賛否両論ですが私はこの本が面白いと思いました。
確かにある程度予備知識がないと理解できない部分もあると思いますが、回答までの筋道がしっかりと記載してあるので何度も読み直して頭を働かせれば理解できると思います
真面目に勉強しているのに数学の成績が伸びない方や数学に苦手意識のある方に読んで欲しい1冊です
※時間に余裕のない受験生にはオススメしません
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥672
中古品:
¥672

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/31
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t4%2B%2BP8adXcPDoW6TqeSt%2FSaYVOBfdNypRdVVd%2FVq7NsVLndOgc3gegqf%2FZwOXwgtpF3F7H1VEMhxbuDVYFJWFiQbaMI%2BfS2BInNC%2Fl4zEo3ccpKXMsqfudFp8%2F%2FJ17Y%2F83s6kmRGwDw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥672","priceAmount":672.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"672","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t4%2B%2BP8adXcPDoW6TqeSt%2FSaYVOBfdNypbkhjKeKoj3RE8VWiWAdAW4%2B3NkPMTUuBFBSTA4vljqyzuMQjhXjgZBKdNJ%2FrJfd%2Fjliim3a8uAxU63xnCLvq5bET4asXrgCF73%2FD43%2BEFmoRnbB%2FOg%2FeFf69TTARdovgRyyc07jvf64qPd%2FfHUC3QQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
私に言わせれば
「国語は得意だったけれど、数学(算数)は苦手だった」 というのは矛盾しています。
そしてそれは
「私は数学の勉強方法を間違いました」
とほぼ同意義です。
国語ができたのなら、文章を読んだり書いたりすることに自信があるのなら、数学は必ずできるようになります。(本文より)
「数学で躓かなければ人生が変わっていたのに……」と思ったことはないでしょうか?
あるいは、いま、数学ができなくて泣きそうな思いをしていないでしょうか?
数学は「向き・不向き」がはっきりと出る科目です。
できる人は、何の苦労もせずにすらすらと問題を解いていきます。まるで数学を楽しんでいるようにも見えます。
苦手な人も、数学の重要性はよく分かっています。
目標の大学に合格するために、公務員になるために、アナリスト試験に合格するために、様々な場面で数学の能力が試されます。
努力をする意思はあるのです。
しかし、数学をどう勉強すればよいのか分からず、ただ問題を解き、解説を読むことを繰り返す。
そんな、元から数学が得意な人と同じやり方をしても、力はなかなか付きません。
『大人のための数学勉強法』は、まさに数学が苦手な人のために、どのように勉強すれば数学ができるようになるかを、懇切丁寧に解説した本です。
◎ノートの活用法
◎問題を解く前に知っておくこと
◎数学ができる人が頭の中で考えていること
◎重要な数学の概念
などを、多数のイラストや図解とともに伝えていきます。
また、本書の大きな特色の1つは、「どんな問題にも通じる10のアプローチ」です。
解法を暗記するのではなく、未知の問題に対してその場で自ら解法を導き出すために役立つ、伝家の宝刀的なアプローチを10個にまとめてあります。
このアプローチを使えば、ほとんどの数学の問題に対処することができるはずです(実際、本書では、東大理系の入試問題を「10のアプローチ」を使って解いていきます)。
本書が、できる限り多くの数学に悩む人の手に渡り、数学を好きになり、楽しめるようになる助けになることを祈ってやみません。
「国語は得意だったけれど、数学(算数)は苦手だった」 というのは矛盾しています。
そしてそれは
「私は数学の勉強方法を間違いました」
とほぼ同意義です。
国語ができたのなら、文章を読んだり書いたりすることに自信があるのなら、数学は必ずできるようになります。(本文より)
「数学で躓かなければ人生が変わっていたのに……」と思ったことはないでしょうか?
あるいは、いま、数学ができなくて泣きそうな思いをしていないでしょうか?
数学は「向き・不向き」がはっきりと出る科目です。
できる人は、何の苦労もせずにすらすらと問題を解いていきます。まるで数学を楽しんでいるようにも見えます。
苦手な人も、数学の重要性はよく分かっています。
目標の大学に合格するために、公務員になるために、アナリスト試験に合格するために、様々な場面で数学の能力が試されます。
努力をする意思はあるのです。
しかし、数学をどう勉強すればよいのか分からず、ただ問題を解き、解説を読むことを繰り返す。
そんな、元から数学が得意な人と同じやり方をしても、力はなかなか付きません。
『大人のための数学勉強法』は、まさに数学が苦手な人のために、どのように勉強すれば数学ができるようになるかを、懇切丁寧に解説した本です。
◎ノートの活用法
◎問題を解く前に知っておくこと
◎数学ができる人が頭の中で考えていること
◎重要な数学の概念
などを、多数のイラストや図解とともに伝えていきます。
また、本書の大きな特色の1つは、「どんな問題にも通じる10のアプローチ」です。
解法を暗記するのではなく、未知の問題に対してその場で自ら解法を導き出すために役立つ、伝家の宝刀的なアプローチを10個にまとめてあります。
このアプローチを使えば、ほとんどの数学の問題に対処することができるはずです(実際、本書では、東大理系の入試問題を「10のアプローチ」を使って解いていきます)。
本書が、できる限り多くの数学に悩む人の手に渡り、数学を好きになり、楽しめるようになる助けになることを祈ってやみません。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2012/8/31
- 寸法14.8 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104478017662
- ISBN-13978-4478017661
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場したほか、広中平祐氏主催の「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。大人にも開放された数学塾としてNHK、日本テレビ、日本経済新聞、ビジネス誌などから多数の取材を受ける。2011年には週刊東洋経済にて「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。プロの指揮者でもある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2012/8/31)
- 発売日 : 2012/8/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4478017662
- ISBN-13 : 978-4478017661
- 寸法 : 14.8 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 77,386位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1974年東京生まれ。
暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。
高校時代には広中平祐氏主催の「数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。
レストラン(オーベルジュ)経営、ウィーン国立音大(指揮科)への留学を経て、現在は個別指導塾・永野数学塾(大人の数学塾)の塾長を務める。これまでにNHK、TBS、日本経済新聞、プレジデント、プレジデントファミリー他,テレビ・ビジネス誌などから多数の取材を受け,週刊東洋経済では「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。NHK(Eテレ)「テストの花道」、ABEMA TV「ABEMA Prime」、東京FM「Blue Ocean」等出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』を連載(2016-2018)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019-2020)。
プロの指揮者でもある(元東邦音楽大学講師)。
既婚。2女の父。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『数学の勉強では、他の科目と違い、模範解答を覚えるのは必ずしも早道ではない』と、ここまで断言してくれる教材は他にありません。それではどうするのが正解か?暗記の代わりにすべき事を35頁に渡って説明しています。これだけで買う価値があります。
2017年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のレビューを見ていると、
ある程度数学に対して知識のある方からの評価は高く、
元々数学を苦手としている方からの評価は低いようです。
私もちゃきちゃきの文系なので、数学は中学の頃から苦手でした。
冒頭から、一次関数、二次方程式が出てくるのですが、
恥ずかしながらピンとこず・・・
しかし、それでも辛抱強く読み進めていくと、
「なるほど!」と思える発見があり、数学って面白かったんだな、
もっと学生時代に勉強しておけば良かったなと思えました。
私にとっては数学を勉強したい!というモチベーションが上がる
良書だと思いました。また、考え方のプロセスは、仕事でも
活かせそうです。
「数学が苦手な大人」と、
一見広いターゲット設定の様に見えますが、実際は、
「数学が苦手な、文系大学卒(もしくは勉強が嫌いじゃない人)で、
数学の必要性を感じ、勉強したいと考えている人」という狭いターゲット
に関して有効な本だと思います。
ある程度数学に対して知識のある方からの評価は高く、
元々数学を苦手としている方からの評価は低いようです。
私もちゃきちゃきの文系なので、数学は中学の頃から苦手でした。
冒頭から、一次関数、二次方程式が出てくるのですが、
恥ずかしながらピンとこず・・・
しかし、それでも辛抱強く読み進めていくと、
「なるほど!」と思える発見があり、数学って面白かったんだな、
もっと学生時代に勉強しておけば良かったなと思えました。
私にとっては数学を勉強したい!というモチベーションが上がる
良書だと思いました。また、考え方のプロセスは、仕事でも
活かせそうです。
「数学が苦手な大人」と、
一見広いターゲット設定の様に見えますが、実際は、
「数学が苦手な、文系大学卒(もしくは勉強が嫌いじゃない人)で、
数学の必要性を感じ、勉強したいと考えている人」という狭いターゲット
に関して有効な本だと思います。
2014年7月12日に日本でレビュー済み
★4 … あなたが高校数学を6割 理解できて、数式アレルギーがなく、他の本を使って数学を続ける決意があるなら。
★1 … それ以外の人にとって。
内容は良いです。数学の勉強に役立つと思います。学習のコツ、解けなかった問題の解答を見たあとにすべきこと、いろいろな問題に応用できるアプローチ。それが、中学〜高校1年レベルの
* 数式 *
を交えて書かれています。
なので残念ながら、数式を見ただけで拒絶反応が出る人は、この本を読み進めることはできません。
にもかかわらず、「はじめに」には以下のようなことが書かれています。
「なぜあなたは数学ができなかったのか?」
「「数学ができる人=ひらめきのある人」と(中略)思っていませんか? しかし、それは誤解です!」
「「怖いくらいにわかります!」」
「「文系」の人こそ数学を!」
ビジネスマン向け自己啓発書のような 気持ち悪い 文面です。さすがダイヤモンド社。
(推測: 「はじめに」だけは著者本人でなく、出版社のライターが書いたのでは?)
出版社の都合としては、読者を絞らず、できるだけ多くの人に本を売りたいわけです。だから出版社は、本のタイトル・表紙、最初の数ページ「はじめに」を工夫して、誰でも!あなたも!この本を買いさえすれば○○できるようになります! という幻想を客に植え付けようとします。
その結果、幻想に騙された犠牲者が、Amazonのレビューで★1〜2をつけることになります。ダイヤモンド社はビジネス/経済書の出版社です。その「ビジネス」というのは、客を騙す商売のことなのでしょうか。
この本については、
「大人のための」と銘打っておきながら、数式が苦手な大人を救済する本ではありません。また、大人特有の数学勉強法なんて 全然 書かれていません。飲み会の断り方とか、妻のおしゃべりの避け方とか、そんなものは載ってません。
「どんな問題も解ける」とあるから、この本だけであらゆる数学の問題を解けるように思います。もちろん誤解です。たしかに本書で紹介されたアプローチは幅広い問題に使えるでしょう。しかし実際の問題を解くには、他の本でいろいろな定義・定理・証明を勉強する必要があります。
さらに、「10のアプローチ」とありますが、実際には ひとつのアプローチを、図形の問題に使うとこうなる、方程式の問題に使うとこうなる、といった感じで、合計で20個くらいのアプローチが載っています。それぞれ役に立つ方法なのですが、「10」より多いと怖気づく人が多いのでしょう。
「高校以上のための数学勉強法 ― 多くの問題に使える20のアプローチ」
のようにタイトルを変えて、「はじめに」を削除して、普通の数学の本として売れば、名著と呼ばれたかもしれません (部数は伸びないでしょうが)。
★1 … それ以外の人にとって。
内容は良いです。数学の勉強に役立つと思います。学習のコツ、解けなかった問題の解答を見たあとにすべきこと、いろいろな問題に応用できるアプローチ。それが、中学〜高校1年レベルの
* 数式 *
を交えて書かれています。
なので残念ながら、数式を見ただけで拒絶反応が出る人は、この本を読み進めることはできません。
にもかかわらず、「はじめに」には以下のようなことが書かれています。
「なぜあなたは数学ができなかったのか?」
「「数学ができる人=ひらめきのある人」と(中略)思っていませんか? しかし、それは誤解です!」
「「怖いくらいにわかります!」」
「「文系」の人こそ数学を!」
ビジネスマン向け自己啓発書のような 気持ち悪い 文面です。さすがダイヤモンド社。
(推測: 「はじめに」だけは著者本人でなく、出版社のライターが書いたのでは?)
出版社の都合としては、読者を絞らず、できるだけ多くの人に本を売りたいわけです。だから出版社は、本のタイトル・表紙、最初の数ページ「はじめに」を工夫して、誰でも!あなたも!この本を買いさえすれば○○できるようになります! という幻想を客に植え付けようとします。
その結果、幻想に騙された犠牲者が、Amazonのレビューで★1〜2をつけることになります。ダイヤモンド社はビジネス/経済書の出版社です。その「ビジネス」というのは、客を騙す商売のことなのでしょうか。
この本については、
「大人のための」と銘打っておきながら、数式が苦手な大人を救済する本ではありません。また、大人特有の数学勉強法なんて 全然 書かれていません。飲み会の断り方とか、妻のおしゃべりの避け方とか、そんなものは載ってません。
「どんな問題も解ける」とあるから、この本だけであらゆる数学の問題を解けるように思います。もちろん誤解です。たしかに本書で紹介されたアプローチは幅広い問題に使えるでしょう。しかし実際の問題を解くには、他の本でいろいろな定義・定理・証明を勉強する必要があります。
さらに、「10のアプローチ」とありますが、実際には ひとつのアプローチを、図形の問題に使うとこうなる、方程式の問題に使うとこうなる、といった感じで、合計で20個くらいのアプローチが載っています。それぞれ役に立つ方法なのですが、「10」より多いと怖気づく人が多いのでしょう。
「高校以上のための数学勉強法 ― 多くの問題に使える20のアプローチ」
のようにタイトルを変えて、「はじめに」を削除して、普通の数学の本として売れば、名著と呼ばれたかもしれません (部数は伸びないでしょうが)。
2021年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人だけでなく、
これから、今まさに数学を勉強する中・高校生にもおすすめです。
みなさんが早くこの本に巡り合いますように。
これから、今まさに数学を勉強する中・高校生にもおすすめです。
みなさんが早くこの本に巡り合いますように。
2020年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かったです
プログラミングするのに数学を勉強したいと思いました。
何事も記憶するにはストーリーとしてしか人間の心に入らないと言うことが書いてあるように思いました。
桃太郎の筋書きは日本人なら忘れないとあり、ユングはそれを元型と呼びました。
桃太郎を忘れないのと同じく、数学を忘れない。新しい世界を拓くヒントになる本です。中学数学の本が出ているので、プログラミングにはそちらを勉強しようと思っています。この本に使われている数学は難しく、中学数学のしか、そこは私には解りませんでした
プログラミングするのに数学を勉強したいと思いました。
何事も記憶するにはストーリーとしてしか人間の心に入らないと言うことが書いてあるように思いました。
桃太郎の筋書きは日本人なら忘れないとあり、ユングはそれを元型と呼びました。
桃太郎を忘れないのと同じく、数学を忘れない。新しい世界を拓くヒントになる本です。中学数学の本が出ているので、プログラミングにはそちらを勉強しようと思っています。この本に使われている数学は難しく、中学数学のしか、そこは私には解りませんでした
2020年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
公式やグラフの美しさに魅了され、数学が大好きだった理系女です。
再び数学をやりたいと購入しましたが、、、
うんちくばかりで解説がしつこく、本を開いた瞬間読む気がしませんでした。
スミマセン!すぐ捨てました。
中学高校の時に使っていた参考書の方がよっぽど解説が詳しいので買い直しました。
再び数学をやりたいと購入しましたが、、、
うんちくばかりで解説がしつこく、本を開いた瞬間読む気がしませんでした。
スミマセン!すぐ捨てました。
中学高校の時に使っていた参考書の方がよっぽど解説が詳しいので買い直しました。
2017年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のちょうど良い対象者について
いろいろ低レビューもあるようですが、
それはご本人がどの状態にあるかによると思います。
卒業から5年10年、すっかり数学が頭から抜け落ちた状態で読んで頭に入るかはわかりません。
中学でつまづいて高校はさっぱりな人は例に上がる例題読むのもきついかもしれないので、この本の中学バージョンなどのほうがよいかもしれません。スラスラ読むには、中学数学全範囲と、高校数学1,2の公式がざっくりくらいは頭に残っている人が対象かなと思います。
チャートが嫌いで仕方なかったけど必要なのでなんとかやってた、でもやっぱり嫌い、という人が一番合ってるかも。チャートを久々に一周して見たけどやっぱり苦痛でこの本を手に取りました。結果チャートを1周した甲斐くらいは少しあったようで、チャートは苦痛だったけどこの本はかなりすんなり読めました。
例題のいくつかも、チャートに実際に乗っていたのとほとんどおなじ問題もいくつかありました。しかし、やっぱりチャートでは出された解法を頭になんとか入れようとして読んでいたのを、この本では考え方の原則にのっとって解法以前の”考え方の手順”を”考えつく形で”示してくれたので、かなり頭に入ってきました。
同じ東大出身でも和田秀樹は数学は暗記と言い切り、この先生は数学は暗記ではないと言い切っています。
どちらの本も読み、どちらも実践してみていますが、おそらくどちらも正解で、自分にしっくりきたやり方の違いなんだと思います。前者は覚えるとっかかりを高校時代に体験し、それが暗記説の根幹にあります。後者は、覚えずして身につく考え方の原則的な考えを、同じく高校時代に体得し、それが原則説の根幹にあります。英語に関して永野先生に近い考え方でやってきていたので、私は永野先生の方が共感できました。何より苦痛でなく、好きでいられるのでそこが好きです。
前者はこれだ!と言えるきっかけが自分でつかめればどんどん進めると思いますが、そうでなければ苦痛かつ低効率の毎日です。漢字に関しては小学校時代にこれだ!といういきなりスパッと覚えられた体験があり、理解できるのですが、数学に関しては1000問の解法、、全然無理でした。どこが要所か掴めないんだと思います。
まだまだ実践途中ですが、永野先生のやり方をまず身につけたほうが、暗記するにしてもおそらく近道なんだと思います。またしても苦痛で嫌いになりそうだったので、ひとまず助けられました。原則を頭に入れながらチャートの続きを頑張ってみようと思います
いろいろ低レビューもあるようですが、
それはご本人がどの状態にあるかによると思います。
卒業から5年10年、すっかり数学が頭から抜け落ちた状態で読んで頭に入るかはわかりません。
中学でつまづいて高校はさっぱりな人は例に上がる例題読むのもきついかもしれないので、この本の中学バージョンなどのほうがよいかもしれません。スラスラ読むには、中学数学全範囲と、高校数学1,2の公式がざっくりくらいは頭に残っている人が対象かなと思います。
チャートが嫌いで仕方なかったけど必要なのでなんとかやってた、でもやっぱり嫌い、という人が一番合ってるかも。チャートを久々に一周して見たけどやっぱり苦痛でこの本を手に取りました。結果チャートを1周した甲斐くらいは少しあったようで、チャートは苦痛だったけどこの本はかなりすんなり読めました。
例題のいくつかも、チャートに実際に乗っていたのとほとんどおなじ問題もいくつかありました。しかし、やっぱりチャートでは出された解法を頭になんとか入れようとして読んでいたのを、この本では考え方の原則にのっとって解法以前の”考え方の手順”を”考えつく形で”示してくれたので、かなり頭に入ってきました。
同じ東大出身でも和田秀樹は数学は暗記と言い切り、この先生は数学は暗記ではないと言い切っています。
どちらの本も読み、どちらも実践してみていますが、おそらくどちらも正解で、自分にしっくりきたやり方の違いなんだと思います。前者は覚えるとっかかりを高校時代に体験し、それが暗記説の根幹にあります。後者は、覚えずして身につく考え方の原則的な考えを、同じく高校時代に体得し、それが原則説の根幹にあります。英語に関して永野先生に近い考え方でやってきていたので、私は永野先生の方が共感できました。何より苦痛でなく、好きでいられるのでそこが好きです。
前者はこれだ!と言えるきっかけが自分でつかめればどんどん進めると思いますが、そうでなければ苦痛かつ低効率の毎日です。漢字に関しては小学校時代にこれだ!といういきなりスパッと覚えられた体験があり、理解できるのですが、数学に関しては1000問の解法、、全然無理でした。どこが要所か掴めないんだと思います。
まだまだ実践途中ですが、永野先生のやり方をまず身につけたほうが、暗記するにしてもおそらく近道なんだと思います。またしても苦痛で嫌いになりそうだったので、ひとまず助けられました。原則を頭に入れながらチャートの続きを頑張ってみようと思います