今年のも。
わたしは2012年のガイドブックでほぼ日を知りました。
そのガイドブックがきっかけで今年からほぼ日手帳ユーザーです☆
2012年のガイドブックをきっかけに古本ですが過去のガイドブックも読み込みました。
確かに今年のガイドブックはサイズだけでなく、中身も変わったと思います。
わたしは初めて見た2012年の印象が強いので物足りなさは感じますが、おばあちゃんだったり、小さな子までほぼ日を使っていて、その使い方を見るだけでほっこりできました。
ただ、確かに1575円はお高いですね…。
手帳自体値が張りますから出費が…
まぁ使いやすいから買っちゃいますが。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほぼ日手帳 公式ガイドブック2013 ほぼ日手帳と、その世界。 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/27
ほぼ日刊イトイ新聞
(著)
「昨日の手帳を開くと、そこに書かれたメモがいまの自分を励ましてくれます」
いつもそばにおいておきたい、そして、書いたり描いたり貼ったりと楽しい使い方のできる手帳として大人気の“ほぼ日手帳" は今年で12年目を迎えました。
そしてロフトの手帳部門では8年連続で売り上げ第1位!
その魅力とバリエーションのすべてがわかるパーフェクトブック、今年はサイズが大きくなりさらに見やすくなりました。
なんといっても、今年のニュースはソニア・パークさんがディレクションの英語版手帳「Hobonichi Planner」の登場。その製作過程もしっかり紹介します。
参考にしたいユニークな使用例は、モデル・女優の菊池亜希子さんや、フィギュアスケーターの村主章枝さん、川相正弘読売ジャイアンツ・二軍監督から割烹店、会社員まで、楽しく個性的な30人分を徹底取材しました。
もちろん今年の新カバーもすべて網羅。話題必至の新コラボ、続々誕生です。
カバー選びはもうはじまっています!
特別企画『宇宙兄弟』×ほぼ日手帳、小栗左多里(『ダーリンは外国人』)×ほぼ日手帳も!
いつもそばにおいておきたい、そして、書いたり描いたり貼ったりと楽しい使い方のできる手帳として大人気の“ほぼ日手帳" は今年で12年目を迎えました。
そしてロフトの手帳部門では8年連続で売り上げ第1位!
その魅力とバリエーションのすべてがわかるパーフェクトブック、今年はサイズが大きくなりさらに見やすくなりました。
なんといっても、今年のニュースはソニア・パークさんがディレクションの英語版手帳「Hobonichi Planner」の登場。その製作過程もしっかり紹介します。
参考にしたいユニークな使用例は、モデル・女優の菊池亜希子さんや、フィギュアスケーターの村主章枝さん、川相正弘読売ジャイアンツ・二軍監督から割烹店、会社員まで、楽しく個性的な30人分を徹底取材しました。
もちろん今年の新カバーもすべて網羅。話題必至の新コラボ、続々誕生です。
カバー選びはもうはじまっています!
特別企画『宇宙兄弟』×ほぼ日手帳、小栗左多里(『ダーリンは外国人』)×ほぼ日手帳も!
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2012/8/27
- ISBN-104838724748
- ISBN-13978-4838724741
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2012/8/27)
- 発売日 : 2012/8/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 127ページ
- ISBN-10 : 4838724748
- ISBN-13 : 978-4838724741
- Amazon 売れ筋ランキング: - 858,159位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 572位情報学・情報科学全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「ほぼ日刊イトイ新聞」(略称:「ほぼ日」=ほぼにち)は
1998年6月6日創刊のウェブサイト。
「糸井重里が主宰する、
インターネットで毎日お送りする、
ちょっとほかにはない、たのしい新聞」、
それが「ほぼ日刊イトイ新聞」です。
ほぼ、と言いつつも、創刊日から
一日もやすまず、毎日更新をつづけています。
「ほぼ日」には、有名人が登場する
インタビュー、対談、コラムのほかに
読者の投稿や投票によってなりたつ
読者参加型のコンテンツ、
編集部が構成・取材した記事など、
毎日たくさんの読みものが掲載されています。
そのなかから、書籍化されたものを
こちらのページで紹介していきたいと思います。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ日手帳は毎年購入していますが
ガイドブックは 毎年どうしようか悩んでしまうのですが
やっぱり購入して良かった・・・
みんなどんな風に使っているのかとか・・
こだわりを持って手帳が作られているんだと
嬉しくなったり・・もっと使いけなせるようになりたいので
毎年ガイドブックも購入しようと思いました
ガイドブックは 毎年どうしようか悩んでしまうのですが
やっぱり購入して良かった・・・
みんなどんな風に使っているのかとか・・
こだわりを持って手帳が作られているんだと
嬉しくなったり・・もっと使いけなせるようになりたいので
毎年ガイドブックも購入しようと思いました
2015年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評価の低いレビューを参考にすればよかったと後悔
手帳カバー紹介、手帳の中身紹介、どちらも『作った人』『使っている人』の写真がでかでかと載っています
手帳の中身はおまけ程度の扱いといいますか、小さめor何が書いてあるかわからない程度に縮小されています
表紙カバーの菊池さんとやらに至ってはグラビアなの?という写真が見開きで載っています
なんかよくわからん人たちの写真集、という印象でした
違う…
『作った人』ではなく『作った人の手帳』
『使っている人』ではなく『使っている人の手帳』が見たいのです
他の年のガイドブックは何度も見ましたが、これはパラ見するだけで終わりました
過去の年のガイドブックを見たいなーという人、これは買わなくていいです
手帳カバー紹介、手帳の中身紹介、どちらも『作った人』『使っている人』の写真がでかでかと載っています
手帳の中身はおまけ程度の扱いといいますか、小さめor何が書いてあるかわからない程度に縮小されています
表紙カバーの菊池さんとやらに至ってはグラビアなの?という写真が見開きで載っています
なんかよくわからん人たちの写真集、という印象でした
違う…
『作った人』ではなく『作った人の手帳』
『使っている人』ではなく『使っている人の手帳』が見たいのです
他の年のガイドブックは何度も見ましたが、これはパラ見するだけで終わりました
過去の年のガイドブックを見たいなーという人、これは買わなくていいです
2012年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方々もおっしゃっていますが、まず、去年までのものとは本のサイズが違います。
(去年まで:21.6 x 14.8 x 1.8 cmで、だいたいA5サイズ、今年:22.8 x 18.2 x 1.4 cm)
毎年揃えていたのに急に揃わなくなってしまったし、マイナス1。
また、手帳自体が左綴じ/横書きなのに、右綴じ/縦書きになったのも、私はちょっと読みづらい…と感じたので、マイナス1。
あと、コラボカバーの説明よりも、一般の方々の使い方が多い方が楽しいのにな…と思ったので、マイナス1。
コラボカバーについては熱い思いがあるのでしょうが、HPの方でも紹介している情報だし、使わないしな…と。
使い方自体は、例年、各ビジネス誌でも特集を組まれるので、そういったものも参考にしていますが、
ほぼ日手帳に特化した使い方を知るのが購入のメインの目的なので、色んな方の使い方だけでも良いです…というのが本音ですが(笑)
手帳自体は使いやすくて気に入っているので、これからも使いますが、ガイドブックはお値段もそれなりにするので、
来年からは買わないかもしれません。
去年までのガイドブックは、手帳が届くまで何度も色んな方の使い方を参考にしたくて見ていたのですが、
今年のガイドブックは予約購入して発売日前に手にしていたのに、届いた日にパラパラっと見て放置していたので、
レビューが今頃になりました(苦笑)
(去年まで:21.6 x 14.8 x 1.8 cmで、だいたいA5サイズ、今年:22.8 x 18.2 x 1.4 cm)
毎年揃えていたのに急に揃わなくなってしまったし、マイナス1。
また、手帳自体が左綴じ/横書きなのに、右綴じ/縦書きになったのも、私はちょっと読みづらい…と感じたので、マイナス1。
あと、コラボカバーの説明よりも、一般の方々の使い方が多い方が楽しいのにな…と思ったので、マイナス1。
コラボカバーについては熱い思いがあるのでしょうが、HPの方でも紹介している情報だし、使わないしな…と。
使い方自体は、例年、各ビジネス誌でも特集を組まれるので、そういったものも参考にしていますが、
ほぼ日手帳に特化した使い方を知るのが購入のメインの目的なので、色んな方の使い方だけでも良いです…というのが本音ですが(笑)
手帳自体は使いやすくて気に入っているので、これからも使いますが、ガイドブックはお値段もそれなりにするので、
来年からは買わないかもしれません。
去年までのガイドブックは、手帳が届くまで何度も色んな方の使い方を参考にしたくて見ていたのですが、
今年のガイドブックは予約購入して発売日前に手にしていたのに、届いた日にパラパラっと見て放置していたので、
レビューが今頃になりました(苦笑)
2013年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎年欲しいなーと思いつつ、主婦には必要ないよと友達にも言われて、手帳は買っていません。
それで、みんなはどういう使い方をしているのかと思い、こちらを購入しました。
みなさん、こってますね~。
私にはまたこの手帳をつかいこなせそうにない気がしましたが、カラフルないろんな手帳をみるのは楽しかったです。
それで、みんなはどういう使い方をしているのかと思い、こちらを購入しました。
みなさん、こってますね~。
私にはまたこの手帳をつかいこなせそうにない気がしましたが、カラフルないろんな手帳をみるのは楽しかったです。
2012年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の人の手帳を見るのを楽しみに毎年買ってます。
前年から比べると本の大きさや紙質が違ってますが、手帳同様に公式ガイドブックも毎年変わってますよ。
おばあちゃんが使ってたり、自分は後何年使えるかな?と考えるのも楽しいです。
今年はストアで買おうかな?
前年から比べると本の大きさや紙質が違ってますが、手帳同様に公式ガイドブックも毎年変わってますよ。
おばあちゃんが使ってたり、自分は後何年使えるかな?と考えるのも楽しいです。
今年はストアで買おうかな?
2012年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今年のほぼ日手帳のすべてがわかり、結局この本を見て、長年使った手帳から、
ほぼ日に乗り換えました。
面白かったのは、各人の使い方と手帳の編集作業。
糸井重里とその仲間たちは、決して手帳編集のプロではないのでしょうが、
これほど編集者と利用者の愛に溢れた手帳は、とても幸せだな!と思いました。
見ていて、どんな使い方をしようか色々思い描けるのが楽しかったです。
ほぼ日に乗り換えました。
面白かったのは、各人の使い方と手帳の編集作業。
糸井重里とその仲間たちは、決して手帳編集のプロではないのでしょうが、
これほど編集者と利用者の愛に溢れた手帳は、とても幸せだな!と思いました。
見ていて、どんな使い方をしようか色々思い描けるのが楽しかったです。