会社の研修でKJ法をやったことがあり、知識を深めようと思い購入に至りました。
論理的、かつ分かりやすく解説している本なので、実践でやったことがない人にも、そして一度やってみたことがあるが、正直KJ法の効果が分からなかった人にもお薦めします。
ただ、KJ法自体がとても時間がかかる技法のため、星を1つ減らして評価しました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経営のためのKJ法入門―実践から生まれた創造の技法 (マネジメント・ブックス) 単行本 – 1978/5/1
日本能率協会
(著)
- 本の長さ185ページ
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日1978/5/1
- ISBN-104820707078
- ISBN-13978-4820707073
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (1978/5/1)
- 発売日 : 1978/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 185ページ
- ISBN-10 : 4820707078
- ISBN-13 : 978-4820707073
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,035,151位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 38,414位投資・金融・会社経営 (本)
- - 85,663位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルを見て購入すると「経営で、何かが発生したときにはKJ法を使ってこのような解決をすればよい」ような印象がある。実際は事例を元にどのような方向に担当した方々が進んだか、そしてその時の感想が述べられている。運よく似通った問題であればよいが、そうでないときは徒労に終わりそうだ。そこが入門ということだろうか。経営は全体の問題なんだが、一部の箇所だけ集めてきてもやはり説得力に欠ける本だと感じた。事例に点数を付けました。
2014年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考には、なりました!が内容が古いので最新版とあわせて読むと良く理解出来ます。
2004年12月5日に日本でレビュー済み
福祉のボランティア活動でKJ法を使った討議をしてみたいと思います。
随分前(30年程)につかったことがありますが、サイド勉強したいと思います。
随分前(30年程)につかったことがありますが、サイド勉強したいと思います。