中古品: ¥1,837
無料配送 3月31日-4月2日にお届け(5 時間 44 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 shop-mei
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ★カバーあり。★表紙にスレ等の使用感が見られます。★中身は、書き込みや破れ等はございません。★ご注文後防水梱包し、郵便局、ヤマト運輸の提供する配送サービスのいずれかにて発送いたします。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

敗者のゲーム 新版: なぜ資産運用に勝てないのか 単行本 – 2003/12/1

5つ星のうち3.9 51

この商品には新版があります:

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

マーケットに勝とうとすることは無意味である-。投資家が豊かな情報をもとに積極的な役割を果たし、成功するために、証券運用における現代の実戦的方法を論じる。個人投資家向けの部分を大幅に追加した99年刊の新版。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; 新版 (2003/12/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2003/12/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 231ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4532350689
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4532350680
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 51

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
チャ−ルズ・エリス
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
51グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
文章は、わかりにくい言い回しだがグラフはわかりやすい。
3 星
文章は、わかりにくい言い回しだがグラフはわかりやすい。
著者のチャールズ・エリス氏の文章が難しいのか翻訳者の鹿毛雄二氏の翻訳が難しいのかよくわかりませんが文章は何が書いてあるのか理解しがたいような文章でした。インデックス投資で長期投資を勧めている内容だとは知っていたのでそのような内容が書かれているのだなということを考えながら読んでました。文章とは裏腹にグラフや表は、なぜインデックス投資や長期保有をすることが大切なのか説明するには十分な内容でした。1982年~2000年の間でベスト何日かを逃した場合のリターンの影響のグラフでは、S&P500にずっと投資していた場合に年収益率が18.4%でベストの10日を逃したら年収益率が15.2%でベストの20日を逃したら年収益率が13.1%でベストの30日を逃したら年収益率が11.2%になることがわかりました。また1928年に株式に1ドル投資した時の2000年末の累積資産額と特定の上げ相場の年を逃した場合の影響のグラフでは1ドルをずっとS&P500に投資していた場合は2000年時に1600ドルで1933年の上げを逃した場合は1037ドルで1933年と1954年の上げを逃した場合は682ドルで1933年と1954年と1935年の上げを逃した場合は463ドルになり長期投資の重要性がわかります。またインフレ調整後の株式・債券・キャッシュの収益率変動幅のグラフと1900年にアメリカ市場に1ドル投資した場合の資産の成長のグラフより株と債券とキャッシュでは株の優位性がわかります。ちなみに1900年1ドルが1997年で株が約9121ドルで債券が約93ドルでした。米国株の長期保有によるリスク低下とリターン上昇効果のグラフでは15年以上 株(S&P500等)を保有すれば必ず儲かることがわかります。米国投資信託の期間別パフォーマンスの表では1年で市場平均を上回る投信の比率が35%で10年で市場平均を上回る投信の比率が25%で25年で市場平均を上回る投信の比率が10%で50年で市場平均を上回る投信の比率が5%になりアクティブファンドがインデックスファンドに負けていることがわかります。この本は、本当に素晴らしいことが書かれているのでもっと翻訳でわかり易い文章にして欲しかったですw
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2020年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年2月8日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち3.0 文章は、わかりにくい言い回しだがグラフはわかりやすい。
2020年2月8日に日本でレビュー済み
著者のチャールズ・エリス氏の文章が難しいのか翻訳者の鹿毛雄二氏の翻訳が難しいのかよくわかりませんが文章は何が書いてあるのか理解しがたいような文章でした。インデックス投資で長期投資を勧めている内容だとは知っていたのでそのような内容が書かれているのだなということを考えながら読んでました。文章とは裏腹にグラフや表は、なぜインデックス投資や長期保有をすることが大切なのか説明するには十分な内容でした。1982年~2000年の間でベスト何日かを逃した場合のリターンの影響のグラフでは、S&P500にずっと投資していた場合に年収益率が18.4%でベストの10日を逃したら年収益率が15.2%でベストの20日を逃したら年収益率が13.1%でベストの30日を逃したら年収益率が11.2%になることがわかりました。また1928年に株式に1ドル投資した時の2000年末の累積資産額と特定の上げ相場の年を逃した場合の影響のグラフでは1ドルをずっとS&P500に投資していた場合は2000年時に1600ドルで1933年の上げを逃した場合は1037ドルで1933年と1954年の上げを逃した場合は682ドルで1933年と1954年と1935年の上げを逃した場合は463ドルになり長期投資の重要性がわかります。またインフレ調整後の株式・債券・キャッシュの収益率変動幅のグラフと1900年にアメリカ市場に1ドル投資した場合の資産の成長のグラフより株と債券とキャッシュでは株の優位性がわかります。ちなみに1900年1ドルが1997年で株が約9121ドルで債券が約93ドルでした。米国株の長期保有によるリスク低下とリターン上昇効果のグラフでは15年以上 株(S&P500等)を保有すれば必ず儲かることがわかります。米国投資信託の期間別パフォーマンスの表では1年で市場平均を上回る投信の比率が35%で10年で市場平均を上回る投信の比率が25%で25年で市場平均を上回る投信の比率が10%で50年で市場平均を上回る投信の比率が5%になりアクティブファンドがインデックスファンドに負けていることがわかります。この本は、本当に素晴らしいことが書かれているのでもっと翻訳でわかり易い文章にして欲しかったですw
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート