平野 久美子さんの技術者に対する平等の精神、真摯な姿勢に厚き思いを感じた。
土質力学・水理学の学力を技術者鳥居信平は発揮している。
水路で分岐する方法で、横方向でオーバーフローさせる設計は驚嘆した。
素晴らしい!!!
高校生や大学生、人間工学を勉強中の学生らに現地を視察してほしい。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
水の奇跡を呼んだ男: 日本初の環境型ダムを台湾につくった鳥居信平 単行本 – 2009/6/1
平野 久美子
(著)
- 本の長さ234ページ
- 言語日本語
- 出版社産経新聞出版
- 発売日2009/6/1
- ISBN-104819110586
- ISBN-13978-4819110587
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 産経新聞出版 (2009/6/1)
- 発売日 : 2009/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 234ページ
- ISBN-10 : 4819110586
- ISBN-13 : 978-4819110587
- Amazon 売れ筋ランキング: - 892,880位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 106,755位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鳥居信平が台湾につくった水利施設(河川伏流水堰上げダム)の内容に興味があり購入しました。予想通り感動しました。
2009年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
台湾で環境型のダムを建設した鳥居信平。
本書は、著者が「鳥居信平」の歴史と台湾の歴史を発掘していくという流れになっています。
台湾と言えば、八田與一を思い浮かべますが、多くの日本人が台湾に貢献している時代だったようです。
日本人が統治していた台湾は、欧米が行った植民地政策という暴力的な支配ではなく、真に共生できる社会を目指していたように感じます。
当時の日本の最高技術が今でも息づいているとは驚きです!
また一つ日本人の凄さを知りました。
台湾を愛した日本人(改訂版) -土木技師 八田與一の生涯-
台湾に生きている「日本」 (祥伝社新書149)
台湾人と日本精神(リップンチェンシン)―日本人よ胸をはりなさい (小学館文庫)
本書は、著者が「鳥居信平」の歴史と台湾の歴史を発掘していくという流れになっています。
台湾と言えば、八田與一を思い浮かべますが、多くの日本人が台湾に貢献している時代だったようです。
日本人が統治していた台湾は、欧米が行った植民地政策という暴力的な支配ではなく、真に共生できる社会を目指していたように感じます。
当時の日本の最高技術が今でも息づいているとは驚きです!
また一つ日本人の凄さを知りました。
台湾を愛した日本人(改訂版) -土木技師 八田與一の生涯-
台湾に生きている「日本」 (祥伝社新書149)
台湾人と日本精神(リップンチェンシン)―日本人よ胸をはりなさい (小学館文庫)
2015年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
八田与一の烏山頭ダムだけではない、知られていない偉業があったことを知りました。記述内容は専門敵ではなく、一般図書として
読み易い説明となっていますが、専門書としては内容が薄いです。
読み易い説明となっていますが、専門書としては内容が薄いです。
2013年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
80年前に台湾で食糧生産に携わった人がたくさんいたこと、当時の技術の粋を極めて、住民とのふれあいを通して灌漑用水路を築いていったことは賞賛される。このような事実を知らなかった自分を始めとする多くの日本人は一読に値すると思います。
乾季には一滴の水も流れない河川の多い台湾南部の不毛の大地を水で潤し、農作物が採れるよう、今ではそこに住む人の生活に役立っている。
地下で水を集水し、その水を地上に持ってくるという地下ダムに近い機能をもつ土木施設と、その水を下流側に行きわたるように整備した水路網の話である。
乾季には一滴の水も流れない河川の多い台湾南部の不毛の大地を水で潤し、農作物が採れるよう、今ではそこに住む人の生活に役立っている。
地下で水を集水し、その水を地上に持ってくるという地下ダムに近い機能をもつ土木施設と、その水を下流側に行きわたるように整備した水路網の話である。
2014年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
忘れ去られた戦前の日本人の技術者の姿にふれることができました。執筆者の思いもよく、伝記的ですが、今につながる内容として編集されています。地についた実務の偉業に感嘆しています。技術の内容は水の21世紀にも通じ、和心を広げる技術人の営為に敬意を表します。なぜか台湾がもう身近に感じられます。南部の話で地域のメンタルマップもできました。
2009年6月28日に日本でレビュー済み
日本で初となる環境に配慮した地下ダムを台湾で造った民間技術者・鳥居信平の活躍を描いたノンフィクション。戦前の土木水利技術者の崇高さ、使命感と共に、科学と道徳感に根ざした技術力を通じて、シビルエンジニアとしてあるべき姿を改めて考え直してみたい人に是非お勧めの一冊。加えて、日本と台湾の深く複雑な歴史、また公益や人類愛という信念を貫いて仕事に徹する戦前の日本人技術者の生き様に触れることができる貴重な内容。関係者に対する丁寧な取材、そして川に関わる専門家でも満足できる技術解説をバックに、本書全体に敬意と温もりを感じ素直に感動することができました。