本書は、パンチェン・ラマ四世ロサン・チューキ・ギェルツェン(1570〜1662年)の『ラムリム・デラム(菩提道次第・安楽道)』を解説している。
ところで、最初の「ラムリム」は、阿含経から後期大乗経典までの一切経を教相判釈したアティーシャの『菩提道灯論』である。これは、11世紀のチベット王がアティーシャに「顕教と密教、仏陀釈尊の聖教すべてをまとめ、悟りを希求する者が誤ることなく、しかも実践しやすく、さらには一般にも役立つ因果の法則に基づく教えを広めてくれ」と要請したことで誕生した。
このように、最初の「ラムリム」には混乱を収拾するために無理を承知で一切経を体系化した経緯があり、6世紀の中国で一切経はすべて釈尊の説法と信じた場合の矛盾を解決して体系化した天台智ギ大師の教相判釈「五時八教」と似たところがある。
アティーシャ以後のラムリムを集大成したツォンカパの『菩提道次第広論』では、三段階の人士の修行を説く。下品の修行は、「十善戒」等が相当する。中品の修行は、輪廻からの解脱を目指すもので、小乗仏教の実践内容が対応する。上品の修行は、一切衆生のために成仏を目指すもので、大乗仏教の実践内容に相当する。しかしこの三者は、一人の修行者が段階的に実践するための位置づけである。
現代であれば、ラムリムをブッダ釈尊の教法に戻すことも可能である。下品の修行は、釈尊が凡夫を導けるかどうかを見極めるための説法である「施・戒・生天の三論」と「欲の禍患と離欲の功徳」を聴聞して理解する段階である。これらは、「五位」(説一切有部や瑜伽唯識学派の修行理論)の資糧道と加行道にそれぞれ対応する。中品の修行はシュダオン(預流)、シダゴン(一来)、アナゴン(不還)に相当する。「五位」の見道がシュダオンの聖者、修道はシダゴンの聖者とアナゴンの聖者に対応する。上品の修行は阿羅漢の聖者に相当し、「五位」の無学道に対応する。
ここまで理解できれば、現代人は釈尊の残された実践的な四念処法を説くパーリ語経典・相応部の『Anapanasati-Sutta(出入息念経)』を実践すれば十分だが、修行者の適性や好みに応じてラムリムの伝統的な修行を取捨選択して付加するのは構わない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ダライ・ラマ瞑想入門: 至福への道 単行本 – 1997/8/1
ダライ ラマ14世テンジン ギャツォ
(著),
鈴木 樹代子
(翻訳)
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社春秋社
- 発売日1997/8/1
- ISBN-104393133196
- ISBN-13978-4393133194
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
チベット仏教の基本書「菩提道次第論」を密教的立場から解説。教理のひとつひとつに瞑想の手ほどきを付し、座る向き、足の組み方から、イメージするビジョン、喚起する感情までを詳細に説明する。
登録情報
- 出版社 : 春秋社 (1997/8/1)
- 発売日 : 1997/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 303ページ
- ISBN-10 : 4393133196
- ISBN-13 : 978-4393133194
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,009,540位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。