魚の釣り方をただ教えても、ちょっとした変化球に対する対応が出来なければ応用が利かない。
だったら、どうやって魚を釣るのか?その方法を考え方を知るべき。
その視点から、分かりやすく考え方と練習方法が書かれています。
素晴らしい一冊です!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「魚の釣り方」は自分で考えろ 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/21
泉 忠司
(著)
アイデアを生かしてベストセラー作家・俳優・プロデューサー・歌手など幅広く活動する著者が、20年以上かけて体系化した「自分で考える」ための理論と方法を紹介。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社中経出版
- 発売日2012/9/21
- ISBN-104806144991
- ISBN-13978-4806144991
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
変化の速い現代社会においては、今日釣れた魚が、
明日も同じ方法で釣れるとは限りません。
こういう時代を生き抜くためにもっとも必要なのは、
「自分で考える力」を養うことです。
本書は「偏差値30からたった半年で全国1位」「初めて書いた小説を100万部売り上げる」など、
次々とアイデアを考え出し、「クロスメディア時代の寵児」との異名をもつ著者が、20年以上かけて
体系化した「自分で考える」ための理論と実践の教科書です。
□誰も思いつかない斬新な企画を出したい
□やりたいことを実現できるようになりたい
□周囲から高く評価される実力を身につけたい
そんな方々に必要不可欠な武器となる、
「魚の釣り方を自分で考える方法」を指南します!
明日も同じ方法で釣れるとは限りません。
こういう時代を生き抜くためにもっとも必要なのは、
「自分で考える力」を養うことです。
本書は「偏差値30からたった半年で全国1位」「初めて書いた小説を100万部売り上げる」など、
次々とアイデアを考え出し、「クロスメディア時代の寵児」との異名をもつ著者が、20年以上かけて
体系化した「自分で考える」ための理論と実践の教科書です。
□誰も思いつかない斬新な企画を出したい
□やりたいことを実現できるようになりたい
□周囲から高く評価される実力を身につけたい
そんな方々に必要不可欠な武器となる、
「魚の釣り方を自分で考える方法」を指南します!
登録情報
- 出版社 : 中経出版 (2012/9/21)
- 発売日 : 2012/9/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 191ページ
- ISBN-10 : 4806144991
- ISBN-13 : 978-4806144991
- Amazon 売れ筋ランキング: - 946,502位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 16,566位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年10月28日に日本でレビュー済み
筆者は「自分で考える力」を身につけないと、
今の変化の激しい時代では成功できないと言う。
その通り。
『今日の勝者は明日の敗者』
厳しい時代だが、誰にでもチャンスが転がっているとも言える。
若い人ならワクワクするだろう。
本の1章目で自分で考える力を養成するためには、
まず「絶対的な自信を持たなければいけない」と説く。
「自信を持つのに根拠なんていらない。根拠は後からついてくる」と。
でも悲しいかな、ネガティヴムードの現代日本人にはちょっと無理っぽいので、
私が付け足したい。
「自信を持つためには、自分を幸せにしてあげたいと思ってみること」
(自分ってこの世でたった一人の人間だよ。愛してあげようよ)
自分の幸せって何だろう?
それはどこにあるのだろう?
楽しい時っていつだろう?
それを得るためにはどうすればいいのだろう?
これが考える原点です。
(悩みの原点かもww)
すべての日本人がこの本を読んで、
自分の幸せの原点を考えるきっかけになれば筆者は幸せかもしれません。
Amazonで購入
メディアを読み込めませんでした。
今の変化の激しい時代では成功できないと言う。
その通り。
『今日の勝者は明日の敗者』
厳しい時代だが、誰にでもチャンスが転がっているとも言える。
若い人ならワクワクするだろう。
本の1章目で自分で考える力を養成するためには、
まず「絶対的な自信を持たなければいけない」と説く。
「自信を持つのに根拠なんていらない。根拠は後からついてくる」と。
でも悲しいかな、ネガティヴムードの現代日本人にはちょっと無理っぽいので、
私が付け足したい。
「自信を持つためには、自分を幸せにしてあげたいと思ってみること」
(自分ってこの世でたった一人の人間だよ。愛してあげようよ)
自分の幸せって何だろう?
それはどこにあるのだろう?
楽しい時っていつだろう?
それを得るためにはどうすればいいのだろう?
これが考える原点です。
(悩みの原点かもww)
すべての日本人がこの本を読んで、
自分の幸せの原点を考えるきっかけになれば筆者は幸せかもしれません。
2012年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書き出しの、10のウソで90の本当を伝え、100の成果を出す。という点に引かれ買いましたが、
本編の前半は、ゴールを決めないで会議をするから、いつまで経っても結果を出せないや、他人が言った事を自分の考えのように錯覚してはいけない。
といった内容で、この類の本を何冊か読んだ人には、ありきたりかも知れません。
また、後半にいくにつれて、連想ゲーム的な手法で脳を鍛えて、良いアイディアが浮かびやすい体質になろう。といった内容になりますが、
例えば、被験者100人を集めて実践して効果があったというような、具体性を伴う例は無いですし、
筆者の失敗や、どういった状況で編み出した手法なのかも書かれていのも残念な点です。
「真逆」(まぎゃくの方)と書かれている箇所があるのは、ちょっと気になりますが、
柔らかい文体で、1時間ちょっとで読みきれるため、隙間時間の活用には丁度良いです。
蛇足ですが、ちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」の方が、
データの見方や活用の仕方という点で、この本よりも掘下げて書かれおり、読み応えがあります。
本編の前半は、ゴールを決めないで会議をするから、いつまで経っても結果を出せないや、他人が言った事を自分の考えのように錯覚してはいけない。
といった内容で、この類の本を何冊か読んだ人には、ありきたりかも知れません。
また、後半にいくにつれて、連想ゲーム的な手法で脳を鍛えて、良いアイディアが浮かびやすい体質になろう。といった内容になりますが、
例えば、被験者100人を集めて実践して効果があったというような、具体性を伴う例は無いですし、
筆者の失敗や、どういった状況で編み出した手法なのかも書かれていのも残念な点です。
「真逆」(まぎゃくの方)と書かれている箇所があるのは、ちょっと気になりますが、
柔らかい文体で、1時間ちょっとで読みきれるため、隙間時間の活用には丁度良いです。
蛇足ですが、ちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」の方が、
データの見方や活用の仕方という点で、この本よりも掘下げて書かれおり、読み応えがあります。
2013年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えろとは、聞いたことがありました。でも、おそわるのでなく、自分で考える!なるほど〜!!!納得!
2014年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の具体的に思考レベルを高めていくノウハウが満載。
目からウロコの情報が多かった。相変わらず分かりやすい。
一方で、著者の考え方はシンプルかつ強烈なものが多いので
ぜひともこの部分の解説を増やしてほしかった。
これらのエクササイズをして能力を鍛えることで
どういう思考力や考え方が身に付くのかなど、
動機付けが欲しかったです。なのでー1。
目からウロコの情報が多かった。相変わらず分かりやすい。
一方で、著者の考え方はシンプルかつ強烈なものが多いので
ぜひともこの部分の解説を増やしてほしかった。
これらのエクササイズをして能力を鍛えることで
どういう思考力や考え方が身に付くのかなど、
動機付けが欲しかったです。なのでー1。
2013年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いている内容は分かりやすいし、ワークもやりやすいし、実際実践していることもあるけど、今の自分の状況を見ると、これでいいのかなと思う。この本を読んで、実践しても、パラダイムシフトは起こせないような気がするが・・・
2014年5月11日に日本でレビュー済み
まず当然ですが、魚の釣り方の本ではないです(笑)。
魚の釣り方について、この著者が独自の視点で熱く語った本もそれはそれで読んでみたい気もしますが、100%ビジネス本です。
自分で考えろ!と言い放ってるだけあって、自分で考えるようになるためにはどうすればいいのか?が書いてあります。
具体的な方法論は、著者の成功体験以外一切書いてないです。
なのでビジネス脳になるための筋トレ全集という印象が強かったです。
著者の具体的なビジネスノウハウが知りたい方にはおすすめできません。
どうして自分で考える必要があるのか?
という疑問なのですが、それは本の中では
「今の時代、一つの方法を学んでも、その方法はすぐに使えなくなる。だから自分で方法を思いついていくための脳みそになる事が必要!!」
これだけで片付けられていますので、自己啓発的なものを期待すると残念な印象を受けると思います。
さらにビジネス本として捉えた時、一つ一つの項目があまり深く掘り下げられていないので、経営学的な事を学びたい方にもおすすめしないです。
ですが、ポータルサイトみたいに、ビジネスをする上での考え方の基本は、ほとんど載っていると思いますので、現在ビジネスで行き詰まりを感じてる人や、これから起業を考えてる若い方には、かなり有効的な何かを得られると思います。
トレーニングのための具体的な例も色々書いてありますが、当然ですが、腹筋しないと筋肉がつかないように、実践しないと何にもなりませんので、読むだけで変わる!とかそういうタイプの本ではないので、毎日なにかしら実践していくことで、この本のすさまじさが解るのかな?と思います。
最後の方の英会話とキャバクラの話は「あー、なるほどー」って思いました。
こういった考え方ができればいくらでもビジネスが思いつくのは間違いなしですね!!
とりあえず「外国のキャバクラ」が一番費用対効果が高いって事ですねwww
魚の釣り方について、この著者が独自の視点で熱く語った本もそれはそれで読んでみたい気もしますが、100%ビジネス本です。
自分で考えろ!と言い放ってるだけあって、自分で考えるようになるためにはどうすればいいのか?が書いてあります。
具体的な方法論は、著者の成功体験以外一切書いてないです。
なのでビジネス脳になるための筋トレ全集という印象が強かったです。
著者の具体的なビジネスノウハウが知りたい方にはおすすめできません。
どうして自分で考える必要があるのか?
という疑問なのですが、それは本の中では
「今の時代、一つの方法を学んでも、その方法はすぐに使えなくなる。だから自分で方法を思いついていくための脳みそになる事が必要!!」
これだけで片付けられていますので、自己啓発的なものを期待すると残念な印象を受けると思います。
さらにビジネス本として捉えた時、一つ一つの項目があまり深く掘り下げられていないので、経営学的な事を学びたい方にもおすすめしないです。
ですが、ポータルサイトみたいに、ビジネスをする上での考え方の基本は、ほとんど載っていると思いますので、現在ビジネスで行き詰まりを感じてる人や、これから起業を考えてる若い方には、かなり有効的な何かを得られると思います。
トレーニングのための具体的な例も色々書いてありますが、当然ですが、腹筋しないと筋肉がつかないように、実践しないと何にもなりませんので、読むだけで変わる!とかそういうタイプの本ではないので、毎日なにかしら実践していくことで、この本のすさまじさが解るのかな?と思います。
最後の方の英会話とキャバクラの話は「あー、なるほどー」って思いました。
こういった考え方ができればいくらでもビジネスが思いつくのは間違いなしですね!!
とりあえず「外国のキャバクラ」が一番費用対効果が高いって事ですねwww