東洋文庫『名ごりの夢』の解説版というか、ハイライト版といった感じなのでしょうか!!
(読んではいませんけど!)
安藤さんの本はこれが三冊目ですが、どれも切り口がよく、読みやすいです。
時代の変わり目に生きることの大変さがよく伝わってきます。
武士は職を失い、新政府からお声がかかっても、江戸幕府への忠誠心があるのか、ためらってしまう人々。
時の権力に取り入るお調子者だったら、スイスイ泳いでいけていいのにね!と思ってしまいました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
将軍家御典医の娘が語る江戸の面影 (平凡社新書 419) 新書 – 2008/5/16
安藤 優一郎
(著)
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社平凡社
- 発売日2008/5/16
- ISBN-104582854192
- ISBN-13978-4582854190
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月7日に日本でレビュー済み
将軍御典医の桂川家の娘である「みね」の目線で、幕末から明治への激動の時代を、解説付きで疑似体験できる本です。
桂川家に集まって来る若い洋学者たちと遊んだ、大らかで幸せな幼少時代。福沢諭吉をはじめ、若い書生たちが、
時間も日も気にせず、本を読みまくって、夜だかそばを食べに行き、
他人の着物も平気で身につけ気にしないという、江戸時代の大らかさが、眩しくさえ感じられます。
ですが、徳川時代に陰りが見えると、幕臣である桂川家は厳しい時代に入っていき、家の出入り口は釘で打ち付けられて、閉門に。
やがて江戸城が明け渡されると、旗本だった父も、名前を変えて町人として生きていくことになります。
その後、みねは結婚しますが、長く、薩長に対する反抗心を持ち続けていました。
明治という新しい時代に入って、武士が身分を失い、ただの人となって生きる困難さは、多くの本に書かれていますが、
女性の視点に立って明治維新を概観する本は、はじめて読みました。
武士の家に生まれた子は、たとえ娘であっても、自害の方法を教えられており、
覚悟を持って生きなければならない時代であったことが、印象的でした。
桂川家に集まって来る若い洋学者たちと遊んだ、大らかで幸せな幼少時代。福沢諭吉をはじめ、若い書生たちが、
時間も日も気にせず、本を読みまくって、夜だかそばを食べに行き、
他人の着物も平気で身につけ気にしないという、江戸時代の大らかさが、眩しくさえ感じられます。
ですが、徳川時代に陰りが見えると、幕臣である桂川家は厳しい時代に入っていき、家の出入り口は釘で打ち付けられて、閉門に。
やがて江戸城が明け渡されると、旗本だった父も、名前を変えて町人として生きていくことになります。
その後、みねは結婚しますが、長く、薩長に対する反抗心を持ち続けていました。
明治という新しい時代に入って、武士が身分を失い、ただの人となって生きる困難さは、多くの本に書かれていますが、
女性の視点に立って明治維新を概観する本は、はじめて読みました。
武士の家に生まれた子は、たとえ娘であっても、自害の方法を教えられており、
覚悟を持って生きなければならない時代であったことが、印象的でした。
2008年5月23日に日本でレビュー済み
著者の「江戸城・大奥の秘密」がとても面白く、
時代的には続編に近いこちらも手に取りました。
巷に溢れる江戸雑学系や、江戸懐古・賛美一辺倒の書籍とは
一線を画します。
みねという少女の回顧録の紹介の形をとりながら、
非常に読みやすく、またかなりのリアリティを持って、
江戸末期から明治維新にかけての変化が表現されています。
福沢諭吉の足袋の穴を松葉でつついたり(笑)、
祖父の家である浜離宮でいとこと遊びまわったり(!)と、
微笑ましくも現代から見れば驚いてしまうようなエピソードを
交えながら、
「江戸時代が終わっていく」
という、リアルで変えがたい歴史の流れが感じられ、
これまで読んでいた江戸関連書籍にはない魅力があります。
日本史等では、「○○年から○○時代」と、
その日からがらっと時代が切り替わったように表現されますが、
実際にはゆっくりと、けれど決して後戻りはできない流れで
日常が徐々に変化していくわけで、
そのゆるやかな変化を読書として味わえる、稀有な体験です。
どれだけ持て囃されそうと、江戸が過去である、終わった失われた時代
なのだとこの本であらためて感じるとともに、
今と地続きであることもまた確信できる、名著だと思いました。
書生さんを振り袖でひっぱたくお転婆ぶりや、
父が御典医として城に上がるときの見事な衣装の描写なども
とても楽しめました。
時代的には続編に近いこちらも手に取りました。
巷に溢れる江戸雑学系や、江戸懐古・賛美一辺倒の書籍とは
一線を画します。
みねという少女の回顧録の紹介の形をとりながら、
非常に読みやすく、またかなりのリアリティを持って、
江戸末期から明治維新にかけての変化が表現されています。
福沢諭吉の足袋の穴を松葉でつついたり(笑)、
祖父の家である浜離宮でいとこと遊びまわったり(!)と、
微笑ましくも現代から見れば驚いてしまうようなエピソードを
交えながら、
「江戸時代が終わっていく」
という、リアルで変えがたい歴史の流れが感じられ、
これまで読んでいた江戸関連書籍にはない魅力があります。
日本史等では、「○○年から○○時代」と、
その日からがらっと時代が切り替わったように表現されますが、
実際にはゆっくりと、けれど決して後戻りはできない流れで
日常が徐々に変化していくわけで、
そのゆるやかな変化を読書として味わえる、稀有な体験です。
どれだけ持て囃されそうと、江戸が過去である、終わった失われた時代
なのだとこの本であらためて感じるとともに、
今と地続きであることもまた確信できる、名著だと思いました。
書生さんを振り袖でひっぱたくお転婆ぶりや、
父が御典医として城に上がるときの見事な衣装の描写なども
とても楽しめました。
2008年10月20日に日本でレビュー済み
この本を読んだらその後、
前でもいいけど、
今泉 みね著、『名ごりの夢―蘭医桂川家に生れて』 (東洋文庫 (9))を
古本で買って、読みましょう。
よけいな解説など無くって生(なま)の声が聞こえる。
古語辞典など要らない。ほとんど現代語と同じ。
ただ、安藤 優一郎さんのこの本が出てから高くなっちゃた。
名ごりの夢―蘭医桂川家に生れて (1963年) (東洋文庫)
前でもいいけど、
今泉 みね著、『名ごりの夢―蘭医桂川家に生れて』 (東洋文庫 (9))を
古本で買って、読みましょう。
よけいな解説など無くって生(なま)の声が聞こえる。
古語辞典など要らない。ほとんど現代語と同じ。
ただ、安藤 優一郎さんのこの本が出てから高くなっちゃた。
名ごりの夢―蘭医桂川家に生れて (1963年) (東洋文庫)
2008年6月22日に日本でレビュー済み
幕末の世をお姫様として過ごした女性の、昭和になってからの回顧録。
この本の主人公“みね”は、将軍家御殿医桂川家の娘。
周囲からはお姫様として扱われ幼少期を過ごした女性だ。
幕末のあわただしい世相の中でも、彼女の周囲ではゆったりとした空気が流れていたようだ。
今の浜離宮に住んでいた思い出や、蘭学の大家である父の元を若き日の福沢諭吉がたびたび来訪し、
諭吉に遊んでもらった事など、隠れた歴史のエピソードとなっている。
しかし外の世界は、風雲急を告げる幕末だ。
桜田門外の日の思い出や、京、大阪から届く知らせ(家茂薨去、鳥羽伏見の戦いなど)に浮き足立つ周囲の大人たちの様子が、
幼心にも彼女を不安な気持ちにさせた様子などが伝わってくる。
やがて、幕府が瓦解した後、新政府軍に屋敷を接収され、各地を転々とした様子など、体験したものではないと書き得ない貴重な記録だ。
周囲の幕臣たちが零落していく様子は、同じ幕臣の家の子として育った彼女から見ると、とてもつらい事だったに違いない。
そして、佐賀藩出身の夫と結ばれた後も、決して徳川びいきを譲らなかったエピソードなどが綴られている。
徳川の家臣として生きた人々が、どのような思いで幕末、維新、そして明治の時代を生きてきたかを知る貴重な資料となっている。
この本の主人公“みね”は、将軍家御殿医桂川家の娘。
周囲からはお姫様として扱われ幼少期を過ごした女性だ。
幕末のあわただしい世相の中でも、彼女の周囲ではゆったりとした空気が流れていたようだ。
今の浜離宮に住んでいた思い出や、蘭学の大家である父の元を若き日の福沢諭吉がたびたび来訪し、
諭吉に遊んでもらった事など、隠れた歴史のエピソードとなっている。
しかし外の世界は、風雲急を告げる幕末だ。
桜田門外の日の思い出や、京、大阪から届く知らせ(家茂薨去、鳥羽伏見の戦いなど)に浮き足立つ周囲の大人たちの様子が、
幼心にも彼女を不安な気持ちにさせた様子などが伝わってくる。
やがて、幕府が瓦解した後、新政府軍に屋敷を接収され、各地を転々とした様子など、体験したものではないと書き得ない貴重な記録だ。
周囲の幕臣たちが零落していく様子は、同じ幕臣の家の子として育った彼女から見ると、とてもつらい事だったに違いない。
そして、佐賀藩出身の夫と結ばれた後も、決して徳川びいきを譲らなかったエピソードなどが綴られている。
徳川の家臣として生きた人々が、どのような思いで幕末、維新、そして明治の時代を生きてきたかを知る貴重な資料となっている。
2008年5月16日に日本でレビュー済み
“姫さま、姫さま”と
何くれとなく面倒を見てもらっていた
武家の(といっても御典医)姫さまが、
ひとりで油を買いに行くシーンがあった。
振袖姿で、油屋に行って、
「どうぞ油を少々いただきとうございます」と、
両手をついて、頼むくだりには、
姫さまの緊張と、おばさんの優しさとが
ないまぜになって、
すっかり、ほろっとさせられてしまった。
若い日の福沢諭吉をはじめ、
みんな、ほんとに生きてたんだ、
と思わせてくれる一冊だ。
ちなみに、オビは、
“薩長にお辞儀なんかするもんか!”
おきゃんな姫さまだったみたいだ。
何くれとなく面倒を見てもらっていた
武家の(といっても御典医)姫さまが、
ひとりで油を買いに行くシーンがあった。
振袖姿で、油屋に行って、
「どうぞ油を少々いただきとうございます」と、
両手をついて、頼むくだりには、
姫さまの緊張と、おばさんの優しさとが
ないまぜになって、
すっかり、ほろっとさせられてしまった。
若い日の福沢諭吉をはじめ、
みんな、ほんとに生きてたんだ、
と思わせてくれる一冊だ。
ちなみに、オビは、
“薩長にお辞儀なんかするもんか!”
おきゃんな姫さまだったみたいだ。
2008年7月2日に日本でレビュー済み
普段歴史の本を読まない私が、ひょうんなきっかけから久々に読むことに・・・
読みはじめて、中央区の浜離宮が舞台になっていたので、私の地元じゃない!と親近感がわいてしまいました。
いつも花を散策しに浜離宮へは行っていたものの、浜離宮の由来なんて調べたことがなかったので、将軍家の御殿医が住んでいたなんて知らなかった=
この本の主人公がその御殿医の娘=お姫様であり、その視点から幕末の歴史を表現しているところが面白かった。
あの有名な福沢諭吉との話もあり、幕末の混乱の時期ながらも何だかのどかな日の流れを感じさせられたよう〜
このお姫様は、大河ドラマの篤姫みたいな子だったのかな〜?
読みはじめて、中央区の浜離宮が舞台になっていたので、私の地元じゃない!と親近感がわいてしまいました。
いつも花を散策しに浜離宮へは行っていたものの、浜離宮の由来なんて調べたことがなかったので、将軍家の御殿医が住んでいたなんて知らなかった=
この本の主人公がその御殿医の娘=お姫様であり、その視点から幕末の歴史を表現しているところが面白かった。
あの有名な福沢諭吉との話もあり、幕末の混乱の時期ながらも何だかのどかな日の流れを感じさせられたよう〜
このお姫様は、大河ドラマの篤姫みたいな子だったのかな〜?