視点が違うとでも良いましょうか。
他の不動産投資本とは一味違う内容になっています。
アパート事業、という事情もあるでしょうが、区分マンションなどの投資本とは考え方が違っているように感じました。
読んでいて納得できる部分が多く、とても参考になります。
区分マンションではなくアパート事業に目がいくようになりました。
不動産投資を考えている人には是非一度読んで欲しい一冊だと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,050¥1,050 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,050¥1,050 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
年収1000万円から始める 「アパート事業」による資産形成入門 [改訂版] 単行本(ソフトカバー) – 2012/6/26
大谷 義武
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,050","priceAmount":1050.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,050","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CjR%2FKS%2FsPThRmDfuW10%2F6S2I60yHZcXn%2FLcdZAsrcRP0x5uDXd%2BE7mw0MhcA1q7oJTREbk2a4kgbfwTrIGWEIvdxUulgUcfH0%2Frh%2FiHvwZF4KeFg58hpKooCFrbLJpCEgp60TfZUZGZB8bdSC0AZJnyyql4ZS%2B6UeYwM8bJbRymKRc0uErKTPRviSEw%2BEACo","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CjR%2FKS%2FsPThRmDfuW10%2F6S2I60yHZcXn34KiaLgmUm8jTD76VrajML70G3MPpVqmda5iVqPXxVgN3dU2CEvCZ3ex499kI02OySA%2FHvRVf6LvnjbuUqnqQcL7B3sJaCfGK2ozWOIHkG0ACEvWC%2B%2BFiuXVEq08zsbUERl4RXI9zJhS%2Ft4s9nR9qg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
わずかな自己資金で大きな投資
家賃収入による資産形成で将来のお金に対する不安を払拭
大企業でも倒産する現在、自分の身は自分で守るべく、
副収入としての投資を考える人が増えています。
そんななか、アパート事業による資産形成の火付け役となり、
不動産投資を一般的な投資として認知させることに一役買った本書が、改訂版としてパワーアップいたしました。
不動産会社の選定方法、物件の探し方、資金調達の仕方、取得後の運用術など、
アパート事業の基本はもちろん、最新の管理方法など、社会状況にあったアパート事業のポイントを一冊に凝縮しました。
すでに本書を買った人も、これからの人も、是非読んでおきたい情報が満載です。
◎アパート事業成功のポイント◎
●見かけの収益よりキャッシュフローを優先
●所有物件を複数化しリスクを軽減
●管理会社は入居率で実力を見極める
●物件ありきより資金調達ありき
家賃収入による資産形成で将来のお金に対する不安を払拭
大企業でも倒産する現在、自分の身は自分で守るべく、
副収入としての投資を考える人が増えています。
そんななか、アパート事業による資産形成の火付け役となり、
不動産投資を一般的な投資として認知させることに一役買った本書が、改訂版としてパワーアップいたしました。
不動産会社の選定方法、物件の探し方、資金調達の仕方、取得後の運用術など、
アパート事業の基本はもちろん、最新の管理方法など、社会状況にあったアパート事業のポイントを一冊に凝縮しました。
すでに本書を買った人も、これからの人も、是非読んでおきたい情報が満載です。
◎アパート事業成功のポイント◎
●見かけの収益よりキャッシュフローを優先
●所有物件を複数化しリスクを軽減
●管理会社は入居率で実力を見極める
●物件ありきより資金調達ありき
- 本の長さ278ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2012/6/26
- ISBN-104344998510
- ISBN-13978-4344998513
よく一緒に購入されている商品
![年収1000万円から始める 「アパート事業」による資産形成入門 [改訂版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71n3r7jJMtL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: 年収1000万円から始める 「アパート事業」による資産形成入門 [改訂版]
¥1,050¥1,050
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,040¥1,040
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
大谷 義武(おおや よしたけ)
昭和50年、埼玉県熊谷市生まれ。東京大学経済学部卒業後、三井不動産株式会社に入社。
同社にて商業施設(ショッピングセンター)の開発・運営業務(用地取得業務、テナントリーシング等)、オフィスビルの開発・運営業務等、最先端の不動産業務に携わる。
平成17年12月に同社を退社し、さいたま市において有限会社武蔵コーポレーションを設立(その後、株式会社に改組)。
インカムリッチの富裕層に対して収益用不動産(賃貸アパート・マンション)を用いた資産形成のサポート事業を展開。
昭和50年、埼玉県熊谷市生まれ。東京大学経済学部卒業後、三井不動産株式会社に入社。
同社にて商業施設(ショッピングセンター)の開発・運営業務(用地取得業務、テナントリーシング等)、オフィスビルの開発・運営業務等、最先端の不動産業務に携わる。
平成17年12月に同社を退社し、さいたま市において有限会社武蔵コーポレーションを設立(その後、株式会社に改組)。
インカムリッチの富裕層に対して収益用不動産(賃貸アパート・マンション)を用いた資産形成のサポート事業を展開。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎; 改訂版 (2012/6/26)
- 発売日 : 2012/6/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 278ページ
- ISBN-10 : 4344998510
- ISBN-13 : 978-4344998513
- Amazon 売れ筋ランキング: - 291,010位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 451位投資・金融・会社経営の不動産投資
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

大谷 義武(おおや よしたけ)
武蔵コーポレーション株式会社代表取締役
昭和50年 埼玉県熊谷市生まれ。
東京大学経済学部卒業後、三井不動産株式会社入社。
オフィスビルの用地取得及びテナントリーシング、商業施設の開発・運営や証券化の業務に携わり、不動産業界の上流から下流まで広く精通する。
平成17年12月、さいたま市において武蔵コーポレーション株式会社を設立。
関東地方を中心に一棟もの収益不動産の売買・仲介、賃貸管理に特化した事業を展開。
700棟以上の売買実績を持ち、「インカムリッチ」を対象に、不動産を中心とした資産形成及び資産保全のサポートを行っている。
自らも多くの投資物件をもつ投資家。
武蔵コーポレーション
http://www.musashi-corporation.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
しかし、キャッシュフローの説明で税金の事が考慮されていないなどいくつか気になる点はありました。
家賃100万円(空室・経費を控除して80万円)-返済額50万円=キャッシュフローは30万円
とありますが、税金が32%前後かかるとすればキャッシュフローは4.4万円程度しか残らないはずです。
本購入後にアパートを買ってもらいたいのは分かりますが、実際以上にキャッシュフローが残るような
勘違いを招く記述は控えるべきです。
家賃100万円(空室・経費を控除して80万円)-返済額50万円=キャッシュフローは30万円
とありますが、税金が32%前後かかるとすればキャッシュフローは4.4万円程度しか残らないはずです。
本購入後にアパートを買ってもらいたいのは分かりますが、実際以上にキャッシュフローが残るような
勘違いを招く記述は控えるべきです。
2013年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分にぴったりの とても参考になる内容でした。
今 マンション経営を順調に始めたところです。
今 マンション経営を順調に始めたところです。
2023年1月8日に日本でレビュー済み
不動産投資というより、不動産事業を扱った書物である。不動産業の中でも、本書では中古アパートを一棟買いする手法のアパート経営を進めるものである。単なる土地の有効活用や相続税対策として不動産に投資する人向けではなく、「事業」としてアパート経営をする人向けであり、そのような方々を「アパート事業家」と名付けている。アパート経営のみならず、不動産投資を考えている方にとっては不動産のいろはを理解する目的で、わかりやすい入門書といえる。
本書で気に留めたポイントは以下である。
・管理会社選定のポイントは、リーシング(入居者の募集業務)に力を入れる会社を選定。(p.238)
・ワンルームマンションより、不動産による資産形成という観点では、圧倒的に一棟ものの方が優れている。(p.148)
・アパート事業の利益は、「物件利回り」と金融機関に支払う「金利」の差(イールドギャップ)から生まれる。(p.92)
・借入金の金利は、長期の固定金利にすべき。(p.90)
・不動産投資は、キャッシュフローがすべて。(p.44)
・キャッシュフローを上げるには、借入金の返済期間をできるだけ長い期間にする。(p.47)
本書は、著者が代表と務めている不動産会社から無料で送付を受けられる書物である。不動産投資に関心がある方は、読んで損はない作品となっている。(2022/11/11)
本書で気に留めたポイントは以下である。
・管理会社選定のポイントは、リーシング(入居者の募集業務)に力を入れる会社を選定。(p.238)
・ワンルームマンションより、不動産による資産形成という観点では、圧倒的に一棟ものの方が優れている。(p.148)
・アパート事業の利益は、「物件利回り」と金融機関に支払う「金利」の差(イールドギャップ)から生まれる。(p.92)
・借入金の金利は、長期の固定金利にすべき。(p.90)
・不動産投資は、キャッシュフローがすべて。(p.44)
・キャッシュフローを上げるには、借入金の返済期間をできるだけ長い期間にする。(p.47)
本書は、著者が代表と務めている不動産会社から無料で送付を受けられる書物である。不動産投資に関心がある方は、読んで損はない作品となっている。(2022/11/11)
2012年8月4日に日本でレビュー済み
不動産投資を始めたきっかけがこの本の初版だったので、改訂版も購入してみた。
不動産投資を行っていて、この本を読んだ事が無いなら、まずは手にとってみて欲しい。
「物件の選定」、「資金調達」、「運用」といった、不動産投資に必要な要素がバランス良く書かれているので
かなり勉強になる。
今回の改訂版だが、全体の2〜3割程度が新しく追加された内容だった。
注目すべき点は「モラトリアム法」についての記述と、この会社が「賃貸管理」に力を入れているという2点だろう。
まず「モラトリアム法」だが、言葉自体は、不動産投資を行っている者なら耳にした事があると思う。
ただ私もそうだが、多くの方が詳細について分からないのが実情ではないだろうか。
この改訂版には、何故「モラトリアム法」の終了が物件取得にとってチャンスなのか、
またそれを後押しする金融機関の姿勢(資金調達の状況)等、詳しく記述してある。
不動産投資を検討している方は、購入する前に是非読んで欲しい。
次に「賃貸管理」についてだが、不動産「投資」の本にもかかわらず、
具体的な空室対策についてまで記述されているところからも、「運用=賃貸管理」に力を入れている事がわかる。
今の不動産投資にとって最も重要なのは、いかに物件を運用するかにかかっているというのは周知の事実である。
いまだに売ったら終わりと考えている不動産会社が多い中、注目すべき点である。
運用面の内容を知りたい方は、この本の著者が、「賃貸管理」の書籍を出していたので読んでみるのも良いと思う。
最後に個人的な話になってしまうが、
知り合いの不動産会社から良い土地を紹介され新築を検討していたが、この改訂版を読み止める事にした。
詳しくは、改訂版の「良い積算と悪い積算」を読んでいただきたいが
理由としては、土地が減価しないのに対し、建物は減価するため、新築のように建物の比重が大きい物件は
減価が著しく、利益が出づらいという事だ。
来年の4月以降(良い物件があればその前でも)に、著者の言う「良い積算」の出る物件を購入しようと思う。
不動産投資を行っていて、この本を読んだ事が無いなら、まずは手にとってみて欲しい。
「物件の選定」、「資金調達」、「運用」といった、不動産投資に必要な要素がバランス良く書かれているので
かなり勉強になる。
今回の改訂版だが、全体の2〜3割程度が新しく追加された内容だった。
注目すべき点は「モラトリアム法」についての記述と、この会社が「賃貸管理」に力を入れているという2点だろう。
まず「モラトリアム法」だが、言葉自体は、不動産投資を行っている者なら耳にした事があると思う。
ただ私もそうだが、多くの方が詳細について分からないのが実情ではないだろうか。
この改訂版には、何故「モラトリアム法」の終了が物件取得にとってチャンスなのか、
またそれを後押しする金融機関の姿勢(資金調達の状況)等、詳しく記述してある。
不動産投資を検討している方は、購入する前に是非読んで欲しい。
次に「賃貸管理」についてだが、不動産「投資」の本にもかかわらず、
具体的な空室対策についてまで記述されているところからも、「運用=賃貸管理」に力を入れている事がわかる。
今の不動産投資にとって最も重要なのは、いかに物件を運用するかにかかっているというのは周知の事実である。
いまだに売ったら終わりと考えている不動産会社が多い中、注目すべき点である。
運用面の内容を知りたい方は、この本の著者が、「賃貸管理」の書籍を出していたので読んでみるのも良いと思う。
最後に個人的な話になってしまうが、
知り合いの不動産会社から良い土地を紹介され新築を検討していたが、この改訂版を読み止める事にした。
詳しくは、改訂版の「良い積算と悪い積算」を読んでいただきたいが
理由としては、土地が減価しないのに対し、建物は減価するため、新築のように建物の比重が大きい物件は
減価が著しく、利益が出づらいという事だ。
来年の4月以降(良い物件があればその前でも)に、著者の言う「良い積算」の出る物件を購入しようと思う。
2012年8月4日に日本でレビュー済み
札幌×2棟、福岡×1棟、千葉×1棟計約100室の専業大家です。
前著の時と内容はさほど変わらないが積算評価の考え方は参考になった。
本書では某メガバンクと表現されていたが、これは三●住●のことと
想像できるが、ある意味現在もこの評価方法を私は信じている。実売土地値
建物再調達価格をベースとした算出方法は物件購入時に役に立っている。
ただ、一点新鮮だったのが信金、地銀の融資では法定耐用年数はあまり
考慮されないということだ。RC×4棟を所有する私にとっては
信金、地銀を利用することで税制上のメリットを
得ることが可能かもしれない。
体験本が多い中、なかなか参考になったというのが私の書評である。
前著の時と内容はさほど変わらないが積算評価の考え方は参考になった。
本書では某メガバンクと表現されていたが、これは三●住●のことと
想像できるが、ある意味現在もこの評価方法を私は信じている。実売土地値
建物再調達価格をベースとした算出方法は物件購入時に役に立っている。
ただ、一点新鮮だったのが信金、地銀の融資では法定耐用年数はあまり
考慮されないということだ。RC×4棟を所有する私にとっては
信金、地銀を利用することで税制上のメリットを
得ることが可能かもしれない。
体験本が多い中、なかなか参考になったというのが私の書評である。
2012年8月1日に日本でレビュー済み
私は関西在住であるが、3年前に不動産投資を開始する際、旧版を教科書として何度も読み込んだ結果、
今ではそれなりの投資規模で賃貸経営を行うことができている経緯があり、今回の改訂版も期待して一気に読ませてもらった。
基本的な内容は8割は旧版とそれほど変わらないが(投資の原理原則は不変ということ)、3年前と現在の状況の違い、特に金融円滑化法(モラトリアム法)という法律が平成25年3月末で切れることから、収益不動産の絶好の買い場が訪れこと、そして今からやっておくべきことを指南している。本書は不動産実務のプロが書いており、巷に溢れている不動産投資家の成功本とは一線を画している。
私はこれまで色々な不動産業者と取引を行ってきたが、著者のように世の中の動きをこれほどタイムリーにとらえ、
かつ我々投資家に有益な情報を提供する不動産業者は非常に少ないと思う。
私自身、これから関東圏での投資を考えており、先日著者の会社に訪問もさせてもらった。
本書はこれから不動産投資をやりたい方だけでなく、既に不動産投資を実践されている方にも自信を持っておすすめできる。
今ではそれなりの投資規模で賃貸経営を行うことができている経緯があり、今回の改訂版も期待して一気に読ませてもらった。
基本的な内容は8割は旧版とそれほど変わらないが(投資の原理原則は不変ということ)、3年前と現在の状況の違い、特に金融円滑化法(モラトリアム法)という法律が平成25年3月末で切れることから、収益不動産の絶好の買い場が訪れこと、そして今からやっておくべきことを指南している。本書は不動産実務のプロが書いており、巷に溢れている不動産投資家の成功本とは一線を画している。
私はこれまで色々な不動産業者と取引を行ってきたが、著者のように世の中の動きをこれほどタイムリーにとらえ、
かつ我々投資家に有益な情報を提供する不動産業者は非常に少ないと思う。
私自身、これから関東圏での投資を考えており、先日著者の会社に訪問もさせてもらった。
本書はこれから不動産投資をやりたい方だけでなく、既に不動産投資を実践されている方にも自信を持っておすすめできる。
2017年12月16日に日本でレビュー済み
アパートは法廷耐用年数が短いので、キャッシュのある人にとっては、なかなか魅力的な投資分野です。
この本は、富裕層向けに書かれてあるので、そういう意味では良心的です。
武蔵野コーポレーションは、いかさまのシノケンとは、決定的に違うということですね。
私はかれこれ20年以上、アパート5棟、その他区分を10戸ほど保有してきましたが、
これから、こうした投資に入って、その後の出口戦略を描くのはムズイですよ。需要と供給のバランスがもう崩れているからです。
いくら低金利でも、借金してのレバレッジ・アパート投資は、これからの日本ではかなり難易度高いでしょうね。
武蔵野コーポレーションも生き残りに必死ですが、どこまで頑張れるか注目しております。
この本は、富裕層向けに書かれてあるので、そういう意味では良心的です。
武蔵野コーポレーションは、いかさまのシノケンとは、決定的に違うということですね。
私はかれこれ20年以上、アパート5棟、その他区分を10戸ほど保有してきましたが、
これから、こうした投資に入って、その後の出口戦略を描くのはムズイですよ。需要と供給のバランスがもう崩れているからです。
いくら低金利でも、借金してのレバレッジ・アパート投資は、これからの日本ではかなり難易度高いでしょうね。
武蔵野コーポレーションも生き残りに必死ですが、どこまで頑張れるか注目しております。