マーケティングに動画を加えましょうという狙いは正しいと思う。
でも、正直個人レベルで出来る話ではないと思う。
企業のマーケティングには使えるかも。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
知名度ゼロ、広告費ゼロでもできる!ソーシャル動画マーケティング 単行本 – 2012/6/28
市原 英樹
(著)
- 本の長さ239ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2012/6/28
- ISBN-10479803391X
- ISBN-13978-4798033914
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2012/6/28)
- 発売日 : 2012/6/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 239ページ
- ISBN-10 : 479803391X
- ISBN-13 : 978-4798033914
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,555,042位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,876位SNS・ブログ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

市原英樹(いちはら・ひでき)
1976年生まれの映像ディレクター。セミナーや講演会の教材化、Web動画プロモーション
の企画やディレクションを中心に扱う映像制作スタジオ、アテナ産業株式会社の2代目社長。
同社は創業1974年の、業界内でも知る人は知る老舗企業。2006年に代表就任以来も非常に
多くの教材制作に携わり、船井幸雄氏、神田昌典氏、本田健氏、ロバート・キヨサキ氏、
Jay Abraham氏等の撮影や、教材制作、イベントのディレクション等に携わる。
動画制作の依頼同様、Webマーケティングやソーシャルメディア戦略等に関するディレクション依頼も多く、
成果を見据えたWeb動画制作、企画、構成力、その映像クオリティーには定評がある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SNSを利用した広報の参考書として購入しました。
具体的な内容で参考になりました。
具体的な内容で参考になりました。
2012年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イメージ的に類似の書籍やサイトがいくつもあり、様々なツールの使い方に終始するのかなと思いながら読みました。
調べればわかるようなツールのハウツーではなく、動画活用への著者の経験則的な内容が参考になりました。
誤解しやすいと思いますが、編集ソフトのハウツー本ではないのでこの本で動画を作れる様にはなりません。
また私は、「ソーシャル」と言う言葉に、新しい奇策の様なモノを期待してしまったのですが、
動画をfacebookなどコミュニケーションツールと併用しましょう位でした。
賢い人はそれで1を知って10を生み出せるのでしょうが、素人の自分には1は1でした。
しかし、エントリーの方が動画活用について考えた時には最初に手にとっても良いと思います。
調べればわかるようなツールのハウツーではなく、動画活用への著者の経験則的な内容が参考になりました。
誤解しやすいと思いますが、編集ソフトのハウツー本ではないのでこの本で動画を作れる様にはなりません。
また私は、「ソーシャル」と言う言葉に、新しい奇策の様なモノを期待してしまったのですが、
動画をfacebookなどコミュニケーションツールと併用しましょう位でした。
賢い人はそれで1を知って10を生み出せるのでしょうが、素人の自分には1は1でした。
しかし、エントリーの方が動画活用について考えた時には最初に手にとっても良いと思います。
2013年8月17日に日本でレビュー済み
動画を活用したマーケティング手法を身につけたいと思い、読みました。
前半は動画を活用した成功事例の説明、後半は動画の構成の作成方法や、機材の選び方、動画のSEO対策などでした。
前半の成功事例は、挙げられていた会社があまり参考にならず、物足りなさを感じました。
この本は2012年7月に出版されていて、私がこの本を読んだ2013年8月の時点で掲載されている企業を見てみましたが、
本の掲載内容と違っている状態になっているものもあれば、その企業が実践している動画やwebサイトの内容が怪しいものもありました。
後半の動画の構成づくり、SEO対策のノウハウはすぐにでも実践できることが書かれており、タメになりました。
この本を検討されている方は、まずはYoutubeのクリエイター向けのガイドラインも参考にされた方がいいかもしれません。
Youtube:クリエイターハブ(http://www.youtube.com/yt/creators/ja/)
本の中では、googleアナリティクスを用いた動画のアクセス解析を行っていましたが、2013年8月の時点では
Youtubeに動画のアクセス解析が備わっているのでそちらも参考にされた方がいいと思います。
2012年の書籍なので、2013年8月以降だと若干、情報が遅いかなと感じましたが、
ノウハウの部分は今でも参考になるものでした。
前半は動画を活用した成功事例の説明、後半は動画の構成の作成方法や、機材の選び方、動画のSEO対策などでした。
前半の成功事例は、挙げられていた会社があまり参考にならず、物足りなさを感じました。
この本は2012年7月に出版されていて、私がこの本を読んだ2013年8月の時点で掲載されている企業を見てみましたが、
本の掲載内容と違っている状態になっているものもあれば、その企業が実践している動画やwebサイトの内容が怪しいものもありました。
後半の動画の構成づくり、SEO対策のノウハウはすぐにでも実践できることが書かれており、タメになりました。
この本を検討されている方は、まずはYoutubeのクリエイター向けのガイドラインも参考にされた方がいいかもしれません。
Youtube:クリエイターハブ(http://www.youtube.com/yt/creators/ja/)
本の中では、googleアナリティクスを用いた動画のアクセス解析を行っていましたが、2013年8月の時点では
Youtubeに動画のアクセス解析が備わっているのでそちらも参考にされた方がいいと思います。
2012年の書籍なので、2013年8月以降だと若干、情報が遅いかなと感じましたが、
ノウハウの部分は今でも参考になるものでした。