パソコンを数台使って仕事をしています。
データが消えたらどうしようという不安があるので
当然、パソコンごとにバックアップはとっていたのですか゜
パソコンが増えるにともないその作業がとても面倒でした。
また、パソコン同士でのデータのやりとりも煩雑になってきて・・・。
あちこちにデータがコピーされ、どれが一番新しいのかがわからなく
なってきてました。
作業する場所も1ヵ所ではなく、2ヶ所になってしまい、これじゃあ
ますますわけがわからなくなる~どうしたらいいの?とおもっていたところ、
この本に出会いました。
バックアップはもちろんのこと、
私の求めていた情報が全て入っていました。
出版してから随分たっているので、今では通用しないかもと
おもいましたが、そんなことは全然なく、今でも充分活用できる内容ばかりでした。
どこでも、いつでも他のパソコンに入っているデータを引っ張りだして
使えるというのは本当に便利です。
大金を払わなくても、無料で便利に使えるものがこんなにあったとは!驚きです!
早速、いくつか実践し、便利に使わせてもらってます。
いい情報をありがとうございます。感謝してます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,699¥2,699 税込
ポイント: 27pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: マッスル書房
新品:
¥2,699¥2,699 税込
ポイント: 27pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: マッスル書房
中古品: ¥9
中古品:
¥9

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル 単行本 – 2010/12/3
小山 龍介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,699","priceAmount":2699.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,699","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3ydHuZs4%2BBP3uoNlEv6sIjLTRJb79f223xKifec360Ugp82PbtBSqYKfSql7Jb3C71TtkDk1qgntFqA5pbU90yfT7nbV1h%2BRMO0hJk49zou2f0R2ONsB6Hp3J4pKxy%2BXyJqHFOsnIycJZgSqfk2jfay0cOls6VH9mFMgwPp%2B4aZuwOwphRB%2FFg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥9","priceAmount":9.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"9","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3ydHuZs4%2BBP3uoNlEv6sIjLTRJb79f22oqzrzi8PmN%2Fa4pc3j%2BBhTWMlkpMmjemhysbFRU07RODEErlEeEnDNKPtvFQgfNo4tjjKw8iwGVzyXagRYDrWTSAGNJuWn%2FoN%2BSZpxFvualGIZbmP7ykSv1oWYE6yr%2BTuPZtR6ANjeyBMNpUumBjs76AUIPtaw7VN","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
WEB2.0時代の新しいプロフェッショナル
ノマドワーカーの仕事術
今話題のクラウド技術を個人のライフハックに応用し、愉しく生産性を高めるハック集。
「インデックス読書術」など最新の技術を応用したハックが満載!ノマドワークスタイルが学べる本。
ノマドワーカーの仕事術
今話題のクラウド技術を個人のライフハックに応用し、愉しく生産性を高めるハック集。
「インデックス読書術」など最新の技術を応用したハックが満載!ノマドワークスタイルが学べる本。
- 本の長さ250ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2010/12/3
- ISBN-104492044043
- ISBN-13978-4492044049
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小山龍介(こやま りゅうすけ) 株式会社ブルームコンセプト 代表取締役. 共同経営責任者.
立教大学リーダーシップ研究所客員研究員.
イシス編集学校師範代・代匠、コーアクティフブ・コーチ.
1975年福岡県生まれ.京都大学文学部哲学科美術史卒業.大手広告代理店勤務
を経て,サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得.松竹株式会社プロデューサー
として歌舞伎をテーマにした新規事業立ち上げに携わったあと,午堂登紀雄氏と
株式会社ブルームコンセプトを設立.
HACKS!ノートをはじめとした新商品開発や新規事業プロデュースを手がける一方,
ライフハックに基づく講演・セミナー・企業研修を多数行っている.
主な著書に『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』『整理HACKS!』(いずれも東洋経済新報社),
『iPhone HACKS!』(宝島社)『STATIONERY HACKS!』(マガジンハウス)などがある.
立教大学リーダーシップ研究所客員研究員.
イシス編集学校師範代・代匠、コーアクティフブ・コーチ.
1975年福岡県生まれ.京都大学文学部哲学科美術史卒業.大手広告代理店勤務
を経て,サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得.松竹株式会社プロデューサー
として歌舞伎をテーマにした新規事業立ち上げに携わったあと,午堂登紀雄氏と
株式会社ブルームコンセプトを設立.
HACKS!ノートをはじめとした新商品開発や新規事業プロデュースを手がける一方,
ライフハックに基づく講演・セミナー・企業研修を多数行っている.
主な著書に『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』『整理HACKS!』(いずれも東洋経済新報社),
『iPhone HACKS!』(宝島社)『STATIONERY HACKS!』(マガジンハウス)などがある.
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2010/12/3)
- 発売日 : 2010/12/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 250ページ
- ISBN-10 : 4492044043
- ISBN-13 : 978-4492044049
- Amazon 売れ筋ランキング: - 690,562位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 339位クラウド
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社ブルームコンセプト 代表取締役
名古屋商科大学大学院 ビジネススクール准教授
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事
1975年福岡県生まれ.京都大学文学部哲学科美術史卒業。大手広告代理店勤務を経て,サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。松竹株式会社プロデューサーとして歌舞伎をテーマにした新規事業立ち上げに携わったあと、株式会社ブルームコンセプトを設立。
HACKS!ノートをはじめとした新商品開発や新規事業プロデュースを手がける一方、ライフハックに基づく講演・セミナー・企業研修を多数行っている。
主な著書に『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』『整理HACKS!』(いずれも東洋経済新報社)『iPhone HACKS!』(宝島社)『STATIONERY HACKS!』(マガジンハウス)などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通でした。
今さらあえて読まなくてもという感じがします。
発売当時はよかったのでしょう。
今さらあえて読まなくてもという感じがします。
発売当時はよかったのでしょう。
2023年9月12日に日本でレビュー済み
良い内容といい視点の本だと思いますが、何時の情報が古いので、常に最新版にアップデートして出版し続けてほしいものですね。それでないとこの本の存在意義がなくなってしまっています。
2010年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「クラウド」というモノについて
知りたい人にはうってつけの本です。
・Dropbox
・togetter
・NAVERまとめ
・はてなブックマーク
・Google Calender
などのツールを懇切丁寧に説明してあり、
自分もこの本をきっかけに「Dropbox」を
使用するようになりました。便利です!
しかも、「クラウド」だけの紹介では終わらず、
パソコンの苦手な分野を補完するために、
ノートなどのアナログツールの使い方との
融合も紹介しており、とても為になりました。
また、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」
というのが、いろんな意味でヒントになりました。
知りたい人にはうってつけの本です。
・Dropbox
・togetter
・NAVERまとめ
・はてなブックマーク
・Google Calender
などのツールを懇切丁寧に説明してあり、
自分もこの本をきっかけに「Dropbox」を
使用するようになりました。便利です!
しかも、「クラウド」だけの紹介では終わらず、
パソコンの苦手な分野を補完するために、
ノートなどのアナログツールの使い方との
融合も紹介しており、とても為になりました。
また、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」
というのが、いろんな意味でヒントになりました。
2011年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が、恐ろしく頭の回転が早く柔軟性が高い方ということがよくわかりました。
かなり網羅的にさまざまなHackを知ることができます。
完全に個人的な理由ですが、あまり要求される仕事をしているわけではないため、レベルが高すぎ&幅広すぎ&つっこみすぎ(これを継続的に自分が運用していけるのか自信が持てない)という印象を持ったものも少なくありませんでした。
内容の雰囲気、レベルを確認してから購入されてもいいかもしれません。
かなり網羅的にさまざまなHackを知ることができます。
完全に個人的な理由ですが、あまり要求される仕事をしているわけではないため、レベルが高すぎ&幅広すぎ&つっこみすぎ(これを継続的に自分が運用していけるのか自信が持てない)という印象を持ったものも少なくありませんでした。
内容の雰囲気、レベルを確認してから購入されてもいいかもしれません。
2019年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらのハックスシリーズは、初めてシリーズが出版された頃からファンで購入しています。当時としては、最新の内容です。ただ、このクラウドハックスの本は、数年前で内容が古くなっているので。。。新しくアップデートした版を是非出版して欲しいです。
2016年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんでもかんでも、クラウドにアップするのはチョット心配ですが、とにかく便利です。
2011年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クラウドを活用した書籍管理、情報収集、仕事術、生活術を網羅しています。
evernote、Dropbox、Googleカレンダーなどは
それなりに公私で活用していましたが、他にもこんなに色々あるのかとためになりました。
ただし、難度の高いモノもあり、全部をやるのはちょっと無理。
かなり多くのtips(小技)が収録されているので、
自分なりに活用できるものをいくつかきっと発見できると思います。
これだけやっている著者の生活はきっとすごいんだろうな〜と思います。
しかし書籍を裁断してデータ化する利便性は理解できますが、
手間うんぬん以前に本を裁断すること自体に抵抗を感じる自分は古いのかな。
電子書籍絡みは色々利権も絡んで実用的な方向になかなかまとまりません。
私としては本は本屋で定価で買うことは全く構いません。
購入特典として本を買ったらそのデータ版もダウンロードできるようになるのが理想です。
evernote、Dropbox、Googleカレンダーなどは
それなりに公私で活用していましたが、他にもこんなに色々あるのかとためになりました。
ただし、難度の高いモノもあり、全部をやるのはちょっと無理。
かなり多くのtips(小技)が収録されているので、
自分なりに活用できるものをいくつかきっと発見できると思います。
これだけやっている著者の生活はきっとすごいんだろうな〜と思います。
しかし書籍を裁断してデータ化する利便性は理解できますが、
手間うんぬん以前に本を裁断すること自体に抵抗を感じる自分は古いのかな。
電子書籍絡みは色々利権も絡んで実用的な方向になかなかまとまりません。
私としては本は本屋で定価で買うことは全く構いません。
購入特典として本を買ったらそのデータ版もダウンロードできるようになるのが理想です。