片付けの方法を学ぶというより、
個人それぞれが思う 心地よい暮らし を手に入れるために、思考整理をすること、理想の暮らしへのステップが明確化するという考え方を、教えてくれる本だと思います。
断捨離や魔法の片付けで、部屋も心もスッキリしましたが、また忙しくしたり、悩み事があると部屋が荒れる、気持ちも落ち着かない。そんな私が出会った良書です。
図書館で一読し、購入を決めました。
著者の経験や、共依存チェックなど興味深い内容がありましたので、生き方、暮らし方に迷ったとき、仕事を効率化したいときに、手元に置いて、ぜひ参考にしたいです。
文庫本サイズなので、どこでも読みやすいのもいいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
片づけたいけど「片づけられない」がなくなる本 (PHP文庫) 文庫 – 2012/12/5
森下 純子
(著),
日本ライフオーガナイザー協会
(監修)
モノが捨てられない、探しモノが多い、収納術を参考にしてもうまくいかない、片づけても片づいた気がしない――こんな悩みを持つ人は、自分に合った片づけ方を知らないのが原因では?
実は、私たちの手に「右利き」や「左利き」があるように、脳にも右脳と左脳どちらをより多く使っているかによって右利きや左利きがあります。右脳は図や色を、左脳は文字や数字の認識が得意といわれています。
そこで、この「利き脳」に合わせて、モノを収納したり、探したりする際に見つけやすい片づけ方を教えてくれるのが、この本でおすすめする「ライフオーガナイズ」の考え方。
本書は、その人の脳タイプや性格に合わせてモノの減らし方や収納方法、維持するためのコツなど、あなたにピッタリの片づけ方がわかる一冊です。
ストレス知らず、リバウンド無しのラクチン片づけ術!!
文庫書き下ろし。
実は、私たちの手に「右利き」や「左利き」があるように、脳にも右脳と左脳どちらをより多く使っているかによって右利きや左利きがあります。右脳は図や色を、左脳は文字や数字の認識が得意といわれています。
そこで、この「利き脳」に合わせて、モノを収納したり、探したりする際に見つけやすい片づけ方を教えてくれるのが、この本でおすすめする「ライフオーガナイズ」の考え方。
本書は、その人の脳タイプや性格に合わせてモノの減らし方や収納方法、維持するためのコツなど、あなたにピッタリの片づけ方がわかる一冊です。
ストレス知らず、リバウンド無しのラクチン片づけ術!!
文庫書き下ろし。
- 本の長さ225ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2012/12/5
- ISBN-104569679250
- ISBN-13978-4569679259
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2012/12/5)
- 発売日 : 2012/12/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 225ページ
- ISBN-10 : 4569679250
- ISBN-13 : 978-4569679259
- Amazon 売れ筋ランキング: - 979,267位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,789位PHP文庫
- - 5,415位住まい・インテリア (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本は本棚に入ってさえいればいいから上下逆でも平気という人、作家別で五十音順じゃないと気が済まないという人、背表紙の色別に分類する人、それぞれ価値観は違います。
リバウンドせず、ストレスなく綺麗な部屋をキープするには、自分の価値観に合った片付け法を取るのが一番です。そして、一緒に暮らす人と価値観が違う場合は、話し合って妥協点を探す必要があります。
この本に書かれている「価値観の違い」はそういうことだと思います。
リバウンドせず、ストレスなく綺麗な部屋をキープするには、自分の価値観に合った片付け法を取るのが一番です。そして、一緒に暮らす人と価値観が違う場合は、話し合って妥協点を探す必要があります。
この本に書かれている「価値観の違い」はそういうことだと思います。
2014年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、森下先生からライフオーガナイズ2級を学ばせていただきました。
今は物腰柔らかく、笑顔が素敵な先生ですが、
こんな悩みを抱えてらっしゃったんだなぁ…と
勇気をもらえます。
片づけはひとつのきっかけであり、
本当の悩みはもっと別のところにあります。
片づけを通じて、自分の心のクセを知り、
本当の問題に向き合っていく…
そんな勇気をもらえますよ。
今は物腰柔らかく、笑顔が素敵な先生ですが、
こんな悩みを抱えてらっしゃったんだなぁ…と
勇気をもらえます。
片づけはひとつのきっかけであり、
本当の悩みはもっと別のところにあります。
片づけを通じて、自分の心のクセを知り、
本当の問題に向き合っていく…
そんな勇気をもらえますよ。
2013年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくある分類とも感じますが、良い事も多く記載されておりますので、参考にさせて頂きます。
2015年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
断捨離 というテーマの本に、なんとなく違和感を感じていたなかで、こちらの本に書かれていた内容は、納得できるものが多く、とても役立ちました。
捨てる ことと、 片づける ことの 違いを理解することで、世代間の考え方のギャップを埋め、親の人生のラストのお手伝い、頑張ろうという気持ちがうまれました。
捨てる ことと、 片づける ことの 違いを理解することで、世代間の考え方のギャップを埋め、親の人生のラストのお手伝い、頑張ろうという気持ちがうまれました。
2014年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よ~く考えながら読むと、奥が深~いです。
何回読み返しても発見があります。
何回読み返しても発見があります。
2013年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かったですが、いざ実践になるとモティベーションが続かなかった。なぜかな?
2013年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
片づけ関係の本やブログにある程度詳しい方には全く参考になりません。
ライフオーガナイズ、というものに興味を持ち購入してみましたが、ムダでした。
言葉はカッコイイけれど、大したことはやってないな、という印象です。
この本に書かれていることは、どこがで誰かが言っていることと同じです。
(パクリという意味ではありません。)
逆に言えば、片づけのやり方なんて大体決まっている、ということでしょう。
この手の本を購入する方は、片づけ初心者(=片づけ本を読むのが初めて)でもない限り、
片づけのモチベーションを求めているのではないかと思います。
もしそうであれば、やる気に関する本や自分が目指すインテリアの写真が載った雑誌などを
手に取る方がいいです。
せっかくこの本を読んだけど、知ってることばかりだし、テンションも上がらなかった、では
時間とお金が本当にもったいない。
何より私が気になったのは、著者の自宅において娘と一緒にマンガ本の整理をしていた時の話で、
この著者はマンガ本を巻数順に並べず、ただ棚に並べた(そして娘に怒られた)らしいのですが、
それを「価値観の違い」と言ってのける神経?感性?がダメでした。
そんなの、価値観でも何でもないじゃん。この人、レベル低っ!と思ったが最後、
以降の話はまったく受け付けられませんでした。
ちなみに、現在はどうか知りませんが、プロとして活動していながら、
自宅取材の前には家族にヒステリーを起こすくらい家が片づいていなかったそうです。
自分が出来ていないのに人様にあれこれ言うとは、何とも説得力に欠ける話です。
ま、医者の不養生とも言いますけどね。
最後に。
断捨離のやましたさんや、こんまりさん、ブログで人気の出たごんおばちゃまあたりを読めば、
片づけ関係の本は十分かなと思いました。
ライフオーガナイズ、というものに興味を持ち購入してみましたが、ムダでした。
言葉はカッコイイけれど、大したことはやってないな、という印象です。
この本に書かれていることは、どこがで誰かが言っていることと同じです。
(パクリという意味ではありません。)
逆に言えば、片づけのやり方なんて大体決まっている、ということでしょう。
この手の本を購入する方は、片づけ初心者(=片づけ本を読むのが初めて)でもない限り、
片づけのモチベーションを求めているのではないかと思います。
もしそうであれば、やる気に関する本や自分が目指すインテリアの写真が載った雑誌などを
手に取る方がいいです。
せっかくこの本を読んだけど、知ってることばかりだし、テンションも上がらなかった、では
時間とお金が本当にもったいない。
何より私が気になったのは、著者の自宅において娘と一緒にマンガ本の整理をしていた時の話で、
この著者はマンガ本を巻数順に並べず、ただ棚に並べた(そして娘に怒られた)らしいのですが、
それを「価値観の違い」と言ってのける神経?感性?がダメでした。
そんなの、価値観でも何でもないじゃん。この人、レベル低っ!と思ったが最後、
以降の話はまったく受け付けられませんでした。
ちなみに、現在はどうか知りませんが、プロとして活動していながら、
自宅取材の前には家族にヒステリーを起こすくらい家が片づいていなかったそうです。
自分が出来ていないのに人様にあれこれ言うとは、何とも説得力に欠ける話です。
ま、医者の不養生とも言いますけどね。
最後に。
断捨離のやましたさんや、こんまりさん、ブログで人気の出たごんおばちゃまあたりを読めば、
片づけ関係の本は十分かなと思いました。