周期表といえば覚えるのに一苦労な単なる元素表というイメージしかなかったのですが、本書を読んで周期表の神秘的な面白さを学ぶことができました。まず周期表の基礎を知ることにより表の見方がよくわかりました。元素の最も外側の電子の数が重要で、典型元素は縦に似て遷移元素は横に似るというのもポイント。
そして本書の白眉は周期表から宇宙と人体の成り立ちを読み解いたところ。宇宙も人体も水素が一番多く、宇宙誕生で出来た元素から人体が構成されているんですね。宇宙と人体の繋がりを実感することができました。他にも元素に関する知識や雑学が盛沢山。面白くて勉強になる一冊でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥179
中古品:
¥179

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書) 新書 – 2012/10/17
吉田 たかよし
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"O18si7z7EhVw1k9FovmLkgHdUCjDBIMz%2BLeFduwC%2BxVzbhA8Bu0kbvgobpxcKoRUmnFsg2zk2eRCiXkRseuwt2th4Ynr%2Bv%2FUMJpyMf7Gc7T%2F8TJZQnuC7d7TvJqrzV0GnzvKVLZBaVo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥179","priceAmount":179.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"179","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"O18si7z7EhVw1k9FovmLkgHdUCjDBIMzdfneAiXHECa9GFPLgWXOzQPGFWgAP5ODazTwbrb2kEzoYMyTGH3bFjIgL190XVvsHq%2FlyM4V6Wmz%2FRsV946a814jmQEV4FgUP0wKDZCXttMi7I9JRKL1mVt7PG6mxkWeG4f9aT9d7dIOXRd4uRO3qQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【内容紹介】
私たちの体、住んでいる地球、そして宇宙。
この世に存在するすべてのものは、元素同士の化学反応によってできています。
これらの自然科学の摂理を凝縮した万能の道具が、周期表です。
元素たちが並んだ周期表のルールは、複雑そうに見えて非常にシンプル。
「縦と横のどっちから攻める?」
「なぜ人体は取り込む栄養素を間違う?」
「元素の化学進化って何」――?
難しそうだけどなぜか気になる、周期表の仕組みが一からわかる入門書。
量子化学の基礎、内部被爆のメカニズム、
レアアース、超新星爆発などの様々なキーワードも、
周期表というアプローチから解き明かしていきましょう。
【著者プロフィール】
吉田たかよし
1964年生まれ。東京理科大学客員教授。医学博士。
東京大学大学院工学系研究科を卒業後、NHK入局。
アナウンサーとして活躍した後、北里大学医学部にて医師免許を取得し、
受験生専門外来「本郷赤門前クリニック」を開設。
医師業のかたわら、数々のテレビ番組にもレギュラー出演中。
『仕事力のある人の運動習慣』(角川oneテーマ21)、
『20代リアル処世術』(PHP研究所)、『仕事のギリギリ癖がなおる本』(青春出版社)など、著書多数。
【目次】
第1章 周期表には何が書かれているか?
第2章 周期表から宇宙を読み解く
第3章 化学反応を繰り返す人体
第4章 私たちはなぜ、動くことができるのか
第5章 レアアアースは〝はみ出し組〟ではない!
第6章 美しき気ガスと気体の世界
第7章 周期表からリスクと健康を見きわめる
私たちの体、住んでいる地球、そして宇宙。
この世に存在するすべてのものは、元素同士の化学反応によってできています。
これらの自然科学の摂理を凝縮した万能の道具が、周期表です。
元素たちが並んだ周期表のルールは、複雑そうに見えて非常にシンプル。
「縦と横のどっちから攻める?」
「なぜ人体は取り込む栄養素を間違う?」
「元素の化学進化って何」――?
難しそうだけどなぜか気になる、周期表の仕組みが一からわかる入門書。
量子化学の基礎、内部被爆のメカニズム、
レアアース、超新星爆発などの様々なキーワードも、
周期表というアプローチから解き明かしていきましょう。
【著者プロフィール】
吉田たかよし
1964年生まれ。東京理科大学客員教授。医学博士。
東京大学大学院工学系研究科を卒業後、NHK入局。
アナウンサーとして活躍した後、北里大学医学部にて医師免許を取得し、
受験生専門外来「本郷赤門前クリニック」を開設。
医師業のかたわら、数々のテレビ番組にもレギュラー出演中。
『仕事力のある人の運動習慣』(角川oneテーマ21)、
『20代リアル処世術』(PHP研究所)、『仕事のギリギリ癖がなおる本』(青春出版社)など、著書多数。
【目次】
第1章 周期表には何が書かれているか?
第2章 周期表から宇宙を読み解く
第3章 化学反応を繰り返す人体
第4章 私たちはなぜ、動くことができるのか
第5章 レアアアースは〝はみ出し組〟ではない!
第6章 美しき気ガスと気体の世界
第7章 周期表からリスクと健康を見きわめる
- 本の長さ210ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2012/10/17
- ISBN-104334037119
- ISBN-13978-4334037116
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥902¥902
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2012/10/17)
- 発売日 : 2012/10/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 210ページ
- ISBN-10 : 4334037119
- ISBN-13 : 978-4334037116
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,215位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

略歴
灘中学・灘高校を卒業。
東京大学工学部を卒業。
東京大学大学院を修了。
東京大学新聞研究所(現・大学院情報学環)を修了。
NHKアナウンサー。
北里大学医学部を卒業。
医師免許を取得。
(厚生労働省・医籍登録番号417066)
加藤紘一元自民党幹事長の公設第一秘書として科学技術政策の立案に取り組む。
東京大学大学院・医学博士課程修了。
【現在】
東京理科大学客員教授
自律神経や脳機能に関する応用研究に従事
本郷赤門前クリニック・院長
受験生専門の心療内科クリニックを開設
学習カウンセリング協会・理事長
受験生の父母や学習塾・予備校・中学・高校の教員に対し、適切な教育法の指導・普及に努めている。
人間情報学会・理事、ヘルスケア部会長
世界最小の心電計の応用研究、脳の冷却研究に従事
元素カンファレンス代表
WIN主席研究員
国際カラーデザイン協会・理事
運動脳機能研究会・代表
総務省ITC利活用遠隔医療研究・プロジェクトリーダー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周期表の構造の美しさは、人類の英知の最高峰の一つであると感じています。おそらく、数学の学理にも、勝るとも劣らぬ美しさをもつのではないかと、畏怖の念を持つ、と表現しても言い過ぎではないと思います。その威力をここまでわかりやすく、説明いただけるのか、と自身の非力さを痛切に感じる御本でした。これから、理系の大学、あるいは、院に進もうという方は、たとえ、周期表とは縁がないような、IT分野に進まれるとしても、この御本は、お読みになって損はありません。内容もさることながら、筆者の論の展開の妙を存分に味わえるからです。お勧めです。
2021年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周期律表の意味について、分かりやすく系統立てて書かれていて面白かった。
2024年1月28日に日本でレビュー済み
元素周期表が表す化学的意味、その見かたをおさらいしたうえで、人体とのかかわりを読み解く新書。
ほぼほぼ化学的内容なので周期表のおさらいと勉強に役立つか。
ほぼほぼ化学的内容なので周期表のおさらいと勉強に役立つか。
2014年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このページの上の「商品の説明」には、「元素が生まれる3つのケース。140万年狂わないセ シ ウ ム時計。重い元素は恒星爆発のチリ。その仕組みから、自然科学の謎に迫る」とあるが、勿論本書のトピックは右の「3つのケース」に留まるものではない。右「商品の説明」にはあまり紹介がないないのでざっと目次を挙げると、(1)周期表には何が書かれている?ーー周期表の基礎解説、量子化学の概念、放 射 性元素、周期と電子軌道ほか、(2)周期表から宇宙を読み解くーー元素の生成、重元素、ベテルギウスの将来、宇宙空間の組成ほか、(3)化学反応を繰り返す人体ーー生命進化と人体内部の元素組成、ヘリウムと人体、偶数の原子番号ほか、(4)私たちはなぜ、動くことができるかーーナトリウムとカリウムと動物の関係、似ている元素・カリウムとナトリウム、高血圧と食塩ほか、(5)レ ア アースは“はみだし組”ではないーー強力な磁石とレ ア アースの基本、レ ア アースと中国ほか、(6)美しき希ガスと気体の世界ーー希ガスの特質、声の高さを決める事情、ヘリオックスと潜水、デトックスと「重 金 属」、原子時計と「遷 移 元 素」ほか、以上の6章からなる。タイトルの『世界はすべて読み解ける』は本書では、宇宙(地球と身の回り)の組成や生命活動、命の仕組みと元素(周期表)で解説するという趣旨においては、強ち“誇 張”とは言えないように思われる。以下個人的に興味を惹いたトピックについて、幾つか紹介したい。
まず第1章での「量子化学」の基礎解説では不確定性原理について平易な概略解説があり、そこから電子配置の意義と生命が間違って取り込んでしまう原理が丁寧に説明されている。やや抽象度の高い部分もあるが、イラストや比喩から具体的な解説の工夫は解りやすい。また同章では、基本的な周期表と電子軌道の原理の解説もあり、私のような文系人間でも理解できるレベルである。次がやはり人体(生命活動)と元素(化学反応)の仕組みの第3章がなかなか面白いトピックである。進化と人体の元素組成(基本的に4つの元素からなる)、「重 金 属」と人間の関わり、化学反応の原理や人体のヘモグロビンの役割など、人体に関わる元素や機能など身近なトピックで興味深い解説が展開される。これに続く第4章も動物(生命)と元素の関係で、カリウムとナトリウムの近似性と相違が動物にもたらす意味、そして食塩との関係や栄養バランスなど、医師としてのキャリアを持つ著者の知見も展開されており、健康を考える上で参考になる。全体的に『元素周期表』そのものに限られるものではなく、身近な元素から『周期表』の意義を紐解くといった構成で、広く一般読者を対象としておりお薦めの一冊である。なお「重 金 属」と人間との関係(“公 害”など)については『 いのち と 重 金 属: 人と地球の長い物語 (ちくまプリマー新書) 』も詳しい。
まず第1章での「量子化学」の基礎解説では不確定性原理について平易な概略解説があり、そこから電子配置の意義と生命が間違って取り込んでしまう原理が丁寧に説明されている。やや抽象度の高い部分もあるが、イラストや比喩から具体的な解説の工夫は解りやすい。また同章では、基本的な周期表と電子軌道の原理の解説もあり、私のような文系人間でも理解できるレベルである。次がやはり人体(生命活動)と元素(化学反応)の仕組みの第3章がなかなか面白いトピックである。進化と人体の元素組成(基本的に4つの元素からなる)、「重 金 属」と人間の関わり、化学反応の原理や人体のヘモグロビンの役割など、人体に関わる元素や機能など身近なトピックで興味深い解説が展開される。これに続く第4章も動物(生命)と元素の関係で、カリウムとナトリウムの近似性と相違が動物にもたらす意味、そして食塩との関係や栄養バランスなど、医師としてのキャリアを持つ著者の知見も展開されており、健康を考える上で参考になる。全体的に『元素周期表』そのものに限られるものではなく、身近な元素から『周期表』の意義を紐解くといった構成で、広く一般読者を対象としておりお薦めの一冊である。なお「重 金 属」と人間との関係(“公 害”など)については『 いのち と 重 金 属: 人と地球の長い物語 (ちくまプリマー新書) 』も詳しい。
2021年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
複雑な広い範囲の知見やメカニズムが非常に分かりやすく紹介されていて、ワクワク読み通せました。周期表を何となくではなく本当に美しいと確認出来ました。時々、読み直したいと思います。
2019年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周期表を中心にしているものの、非常に「学際的」な内容で、化学の領域に留まっていません。よくある周期表の解説本とは、見えている(語っている)範囲が段違いに広いです。よく新書で出したものだと思います。
20世紀に一般的な理系受験の勉強をした人だと、物理&化学、化学&生物が選択パターンです。化学にしても、無機化学と有機化学は別物のイメージですし、原子雲の話もよっぽど高偏差値の大学を狙わない限り必要ありません。量子力学なんて受験物理では出てきません。受験生物にしても、生化学や分子生物学的な話は関係ありません。
この本を読んでいると、周期表を中心にして、上記それそれの領域がつながる感じがします。ただし、非常に幅広い内容を行ったり来たりして話していて、はしょってる部分もありますから、全くの文系の人が読んで伝わるかは微妙な所がある気がします。
30年以上昔、代ゼミの大西憲昇先生の化学の講義を、この本を読みながら思い出しました。「大西先生の話は大学に入ってから理解できた」なんて思い出話を時々耳にしましたが、この本もそんな部類だと思います。
20世紀に一般的な理系受験の勉強をした人だと、物理&化学、化学&生物が選択パターンです。化学にしても、無機化学と有機化学は別物のイメージですし、原子雲の話もよっぽど高偏差値の大学を狙わない限り必要ありません。量子力学なんて受験物理では出てきません。受験生物にしても、生化学や分子生物学的な話は関係ありません。
この本を読んでいると、周期表を中心にして、上記それそれの領域がつながる感じがします。ただし、非常に幅広い内容を行ったり来たりして話していて、はしょってる部分もありますから、全くの文系の人が読んで伝わるかは微妙な所がある気がします。
30年以上昔、代ゼミの大西憲昇先生の化学の講義を、この本を読みながら思い出しました。「大西先生の話は大学に入ってから理解できた」なんて思い出話を時々耳にしましたが、この本もそんな部類だと思います。
2018年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元素を記憶力で覚えるのではなく、本質的な説明が展開されていて理解力が深まります。