本を読んでも全然頭に残らずに、読んでいる意味があるのか、もっと読んだ本の内容を覚えていたいと思っていたときに、出会った本です
途中でやらなくなって、また再開したときにも嫌にならない工夫や、簡単にメモする方法、最後の方のページには読書をする上であると便利そうなグッズの紹介が書いてありました。
ただ、パソコンが苦手なので、パソコンにデータを落とし込むという操作が出来そうにありません。他に方法はないのかな、と思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,080¥1,080 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
4月6日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,080¥1,080 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
4月6日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス) 単行本 – 2008/12/5
奥野 宣之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,080","priceAmount":1080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7HfGM1l8IQaGyitwdYHRMygP%2BC0Z2jQeBX1KCCHVhiOS17TN5Jkt1%2FtCrqdWPXK3TezMvkx%2FaQr9pKLjFXryjWEzsI23BUGAC6rkJABArKeN8snLbEXXlaJxVC%2F8gUmRhyeQj6dYlEpOnS7VWdPjpjV6hv10JWFxKEU2L%2FaFxwRP%2B8Br%2FdUQ9w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7HfGM1l8IQaGyitwdYHRMygP%2BC0Z2jQe4XUuOBd9xIxeu8U2YOfoi8IsCNia%2BMRRiY5aUFu5wJy4uhnhoMrHgrq7faUbSc9FpXiOaeAk8L0nwFYNvTDELTJdrVxAeGFiaxTCdToPvWtJdqjNKIADaM5wMjMBAzos7xRbPADlJkmCB8DeRKL8Iw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★27万部突破のベストセラー第2弾!
27万人が支持した「100円ノート整理術」は読書にも使える!
●なぜ、読んだのに覚えていないのか?
何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それは「読んでいないと同じ」です。
そうならないためにも、多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
本を頭に落とす読み方が必要です。
本書では、読んだ内容を確実に「財産」にする
「インストール・リーディング」の技術を紹介。
ベストセラーになった『情報は1冊のノートにまとめなさい』の、
“100円ノート整理術”をベースに、
「探す」「買う」「読む」「活用する」をマネジメントして、
本の内容を頭に落とす新しい読書術です。
●誰にでも続けられる!使える!
多読・速読は考え方を学んでも、実践できている人はごくわずかです。
本書はどこにでもある100円ノートを使い、
・誰でもラクして続けられ、
・作業は簡単で、
・実際に使いこなせ、
・低コスト、ローテク、
が特徴です。
●現役の新聞記者が考えた使えるテクニックが満載!
本書はよくある読書術の本とは大きく違います。
「読む目的を明確にしよう」とか、「アウトプットを考えた読書をしよう」という、
これまで語られてきた内容とは一線を画しています。
実際に役立つ情報収集と管理の方法、そして読書の技術を、
とにかく具体的に紹介します。
たとえば、以下のような技術があります。
・知的生産を可能にする情報収集術「思いつきメモ」
・簡単、続けられる100円ノート「スクラップ術」
・自然と主体的に本が選べるようになる「探書リスト」
・著者と対話して確実に頭に落とす「ねぎま式読書ノート」
・2枚の付箋でチェックをラクにする「W付箋マーキング術」
・検索機能で可能になる「組み合わせアイデア術」
・読書ノートを援用して情報を加工する「ブログ原稿生産術」
その他、「レファ本読書」「ツンドク」「からめ手読書」
「ひきちぎり読書」などの、応用読書の技術を紹介。
ノートをサポートするインストール・グッズ(文房具など)も
写真入りで多数掲載。
本書はあなたの読書生活を劇的に向上させ、ひとつ上の知的生産術へと導きます。
ビジネスマンの勉強法にも、ご年配の読書家のスクラップ術にも最適です。
27万人が支持した「100円ノート整理術」は読書にも使える!
●なぜ、読んだのに覚えていないのか?
何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それは「読んでいないと同じ」です。
そうならないためにも、多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
本を頭に落とす読み方が必要です。
本書では、読んだ内容を確実に「財産」にする
「インストール・リーディング」の技術を紹介。
ベストセラーになった『情報は1冊のノートにまとめなさい』の、
“100円ノート整理術”をベースに、
「探す」「買う」「読む」「活用する」をマネジメントして、
本の内容を頭に落とす新しい読書術です。
●誰にでも続けられる!使える!
多読・速読は考え方を学んでも、実践できている人はごくわずかです。
本書はどこにでもある100円ノートを使い、
・誰でもラクして続けられ、
・作業は簡単で、
・実際に使いこなせ、
・低コスト、ローテク、
が特徴です。
●現役の新聞記者が考えた使えるテクニックが満載!
本書はよくある読書術の本とは大きく違います。
「読む目的を明確にしよう」とか、「アウトプットを考えた読書をしよう」という、
これまで語られてきた内容とは一線を画しています。
実際に役立つ情報収集と管理の方法、そして読書の技術を、
とにかく具体的に紹介します。
たとえば、以下のような技術があります。
・知的生産を可能にする情報収集術「思いつきメモ」
・簡単、続けられる100円ノート「スクラップ術」
・自然と主体的に本が選べるようになる「探書リスト」
・著者と対話して確実に頭に落とす「ねぎま式読書ノート」
・2枚の付箋でチェックをラクにする「W付箋マーキング術」
・検索機能で可能になる「組み合わせアイデア術」
・読書ノートを援用して情報を加工する「ブログ原稿生産術」
その他、「レファ本読書」「ツンドク」「からめ手読書」
「ひきちぎり読書」などの、応用読書の技術を紹介。
ノートをサポートするインストール・グッズ(文房具など)も
写真入りで多数掲載。
本書はあなたの読書生活を劇的に向上させ、ひとつ上の知的生産術へと導きます。
ビジネスマンの勉強法にも、ご年配の読書家のスクラップ術にも最適です。
- 本の長さ216ページ
- 出版社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
- 発売日2008/12/5
- ISBN-104901491849
- ISBN-13978-4901491846
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス)
¥1,080¥1,080
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,430¥1,430
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥900¥900
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部を卒業後、現在まで業界紙記者。
読書量は年間100~150冊程度で、買うことを含めて趣味。
読んだ本の内容をすっかり忘れてしまっていることに危機感を感じ、
数年前から誰でも継続できる読書メモやその活用法、
効率的な読書方法について研究を重ねる。
仕事や日常生活でのメモの整理に苦労した体験をもとに、
独自の情報整理術をまとめたデビュー作、
『情報は1冊のノートにまとめなさい』はベストセラーに。
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部を卒業後、現在まで業界紙記者。
読書量は年間100~150冊程度で、買うことを含めて趣味。
読んだ本の内容をすっかり忘れてしまっていることに危機感を感じ、
数年前から誰でも継続できる読書メモやその活用法、
効率的な読書方法について研究を重ねる。
仕事や日常生活でのメモの整理に苦労した体験をもとに、
独自の情報整理術をまとめたデビュー作、
『情報は1冊のノートにまとめなさい』はベストセラーに。
登録情報
- 出版社 : ナナ・コーポレート・コミュニケーション (2008/12/5)
- 発売日 : 2008/12/5
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4901491849
- ISBN-13 : 978-4901491846
- Amazon 売れ筋ランキング: - 601,655位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 102,289位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これから就職活動なので、新聞切り抜きをやっていたのと、
更に、本を読んだのにすぐ忘れるなぁ、と常々思っていたので、この本を読んで参考になった。
続ける秘訣は、ノートを分けない、ペンを分けない。重要な点はただそれだけだが、それが大事。
読んでから結構続いている。
読んで自分なりにカスタマイズするのがいいと思う。
もう一冊の 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) はやりすぎな気がする。
あれはさすがに、パニックを起こす。
今僕はB5の大学ノートでやってます。
あと、ノートがすぐに更新されるので、情報が全部家に置いてあるわけだ。
すると家にいないとその情報を引っ張り出せない。つまり、家で作業する人用な気もする。
更に、本を読んだのにすぐ忘れるなぁ、と常々思っていたので、この本を読んで参考になった。
続ける秘訣は、ノートを分けない、ペンを分けない。重要な点はただそれだけだが、それが大事。
読んでから結構続いている。
読んで自分なりにカスタマイズするのがいいと思う。
もう一冊の 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) はやりすぎな気がする。
あれはさすがに、パニックを起こす。
今僕はB5の大学ノートでやってます。
あと、ノートがすぐに更新されるので、情報が全部家に置いてあるわけだ。
すると家にいないとその情報を引っ張り出せない。つまり、家で作業する人用な気もする。
2014年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書の効率を考えた場合、ここまでやるべきなんだろうけど私には無理です。
以前、ノートに読んだ本をまとめたりしていましたが、挫折しました。
今はポストイットで気になった箇所をチェックしながら読んで後で見返す。読んで考えたことや感銘を受けた文章をパソコンに入力する、ということをしています。
自分に合ったやり方を試行錯誤しながら探っていくのが失敗しないコツなのかもしれません。
以前、ノートに読んだ本をまとめたりしていましたが、挫折しました。
今はポストイットで気になった箇所をチェックしながら読んで後で見返す。読んで考えたことや感銘を受けた文章をパソコンに入力する、ということをしています。
自分に合ったやり方を試行錯誤しながら探っていくのが失敗しないコツなのかもしれません。
2012年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、読書メモの残し方に関して筆者の手法を紹介する読書術の紹介本である。
技術論の概要は、一冊の大学ノートに本の読後メモを集約することだ。
しかし、デジタルベースで読書メモを取っている自分としては、正直ところどころムダが多い手法だと感じてしまった。
結果的に私にとっての最適解ではなかったので、どこがそうだったか指摘して、同様の方の助けになればと思う。
1、検索性
本書テクニックでは読書メモを検索可能なものとするため、読書した本の索引をエクセル化する。
要するにエクセルに大学ノートの索引を作るのである。
わざわざ言うまでもない事かもしれないが、これは代替としてデジタルノートを使えば、検索効率は遙かに向上すると思う 。
2、携帯性
本書のテクニックは大学ノートが必須アイテムなのだが、電車で文庫本ならともかく大学ノートは人目をはばかり出しにくい。
しかしスマホならどこでも出せるし、PCとノートを照合させる手間もなく、必要な媒体も一つでいいのである。
3、一覧性
本書のテクニックは仕様上、読書メモを発生順でノートに並べていくのが前提になる。
これだと、特定の物事について自ら作った複数の読書メモを洗ってみたい時に、
データがソートできず、一覧しにくいのではないだろうか。
この様に私の環境には中々順応しないため批判の列記になってしまうのだが、
本書の手法のメリットを挙げるとするなら、例えば「字で書く」ことによる味わいや記憶の違いがあるかもしれない。
私のようなデジタル狂人間にはその辺りの機微が欠けている気もするので、
興味のあられる方はこんな偏狭な人間の批判は脇に置いて、様々な手法を試して頂きたいと思う。
技術論の概要は、一冊の大学ノートに本の読後メモを集約することだ。
しかし、デジタルベースで読書メモを取っている自分としては、正直ところどころムダが多い手法だと感じてしまった。
結果的に私にとっての最適解ではなかったので、どこがそうだったか指摘して、同様の方の助けになればと思う。
1、検索性
本書テクニックでは読書メモを検索可能なものとするため、読書した本の索引をエクセル化する。
要するにエクセルに大学ノートの索引を作るのである。
わざわざ言うまでもない事かもしれないが、これは代替としてデジタルノートを使えば、検索効率は遙かに向上すると思う 。
2、携帯性
本書のテクニックは大学ノートが必須アイテムなのだが、電車で文庫本ならともかく大学ノートは人目をはばかり出しにくい。
しかしスマホならどこでも出せるし、PCとノートを照合させる手間もなく、必要な媒体も一つでいいのである。
3、一覧性
本書のテクニックは仕様上、読書メモを発生順でノートに並べていくのが前提になる。
これだと、特定の物事について自ら作った複数の読書メモを洗ってみたい時に、
データがソートできず、一覧しにくいのではないだろうか。
この様に私の環境には中々順応しないため批判の列記になってしまうのだが、
本書の手法のメリットを挙げるとするなら、例えば「字で書く」ことによる味わいや記憶の違いがあるかもしれない。
私のようなデジタル狂人間にはその辺りの機微が欠けている気もするので、
興味のあられる方はこんな偏狭な人間の批判は脇に置いて、様々な手法を試して頂きたいと思う。
2016年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分が実行できるところを見つけて、少しずつノートに書いています。継続が力となるように頑張ります。
2008年12月29日に日本でレビュー済み
数年前から「読書を1冊のノートにまとめていました」。
私もとても良い方法だと感じているので、続けていますし、続いてます。
自分の方法を改善するための良い方法があるかもしれないと思い読んでみました。
選書に関しても、ノートの取り方に関してもほぼ同じようなやり方をしていたのには
びっくりしました。反面あまり得るものがなかったのですが・・・
私の場合、本は図書館で借りることにしています。
買ってしまうとツンドクになってしまうからです。
図書館で借りると返却期限があるので、読む動機づけになります。
また、つまらなかった場合、抵抗なく読むのをやめることができます。
そして書籍代の節約にもなります。
図書館で借りると、線を引くこともできず、読み返すことが難しいというのが、
難点でした。
そこで、線を引く代わりに細めの付箋紙を貼り、剥がしながらポイントをノート
に書きとめました。
そんなことをしているうちに、読書が1冊のノートにまとまっていきました。
付箋紙を貼った付近を読み返しながらメモするので、再読にもなり、理解が深く
なっているように感じます。
また、重要な部分を読み返すのも簡単です。
著者と似たような方法を実践していますが、ノートは普通のB5サイズです。
著者はA6が好きなようですが、A6にこだわりがなければ、A6にするメリットは
無いと思います。
索引のデジタル化は私はやっていませんでした。
結果としては、メモした本を忘れてしまったり、メモした部分をすぐに探せなく
なってしまいました。
索引のデジタル化は必須だと思います。
私もとても良い方法だと感じているので、続けていますし、続いてます。
自分の方法を改善するための良い方法があるかもしれないと思い読んでみました。
選書に関しても、ノートの取り方に関してもほぼ同じようなやり方をしていたのには
びっくりしました。反面あまり得るものがなかったのですが・・・
私の場合、本は図書館で借りることにしています。
買ってしまうとツンドクになってしまうからです。
図書館で借りると返却期限があるので、読む動機づけになります。
また、つまらなかった場合、抵抗なく読むのをやめることができます。
そして書籍代の節約にもなります。
図書館で借りると、線を引くこともできず、読み返すことが難しいというのが、
難点でした。
そこで、線を引く代わりに細めの付箋紙を貼り、剥がしながらポイントをノート
に書きとめました。
そんなことをしているうちに、読書が1冊のノートにまとまっていきました。
付箋紙を貼った付近を読み返しながらメモするので、再読にもなり、理解が深く
なっているように感じます。
また、重要な部分を読み返すのも簡単です。
著者と似たような方法を実践していますが、ノートは普通のB5サイズです。
著者はA6が好きなようですが、A6にこだわりがなければ、A6にするメリットは
無いと思います。
索引のデジタル化は私はやっていませんでした。
結果としては、メモした本を忘れてしまったり、メモした部分をすぐに探せなく
なってしまいました。
索引のデジタル化は必須だと思います。
2022年12月2日に日本でレビュー済み
当方と同じ発想.
速読よりは精読を重視し,記録を残すことで,読書の成果をデータとして役立てようというのが本書の主張.
普段,当方がやってることだ(笑)
他の読書好き諸氏の中にも,「すでにやってるよ」という人は多いだろう.
▼
本探し編もけっこう被っる.
本を紹介する本,「ハブ本」の勧め(p.78-79)
▼
「読書ノートを作るから読む」への姿勢チェンジ(p.85-87)
「感想は一言でいい」(p.87-88)
継続のコツは適宜と随意(p.90)
1ランク落とした入門書で「外堀を埋める」(p.143)
読書傾向のワンパターン化を破る雑誌定期購読(p.165-166)
▼
ただし情報の整理・管理の指南書としては,やや中途半端.
著者は1冊のノートにまとめる理由として,要はデータベース化できることを挙げているが,ならばなぜノートなのか?
パソコンならば検索機能も使えるので,情報の取り出しが非常に楽なのだが.
略記やカタカナ表記でメモの速度を上げる方法(p.42-43)も紹介されているが,それならもう,速記の初歩を覚えたほうが,より早い上に汎用性もあるのではないかと.
ま,著者もアレンジを推奨(p.211)しているから,読み手がそれぞれ一ひねり加えるのが正解だろうが.
▼
これから読書の習慣をつけたい人向け.
【関心率6.635%:全ページ中,手元に残したいページが当方にとってどれだけあるかの割合.当方にとっての必要性基準】
速読よりは精読を重視し,記録を残すことで,読書の成果をデータとして役立てようというのが本書の主張.
普段,当方がやってることだ(笑)
他の読書好き諸氏の中にも,「すでにやってるよ」という人は多いだろう.
▼
本探し編もけっこう被っる.
本を紹介する本,「ハブ本」の勧め(p.78-79)
▼
「読書ノートを作るから読む」への姿勢チェンジ(p.85-87)
「感想は一言でいい」(p.87-88)
継続のコツは適宜と随意(p.90)
1ランク落とした入門書で「外堀を埋める」(p.143)
読書傾向のワンパターン化を破る雑誌定期購読(p.165-166)
▼
ただし情報の整理・管理の指南書としては,やや中途半端.
著者は1冊のノートにまとめる理由として,要はデータベース化できることを挙げているが,ならばなぜノートなのか?
パソコンならば検索機能も使えるので,情報の取り出しが非常に楽なのだが.
略記やカタカナ表記でメモの速度を上げる方法(p.42-43)も紹介されているが,それならもう,速記の初歩を覚えたほうが,より早い上に汎用性もあるのではないかと.
ま,著者もアレンジを推奨(p.211)しているから,読み手がそれぞれ一ひねり加えるのが正解だろうが.
▼
これから読書の習慣をつけたい人向け.
【関心率6.635%:全ページ中,手元に残したいページが当方にとってどれだけあるかの割合.当方にとっての必要性基準】
2008年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作の「情報は1冊の〜」が大変良かったため
第二弾である本書も迷わず購入しました。
結果・・・後悔しました。
参考になったのは、ねぎま式読書ノートという
引用と感想を交互に取り混ぜて
読書ノートを作成するという個所(本作99ページ)のみ。
それ以外は、文具の話やどうでもいい方法論のみに終始。
本書の主題も見えてきません。
最近、著者独自の勉強法を語るビジネス本が増えていますが
本当にその著者は、「インストール・リーディング」とか
「ねぎま式〜」とか、普段から呼ぶのでしょうか?
何か、本を売らんがためのネーミングにしか思えません。
抜書きの重要性に関しても、
以前ベストセラーになった
本田直之氏のレバレッジ・リーディングで既に語られています。
この本をご検討している方は、
99ページ目だけを立ち読みして
気に入ったら購入、でなければ買わないでください。
全くお勧めできません。
第二弾である本書も迷わず購入しました。
結果・・・後悔しました。
参考になったのは、ねぎま式読書ノートという
引用と感想を交互に取り混ぜて
読書ノートを作成するという個所(本作99ページ)のみ。
それ以外は、文具の話やどうでもいい方法論のみに終始。
本書の主題も見えてきません。
最近、著者独自の勉強法を語るビジネス本が増えていますが
本当にその著者は、「インストール・リーディング」とか
「ねぎま式〜」とか、普段から呼ぶのでしょうか?
何か、本を売らんがためのネーミングにしか思えません。
抜書きの重要性に関しても、
以前ベストセラーになった
本田直之氏のレバレッジ・リーディングで既に語られています。
この本をご検討している方は、
99ページ目だけを立ち読みして
気に入ったら購入、でなければ買わないでください。
全くお勧めできません。