
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ソーシャル時代に音楽を“売る"7つの戦略 “音楽人"が切り拓く新世紀音楽ビジネス 単行本(ソフトカバー) – 2012/10/25
本書ではソーシャル時代に音楽を“売る"ための戦略を、ソーシャルメディアを土台にして、PR、ミュージックビデオ、レガシーメディア、ディストリビューション、ライブ、成果報酬型プロモーションの7つのフェイズに沿って、豊富な取材や実例を元に紹介しています。執筆に当たったのは、音楽の世界で活躍している実業者の4名。そう、全員が専門家で当事者です。そんな彼らが占う音楽の未来は、どこを向いているのでしょう? すべてのミュージシャンやスタッフが“音楽人"として、楽曲とリスナーをつなげる役割を担っていく時代に必要な新・常識が、ここにあります! そしてその新・常識は、あらゆるデジタルビジネスに応用可能なヒントでもあるのです。
【CONTENTS】
■INTRODUCTION これからの音楽人に求められるもの
■PART1 ソーシャルメディアが音楽をドライブさせる
■PART2 ニュースをどうやって作るのか?
■PART3 PV・MVの可能性
■PART4 ソーシャルメディアありきでレガシーメディアを考える
■PART5 ディストリビューションの新しい形
■PART6 増していくライブの重要性
■PART7 成果報酬型プロモーションへ
■APPENDIX 座談会~ソーシャルメディアとの付き合い方
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2012/10/25
- ISBN-104845621568
- ISBN-13978-4845621569
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
山口哲一(やまぐち のりかず)
1964年東京生まれ。(株)バグ・コーポレーション代表取締役。(社)日本音楽制作者連盟理事。『デジタルコンテンツ白書2012』(経産省監修)編集委員。「SION」「村上“ポンタ"秀一」などの実力派アーティストをマネージメント。「東京エスムジカ」「ピストルバルブ」「Sweet Vacation」などの個性的なアーティストをプロデューサーとしてデビューさせる。プロデュースのテーマに、ソーシャルメディア活用、グローバルな視点、異業種コラボレーションの3つを掲げている。2011年頃から著作活動も始める。2011年4月に『ソーシャルネットワーク革命がみるみるわかる本』(ふくりゅうと共著/ダイヤモンド社)刊行。
松本拓也(まつもと たくや)
1969年生まれ。1993年(株)電通入社。1995年中国興業(株)メディア事業部を設立。1996年(株)マルチメディアグランプリ部門賞を受賞。1999年アクションクリック創業。2004年米国特許取得。2006年よりEA代表取締役。2008年7月に『小さなニュースに火をつけて売る! ~パワーブロガーはお客をこうつかむ』(技術評論社)を刊行。一般企業をクライアントにソーシャルメディアプロモーションを企画・制作・運用していたが、ここ数年は音楽業界に傾倒。インフルエンサーを起用したミュージックビデオの企画制作・キャスティングが得意技。日本人アーティストをソーシャルメディアを使って世界でブレイクさせるのが夢。
殿木達郎(とのき たつろう)
1969年東京生まれ。(株)イータレントバンク代表取締役社長。15歳よりドラムをはじめ、バンドでの音楽活動を行なう。IT黎明期よりインターネットを活用したミュージックビジネスを実現するために2000年、同社設立。ITに特化したプロモーションシステムやWEBメディアを多数プロデュース。現在はプロモーションとマーケティングをベースにアーティストの海外進出における総合プロデュースを手がける。「アーティストとユーザーを最短距離で結びつける」目線からのミュージック・ビジネス・クリエイターとしてアーティストからの信望も厚い。
高野修平(たかの しゅうへい)
1983年東京都生まれ。ソーシャルメディアマーケティング支援会社トライバルメディアハウスにてコミュニケーションプランナー/プランニングリーダーとして所属。音楽・エンタメ業界では企業やアーティストのソーシャルメディア、デジタルを活用したコミュニケーションプランニング、コンサルタント、講演、執筆などをおこなっている。音楽業界に関わらずソーシャルメディアマーケティングを支援している。ソーシャルメディアと音楽ビジネスをテーマにした内容で、2012年9月初の単著『音楽の明日を鳴らす-ソーシャルメディアが灯す音楽ビジネスマーケティング新時代-』(エムオン・エンタテイメント)を刊行。
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック (2012/10/25)
- 発売日 : 2012/10/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4845621568
- ISBN-13 : 978-4845621569
- Amazon 売れ筋ランキング: - 662,372位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 253位SNS入門書
- - 1,431位音楽学・音楽教育学
- - 1,615位マーケティング・セールス全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
1964年東京生れ。国際基督教大(ICU)高校卒業、早稲田大学第二文学部中退。
音楽プロデューサー、エンターテック・エバンジェリスト。
(株)バグコーポレーション代表取締役。
『デジタルコンテンツ白書』(経産省監修)編集委員
プロ作曲家育成セミナー「山口ゼミ」主宰
「ニューミドルマンラボ」主宰
エンタメ系スタートアップを対象にした「Start Me Up Awards」&「MUSICIANS' HACKTHON」オーガナイザー
「クリエイターズキャンプ真鶴」実行委員長
プロデュースのテーマは、新テクノロジー&ソーシャルメディア活用*グローバルな活動*異業種コラボレーションの3つ。
エンターテインメントとITの知見を活かして、セミナーのモデレーターやITサービスへのアドバイザーとしても活動。
<連載コラム>
WEDGE infinity『ビジネスパーソンのためのエンタメ業界入門』
CREA web『来月、流行るJポップ〜チャート不毛時代のヒット曲羅針盤〜』
リットーミュージック『WEB版 職業作曲家への道』
詳細プロフィール⇒http://yamabug.blogspot.jp/2010/05/profile.html
1969年、東京生まれ。価値創造プロデューサー。2000年、株式会社イータレントバンクを起業。
インターネット黎明期に音楽業界のIT化を導入し、アーティストのビジネスモデルや海外展開の橋渡しを仕組みとして構築。15年間で売上45億円、子会社1社を設立し、年商5億円の企業へ成長させたが、2015年、後進に経営者の椅子を譲り、現在はファウンダーの立場で支援。2016年、イータレントバンクの海外事業をスピンアウトさせ、株式会社ノースエレメンツを北海道札幌市に設立。経営者兼プロデューサーとして、日本の産業・文化を海外に展開する事業を推進。海外進出をベースとして、地方創生、クールジャパン、観光インバウンド、農業6次化などの社会課題のソリューションに携わっている。札幌観光大使、麗澤大学経済学部非常勤講師、マーケティングセミナー講師、一般社団法人日本ビデオマーケティング協会理事プロデューサーとしても活動
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
普段、ネットが当たり前の生活をしている事もあり、ここで語られている戦略のほとんどは、既に他の業界では当たり前。
日本の音楽業界が立ち後れていた原因は、核になっている団体や流通形態がそのままボトルネックだったんじゃないか。
という事が分かる、という意味で、星2つ、です。
CDは売れない時代になったということを受け入れたうえで、どのような方法で音楽で金を稼ぐか、実際の成功例をあげて説明しようとしています。
一般的にそれほど良く知られていないアーチストをヒットさせた手法等、ソーシャルメディアをからめて説明されています。 が、いかんせん話がつまらなく、読むのがつらいです。ビジネスの話なのに金額がどれほどなのかもわからない。どれだけ金をかけてどれくらいの儲けがでたのかとか、継続的な利益は見込めるのか、とかいう話は無いようです。いまは、新しい商売方法に移行中の時期で、やりざまはどんどん変化しているのだと思います。この手の話は本になっている時点でもう古い話になっているように思います。
こういう話自体は、いろいろなところで出ていますよね。
特徴的なのは、この本では、ではどうやって音楽を共感とともに拡散し、共有し、『仕事として利益を出していく』のかを研究し、実践を振り返りながら結果をインタビューとして載せたりもしています。
非常に具体的な手法、施策を事細かにデータを使いながら述べていて、理解しやすく、どういうSNSをどのように使ったらいいのかも具体的に述べられている点が好感が持てます。
分析図が多く、データ読むのが苦手な人でも読みやすいです。音楽記事の書き方のかなり具体的にあり、音楽系の記事執筆の初心者ライターにはとても役立つと思います。
音楽系の記事のタイトルは、共感ベースがよいみたいという話や、そのタイトルの付け方などなど、本当に細密に書かれています。
曲に興味はないが、知ってくれればこれからファンになってくれる『潜在層』という人々。
SNSがない時代は、タレントを、この潜在層へのアピールに使っていました。
しかし、現在のようなSNS時代での宣伝では、共感する=潜在層がファンになるなので、共感が必要です。その共感を生み出すには、タレントと潜在層の架け橋をする友人知人というインフルエンサーが必要、という話も書かれていました。
あと、PVやいいねを10000集めることじゃなくて、買ってもらう、きいてもらうことをちゃんと目標にしてねって。わかる……現場ってすぐPV至上!ってなりやすいですよね……。
10000人のライトファンより、1000人のコアファン。コアファンが音楽の利益を運んでくるという話、音楽のプロモーションの話でありながら、これって音楽のジャンルを問わない話ですし、音楽に限らない話でもありますよね。
ネットニュースに関しては、リアル媒体と違って、それが人々を巻き込んだ現象になるという言及も。一般人が編集や共有することでそれが起こるとな。すごいのはあまりメジャーとはいえないがバズを起こしやすいtogetter等のツールについても記載があるところです。
ツイッターの分岐を使ったフォロワー拡散巻き込み施策についても言及があり、事細かに研究しているなぁという印象を受けました。
ツイッター分岐でユーザーを巻き込む方法は、これも音楽に限らない話で、『選択肢があってユーザーが参加できる』というゲーム的な要素は、参加者を熱狂に巻き込みやすくなりますよね……!
拡散されるMVについても言及されていて、踊ってみた動画の影響や初音ミクの話、音楽+ダンスは強い、あと、歌ってみたが拡散に一役買っているという話もデータとともに述べられていて面白いです。
2012年の本なので、ニコニコ動画についてとか、ちょい古いかな?という部分もありながら、読ませる本でした。
特に、音楽系のライターになろう!という人は一読しておくといいです。とりあえずこれが手元にあれば基本的な記事はかける……はず!
良著でした。
具体例もたくさんでていて、他業種の参考にもなると思います。
あらためてユーザーに音楽という魅力を強く伝えたがっている、「音楽愛」に溢れた内容になっていると思います。
本書は、音楽とソーシャルメディアのHow to的な内容もある一方で、これまでのJ-POPの音楽史的な内容もあり、現在著者たちが
実際に遂行しているプロジェクトやその他実例も多く紹介されており、大局的に現在の音楽業界が
おかれている立場、目指している将来像を理解できる好著と思います。
エンターテインメント業界ではよくありがちだと感じますが、その中でも特に音楽に関することは雰囲気や感覚で捉えられがちです。
それを著者のお一人である山口氏は、数字を出して立証されており、印象だけで語られることの不安定さに警笛を鳴らしています。
ソーシャルメディアは武器ではなく、道具であることを一貫して語られています。
また、''野氏の視点は一番ユーザー目線に近く、既成概念にとらわれず、音楽が好きだから、もっと共感・共鳴するには
技術を利用しようよ、というフラットな立場に共感を覚えました。
これまで著者たちが培ってきた実績、知恵、技術が、現段階では「7つの戦略」としてまとまっておりますが、
今後、どんな形で音楽人である著者たちがこれらの戦略を「実」にするのか、新しい方程式を証明していくのか、とても楽しみです。
(ソーシャルだから可視化されているようですが)
続編を期待します。