
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社会人入試の小論文: 大学院大学編入学 思考のメソッドとまとめ方 単行本 – 2002/8/1
吉岡 友治
(著)
大学や予備校で小論文の指導を行っている著者が、合格レベルの小論文を書くために必要な知識と方法をわかりやすく解説。
これまで社会人入試で出題された問題を徹底分析し、設問パターンごとに攻略法をまとめました。また、課題文の読み方、資料・データの活かし方などを順を追って学習していくことにより、論理的に、かつ説得力のある小論文を書く力を身につけられます。
大学・大学院別の小論文出題例を掲載、課題文型、資料・データ読解型、ヴィジュアル型など全ての設問パターンに対応!
これまで社会人入試で出題された問題を徹底分析し、設問パターンごとに攻略法をまとめました。また、課題文の読み方、資料・データの活かし方などを順を追って学習していくことにより、論理的に、かつ説得力のある小論文を書く力を身につけられます。
大学・大学院別の小論文出題例を掲載、課題文型、資料・データ読解型、ヴィジュアル型など全ての設問パターンに対応!
- 本の長さ267ページ
- 言語日本語
- 出版社実務教育出版
- 発売日2002/8/1
- ISBN-104788914085
- ISBN-13978-4788914087
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
合格レベルの小論文を書くために必要な知識と方法をわかりやすく解説する。大学・大学院別の小論文出題例を掲載、課題文型、資料・データ読解型、ヴィジュアル型など全ての設問パターンに対応!
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。竹内演劇研究所演出スタッフ、駿台予備学校現代文科講師、代々木ゼミナール小論文科講師などを経て、現在、インターネット講座「VOCABOW 小論術」校長。ロースクール・MBA・公務員志望者などを対象に文章、論理の指導を行うほか、企業でもライティング指導を行っている。インドネシア・バリ島にも拠点を持ち、プチ・ノマド的に仕事をしている。
HP
http://www.vocabow.com/
ブログ
http://yujivocabow.blogspot.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学院の小論文対策に購入し、1冊練習して試験に臨みました。
使いやすく、わかりやすく、段階的に問題を解いていくと力が付いたみたい。
合格できたのは、この本のおかげかも。
入学してからの小論文試験対策にもなりますね。
使いやすく、わかりやすく、段階的に問題を解いていくと力が付いたみたい。
合格できたのは、この本のおかげかも。
入学してからの小論文試験対策にもなりますね。
2010年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで(高校、大学受験ともに)小論文をまともに勉強した事がなかったため、
大学院入試に向けて、小論文の書き方を参考にしたいと思っていたときに出会った本です。
小論文をまとめるためには、どういう観点で取り組めば良いのかが、とてもわかりやすくまとめられており、
また、課題のパターン別に、まとめ方を作成例を交えながら説明されている点もわかりやすい一冊です。
ただ、他の本がどうかはわかりませんが、細かいHow to本ではない印象。
大枠の考え方、ざっくりと論の進め方は理解できますが、そこから先は、自分で一つ一つ問題を解いて、
実践していくことが必須だと感じます。
その点、章ごとに演習問題がついており、巻末には、各大学の過去問もついているため、
本番前に向けての勉強もできるいい一冊です。
大学院入試に向けて、小論文の書き方を参考にしたいと思っていたときに出会った本です。
小論文をまとめるためには、どういう観点で取り組めば良いのかが、とてもわかりやすくまとめられており、
また、課題のパターン別に、まとめ方を作成例を交えながら説明されている点もわかりやすい一冊です。
ただ、他の本がどうかはわかりませんが、細かいHow to本ではない印象。
大枠の考え方、ざっくりと論の進め方は理解できますが、そこから先は、自分で一つ一つ問題を解いて、
実践していくことが必須だと感じます。
その点、章ごとに演習問題がついており、巻末には、各大学の過去問もついているため、
本番前に向けての勉強もできるいい一冊です。
2014年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学院入試の試験科目に小論文が含まれている方は、一読の価値があると思います。
改めて頭の中が整理されます。
改めて頭の中が整理されます。
2013年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入社試験に800字の課題論文が課されるため、先日購入しました。
大学院の試験ではなかったからかもしれませんが、内容は至って普通のことが体裁よく書かれている印象でした。確かに、小手先のテクニックではないですし、過去問も豊富に掲載されているので、対象者には参考になることもあると思います。とはいえ、やはり巷の論文の書籍や講座でごくごく普通に言われてることを抽象化して、シンプルに編集した、という感じを受けました。結局、読み終えた時点で、値段の割には得るものが殆どなかったです。他のユーザーの方が文才に長けてるからなのでしょうか。それとも著者の講座の受講者なのでしょうか。思考のメソッドとゆうほど真新しくなく、まとめ方と謳うほどその技術の教えは少なかったように感じました。期待が大きすぎた、ということで星2つ。
大学院の試験ではなかったからかもしれませんが、内容は至って普通のことが体裁よく書かれている印象でした。確かに、小手先のテクニックではないですし、過去問も豊富に掲載されているので、対象者には参考になることもあると思います。とはいえ、やはり巷の論文の書籍や講座でごくごく普通に言われてることを抽象化して、シンプルに編集した、という感じを受けました。結局、読み終えた時点で、値段の割には得るものが殆どなかったです。他のユーザーの方が文才に長けてるからなのでしょうか。それとも著者の講座の受講者なのでしょうか。思考のメソッドとゆうほど真新しくなく、まとめ方と謳うほどその技術の教えは少なかったように感じました。期待が大きすぎた、ということで星2つ。
2015年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これから社会人で大学や大学院を目指す方々には非常に参考になると思います。
2012年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもが、後期試験の小論文対策のために購入しました。
幸いなことに、出番はなかったのですが、
たいへんわかりやすかったので、
次に必要になるまで手元に置いておくと、
言っています。
良い本だったようです。
幸いなことに、出番はなかったのですが、
たいへんわかりやすかったので、
次に必要になるまで手元に置いておくと、
言っています。
良い本だったようです。
2007年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無難な模範解答を羅列する指導書はよく見掛けますが、この本では課題文のとらえ方、論理的な文章の組み立て方から丁寧に解説しています。
ただ、「大学院・大学編入」向けでも、例題内容は社会・人文・経済関連が中心となっています。(広く応用がききそうな設問ばかりですが。)どの方面を受験するにしても、専門分野の深い知識はもちろん必要だと思いますが、医療関係・理学系は、補えきれない部分が多いと思われます。
説得力のある論理展開はさすがなので、専門分野云々以前で、文構成の練習で大変勉強になりました。レポートや意見文にも使えると思います。
ただ、「大学院・大学編入」向けでも、例題内容は社会・人文・経済関連が中心となっています。(広く応用がききそうな設問ばかりですが。)どの方面を受験するにしても、専門分野の深い知識はもちろん必要だと思いますが、医療関係・理学系は、補えきれない部分が多いと思われます。
説得力のある論理展開はさすがなので、専門分野云々以前で、文構成の練習で大変勉強になりました。レポートや意見文にも使えると思います。