文字が多くなりがちな、
心理関連の本の中にあって
最後まで一気に読めます。
顔の表情やしぐさなどの
イラストのスペースが多く、
直感的に訴える内容となっています。
心理に作用する内容だからこそ
イラストや絵があると
とってもわかりやすく
実践にすぐに活用できると思います。
海外ドラマでも
「メンタリズム」「Lie to me 嘘の瞬間」など
人の表情を題材としたドラマが多くあります。
僕も夢中になってこれらのドラマは見ています。
その理解を深めるにも
コミュニケーションを理解するうえでも
とっても楽しく読めると思います。
絶対お勧めです

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
営業マンはお客を「見た目」で判断しなさい: 一人営業で年商243万円から5258万円にした「三つの人相営業術」口べたでも、新人でも、第一印象が悪くても大丈夫 単行本 – 2012/9/1
新開 達也
(著)
- 本の長さ182ページ
- 言語日本語
- 出版社合同フォレスト
- 発売日2012/9/1
- 寸法13 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104772660135
- ISBN-13978-4772660136
登録情報
- 出版社 : 合同フォレスト (2012/9/1)
- 発売日 : 2012/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 182ページ
- ISBN-10 : 4772660135
- ISBN-13 : 978-4772660136
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,795,416位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハウツー物の本の場合、最初からそのノウハウの説明に入ることが多いです。
しかしこの本は、まず著者の体験から入っています。
その点がちょっと変わっている感じがするとともに、著者に対して親近感が湧き、続いて書かれている人相学の部分に興味を抱かせることになっている気がします。
会社勤めのときはそれなりに上手く行って、営業なんて簡単だと思っていたこと。
その絶頂から一転し、田舎に帰ってからの起業では、お父様の自死という出来事もあって、どん底を味わうことに。
そのどん底でもがく中で、出会ったのが人相学だと言うのです。
ただ、著者はそれを相手を知るためだけに使ったのではなく、相手をほめるツールとしたというのがオリジナリティーのようです。
そのため、難解な人相学の全てではなく、営業に生かすための使い方に即した簡易的なものになっています。
人相学を本格的に学びたいという人には不十分かもしれませんが、日常の中でちょっと使ってみたい人、あるいは人間関係を良くしたい人にとっては、充分な内容だと思います。
しかしこの本は、まず著者の体験から入っています。
その点がちょっと変わっている感じがするとともに、著者に対して親近感が湧き、続いて書かれている人相学の部分に興味を抱かせることになっている気がします。
会社勤めのときはそれなりに上手く行って、営業なんて簡単だと思っていたこと。
その絶頂から一転し、田舎に帰ってからの起業では、お父様の自死という出来事もあって、どん底を味わうことに。
そのどん底でもがく中で、出会ったのが人相学だと言うのです。
ただ、著者はそれを相手を知るためだけに使ったのではなく、相手をほめるツールとしたというのがオリジナリティーのようです。
そのため、難解な人相学の全てではなく、営業に生かすための使い方に即した簡易的なものになっています。
人相学を本格的に学びたいという人には不十分かもしれませんが、日常の中でちょっと使ってみたい人、あるいは人間関係を良くしたい人にとっては、充分な内容だと思います。
2012年11月9日に日本でレビュー済み
正直営業にまったく関係ない本だと思います。
営業本で人相をうたった類書がないから出版された本ではないでしょうか。
外見から人の考え方や思想がある程度読み取れるのは分かりますが、
ただ読み取っっただけでは、営業マンとしては大成できません。
あくまでも娯楽本として、コーヒータイムに読むなら面白い本だと思います。
営業本で人相をうたった類書がないから出版された本ではないでしょうか。
外見から人の考え方や思想がある程度読み取れるのは分かりますが、
ただ読み取っっただけでは、営業マンとしては大成できません。
あくまでも娯楽本として、コーヒータイムに読むなら面白い本だと思います。
2013年2月10日に日本でレビュー済み
具体的は、顔のつくりの話がほとんどで、実に面白く読めました。
自分の顔作り方、
そして
他人やお客の顔のつくりから、その性格をどう読み取るかの方法。
そんなことを似顔絵やイラストで1ページ1ページ
楽しく学べるいい本です。
参考になります。
特に営業でいろんな人に会う方、お店でたくさんのお客様に会う方
にはお勧めの本です。
人とコミュニケーションが上手く取れない方にも役立つでしょう。
自分の顔作り方、
そして
他人やお客の顔のつくりから、その性格をどう読み取るかの方法。
そんなことを似顔絵やイラストで1ページ1ページ
楽しく学べるいい本です。
参考になります。
特に営業でいろんな人に会う方、お店でたくさんのお客様に会う方
にはお勧めの本です。
人とコミュニケーションが上手く取れない方にも役立つでしょう。
2012年10月2日に日本でレビュー済み
イラストのたっぷり入った読みやすい本です。
人の顔は変わるそうです。
著者の新開氏はお父様の自殺などでなかなか笑顔
を作れなかったそうですが、人相学を学び、自ら
営業手法をアレンジした「人相営業術」というメ
ソッドを創り上げ、大きく営業成績を伸ばしたそ
うです。
顔はトレーニングで変えられるそうです。
そのメソッドがこの本には詰まっています。
名づけて「運を呼び込む福願」だそうです。
メラビアンの法則にもあるよいに人は視覚情報(
見た目)に影響を大きく受けます。
たとえいい話の内容であっても、その人が怒った
ような顔をしていたら誰もがよい印象を持たない
でしょう。
逆に笑顔が素敵なら、「この人から買いたい」「
また会いたい」と思うのではないでしょうか。
そんな笑顔を身に付けたい人にはお勧めです。
この本はもう1つ。
お客様の見極め方についても言及しています。
確かに買っていただけるお客様はありがたいので
すが、後々、トラブルを引き起こすような方は避
けたいですよね。
そのような事態もこの本を読んでおけば避けるこ
とができるでしょう。
人の顔は変わるそうです。
著者の新開氏はお父様の自殺などでなかなか笑顔
を作れなかったそうですが、人相学を学び、自ら
営業手法をアレンジした「人相営業術」というメ
ソッドを創り上げ、大きく営業成績を伸ばしたそ
うです。
顔はトレーニングで変えられるそうです。
そのメソッドがこの本には詰まっています。
名づけて「運を呼び込む福願」だそうです。
メラビアンの法則にもあるよいに人は視覚情報(
見た目)に影響を大きく受けます。
たとえいい話の内容であっても、その人が怒った
ような顔をしていたら誰もがよい印象を持たない
でしょう。
逆に笑顔が素敵なら、「この人から買いたい」「
また会いたい」と思うのではないでしょうか。
そんな笑顔を身に付けたい人にはお勧めです。
この本はもう1つ。
お客様の見極め方についても言及しています。
確かに買っていただけるお客様はありがたいので
すが、後々、トラブルを引き起こすような方は避
けたいですよね。
そのような事態もこの本を読んでおけば避けるこ
とができるでしょう。
2013年7月8日に日本でレビュー済み
「顔はその人の性格を表す」
というのは、
真偽のほどは別として、
誰でも、
何となく思っている。
昔から、
「〇〇の大きい人は△△だ」
といった、伝聞もよく耳にします。
著者新開さんの師匠は、
人相学の大家「藤木相元」さん
(テレビに出ていた、お坊さんみたいな人)
新開さんは、藤木人相学を学び
ご自身の経験を踏まえ
まったくの素人にも
イメージしやすいように
顔のイラストが大きく、
わかりやすくなっています
そして、
「このタイプの有名人」
として多くの有名人が出ています。
テレビを見ながら、
「こいつは、本当は〇〇なんだぞ」
などと、妄想を働かせるのも楽しい
読むと、ついつい相手の顔を
見つめて、想像しちゃいます。
というのは、
真偽のほどは別として、
誰でも、
何となく思っている。
昔から、
「〇〇の大きい人は△△だ」
といった、伝聞もよく耳にします。
著者新開さんの師匠は、
人相学の大家「藤木相元」さん
(テレビに出ていた、お坊さんみたいな人)
新開さんは、藤木人相学を学び
ご自身の経験を踏まえ
まったくの素人にも
イメージしやすいように
顔のイラストが大きく、
わかりやすくなっています
そして、
「このタイプの有名人」
として多くの有名人が出ています。
テレビを見ながら、
「こいつは、本当は〇〇なんだぞ」
などと、妄想を働かせるのも楽しい
読むと、ついつい相手の顔を
見つめて、想像しちゃいます。