルス・タイムズ》ブック・プライズ受賞!
アダム・スミスやフロイトの著作に匹敵する来たる世紀の新たな古典である。
――ナシーム・タレブ(『ブラック・スワン』著者)
我々の人格について、これほどまでに楽しい洞察を与えてくれたカーネマンに感謝すべきだ。
――フリーマン・ダイソン(宇宙物理学者)
素晴らしい。自分自身の心の動きにすこしでも興味のあるすべての読者を魅了するだろう。
――マイケル・ルイス(『マネー・ボール』『世紀の空売り』著者)
本書を読むと、「考える」という行為が、以前と同じこととは思えなくなる。金字塔的傑作である。
――ロジャー・ローウェンスタイン(『天才たちの誤算』著者)
コペルニクスが宇宙の中心から地球を放り出し、ダーウィンが人類が神の御業でないと示したのと同じぐらいの重要性で、カーネマンは人間がこれまで考えられてきたほど合理的でないと明かしたのだ!
――《エコノミスト》誌
本書は、意思決定に関して陥りやすい罠について、縦横無尽に語られていて、読んでも面白く、かつ決定の改善に役立ち、しかも他者や世の中の見方、大げさに言えば、世界観にまで影響を及ぼすような名著である。したがって、ビジネスマン、経営者、消費者、政策立案者、教育関係者、司法関係者はもとより、意思決定の関わるあらゆる人、すなわちすべての人にお薦めしたい。
――明治大学教授・友野典男(明治大学教授。本書解説より)
私たちの「意思」はどのように決まるのか?
そして「直感」はどれほど正しいのか?
経済学が前提としてきた合理的人間観を覆し、心理学者にしてノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン。その彼が、経済学、政治学、法学、哲学、教育学だけでなく、ビジネスの実践にまで多大な影響を与えたみずからの研究を誠実かつシンプルな言葉で解説。
私たちは日々、無数の意思決定をなかば自動的に行なっている。カーネマンは、直感的、感情的な「速い(ファストな)思考(システム1)」と意識的、論理的な「遅い(スローな)思考(システム2)」の比喩をたくみに使いながら、意思決定の仕組みを解き明かし、私たちの判断がいかに錯覚の影響を受けているかを浮き彫りにしていく。人間はこれまで考えられていた以上に不合理なのだ――。
プライベートやビジネス、政治における、よりよい決断への道筋を示し、あなたの人間観、世界観を一変させる、21世紀に生きるすべての人、必読のノンフィクション。
- 本の長さ350ページ
- 言語日本語
- 出版社早川書房
- 発売日2012/11/22
- ISBN-104152093390
- ISBN-13978-4152093394
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 早川書房 (2012/11/22)
- 発売日 : 2012/11/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 350ページ
- ISBN-10 : 4152093390
- ISBN-13 : 978-4152093394
- Amazon 売れ筋ランキング: - 313,616位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
実生活での実践のイメージも取れる実学。
下巻では上記のシステム1とシステム2が混在するいわゆる『ヒューマン』と経済学が措定する合理人『エコン』とを対照的に描き、結局我々が『エコン』でいられない、結局『ヒューマン』であることを多くの事例や心理学理論から例証しています。
・・・
面白い理論が沢山ありました。
なかでも参照点という概念は印象的でした。
これは同じ効用の二つの事例でも、参照点によって効用が変わり得るというもの。たとえが適切かわかりませんが、私は自分の年収に相当不満です。きっとそれは、アジアの辺境ではそこそこの年収でも、私の参照点が日本の同程度の年齢や同業種の方々にあるからです。他方で、同じくらいの年収を得ている当地の同僚は何だか裕福な消費をし、なんとも楽しそうに生きています(性格の違い!?笑)。
ボーナス×カ月分とか、ベース×%アップというのも同じ料率・数量の複数事例があっても参照点の置き方で効用が変わるということです。とするとこれは、いわゆる『エコン』の一貫性が保たれなくなるというわけです。
謂われてみれば当たり前な感がありますが、コンベンショナルな経済学の前提が崩れている点が認められ始めている点が重大なのかもしれません。
・・・
あと、本作の終わり数章で「経験」と「記憶」について記述しており、こちらが非常に興味深かったです。
我々は多くのことを経験するのですが、結局我々が経験したと思っていることはその「記憶」が構成しているという話です。そしてその「記憶」の良しあしで「経験」は言わば歪められるというもの。
日本語で終わり良ければすべてよし、とありますが、人間の認知システムも同類であり、一生悪いことが続いても、死ぬ前に飛び切りいいことがあって亡くなった物語なぞを読むと、まあよかったじゃんと思ったりします。逆に概ね楽しい人生でも、その最後に良くない終わりであったら、その人の人生は大分ネガティブになります。つまり、経験している多くの事は近接した時間の良しあしに大きく左右されるという分析です。
ちょっとSFっぽいんですが、厳しい人生の苦難続きでも、最後の彩りがあることで幸せな人生だったと感じながら死んでいくことができるかなとかちょっと思いました。
他にも、損失回避の性質や、メンタル・アカウンティングなど、ヒューマン独自の特徴が事例とともに説明されておりました。
・・・
ということで、心理学から経済、意思決定論、果ては哲学的なトピックも包含する非常に幅広く面白い本でした。通読一回では十分に味わいきれない内容だと思います。また日を置いて再読したいと思います。
原点を知っておくのは大事だと思う。
新しい概念と特性を、自信過剰,プロスペクト理論,保有効果,心理会計,フレーミングなどの言葉で説明します。
それぞれの裏付けとなっている実験はさすがに説得力があります。
ノウハウ本ではないので、実験結果を使って、成果のあるような方法については書かれていません。
ビジネスマン、経営者、消費者、政策立案者、教育・司法関係者など日々、選択・判断を迫られている人たちの思考範囲を広げるには参考になる本だと感じます。
この本は、ドラッカーの「マネジメント」やアドラー心理学のように様々な解説本・関連本・ノウハウ本となって裾野が広がり一般的な支持を得て人気が定着するとは考えられません。
学者が書いたスキのない大部な本で、「システム1、システム2」とか「エコン」「ヒューマン」とか目新しそうな造語で人目を引こうとしていますが、だから何?、どんな役に立つの?という点から見るとあまりにも風呂敷を広げすぎてフォーカスしにくいです。
一過性の話題本に終わるでしょう。
年功者がテレビの一時情報で大騒ぎする地獄絵図、どうせ何の反省もしないんだから、また新しい何かが言霊になったら最初っから大騒ぎするのが目に見えるな
多分即効性はないですが、今後なにかを思案し決断しなくてはいけない時にはきっと思い出しながら意思決定をしていくと思います。