
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シングルママのパーフェクトごはん 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/10
中本 ルリ子
(著)
シングルママを食で応援する北海道発の人気料理家・初の単行本化!
20歳で結婚、25歳で別居、離婚したときは28歳。
当時、子どもは小学校3年生と1年生になったばかり。
経済的にも苦しいなか、女手ひとつで2人の子どもを育てた著者のレシピを大公開!
●子どもが喜ぶ「リクエスト」メニュー 第1位は?
●「5つの苦手野菜」克服レシピ 第1位は?
●忙しいママの定番「作りおき」 第1位は?
●給料前、1食300円のアイデア料理 第1位は?
●子どもと一緒に作るラクうまおかず&おやつ 第1位は?
子どもから「ありがとう! 」っていわれる料理が満載です!
作った料理に華なんかなくてもいい。
見た目も綺麗じゃなくても大丈夫。
野菜も1週間のまとめ食いだっていいから
ママの手から温もりの伝わるごはんを作る。
そう心がけるだけでいいのです。
子育ての基本はすべて「食」にあるのです!
20歳で結婚、25歳で別居、離婚したときは28歳。
当時、子どもは小学校3年生と1年生になったばかり。
経済的にも苦しいなか、女手ひとつで2人の子どもを育てた著者のレシピを大公開!
●子どもが喜ぶ「リクエスト」メニュー 第1位は?
●「5つの苦手野菜」克服レシピ 第1位は?
●忙しいママの定番「作りおき」 第1位は?
●給料前、1食300円のアイデア料理 第1位は?
●子どもと一緒に作るラクうまおかず&おやつ 第1位は?
子どもから「ありがとう! 」っていわれる料理が満載です!
作った料理に華なんかなくてもいい。
見た目も綺麗じゃなくても大丈夫。
野菜も1週間のまとめ食いだっていいから
ママの手から温もりの伝わるごはんを作る。
そう心がけるだけでいいのです。
子育ての基本はすべて「食」にあるのです!
- 本の長さ83ページ
- 言語日本語
- 出版社経済界
- 発売日2012/8/10
- 寸法18.4 x 0.8 x 25.8 cm
- ISBN-104766785304
- ISBN-13978-4766785302
商品の説明
著者について
中本ルリ子(なかもと・るりこ)
シングルママを食で応援する北海道発の料理家
1964年東京都生まれの札幌育ち。
実母亡き後、継母からの厳しいしつけと心ない罵声の中で成長し、思春期には問題児と呼ばれ、数々の非行と家出を繰り返す。
そんななか、大好きな料理を心のより所として、日々の食事作りを通して、継母との確執を改善し更生の道へ進む。
20歳で結婚。その後、離婚を経験しシングルママとなり、平日はゼネコンの現場事務職員、土日は司会業の二足のわらじを履きながら、休日なく働き続け2児の子を育てる。
子育てが終了したのを機に料理研究家へ転身し現在に至る。
長女は調理人、長男はパティシエのフード一家である。
料理教室 Kitchen Tool 主宰
http://www.kitchen-t.jp
シングルママを食で応援する北海道発の料理家
1964年東京都生まれの札幌育ち。
実母亡き後、継母からの厳しいしつけと心ない罵声の中で成長し、思春期には問題児と呼ばれ、数々の非行と家出を繰り返す。
そんななか、大好きな料理を心のより所として、日々の食事作りを通して、継母との確執を改善し更生の道へ進む。
20歳で結婚。その後、離婚を経験しシングルママとなり、平日はゼネコンの現場事務職員、土日は司会業の二足のわらじを履きながら、休日なく働き続け2児の子を育てる。
子育てが終了したのを機に料理研究家へ転身し現在に至る。
長女は調理人、長男はパティシエのフード一家である。
料理教室 Kitchen Tool 主宰
http://www.kitchen-t.jp
登録情報
- 出版社 : 経済界 (2012/8/10)
- 発売日 : 2012/8/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 83ページ
- ISBN-10 : 4766785304
- ISBN-13 : 978-4766785302
- 寸法 : 18.4 x 0.8 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 937,932位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,266位簡単レシピ
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく、見やすい。そして中本先生の独自の解説が料理をさらに楽しくさせます。必需品です
2012年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直、料理だけなら、グッチさんやキム兄、ケンタロウの本がいい。(僕のおすすめは石倉三郎ですが…)
ですが、ですが、この本。紹介される料理だけでなく、間に入るコラムがまたいいんです。
この方、タイトル通り、シングルマザー。自身も虐待を受け、子育てにも大変苦労されたとか。
そんな苦労人の著者が考えぬいた料理の数々。みなが思うほどビックリするような料理はでてきません。
ですが、ですが、家庭で作る料理なんて奇をてらうものじゃなくシンプルなものでいいのではないか?
シンプル・イズ・ザベスト。
子育てに苦労している方。彼に母親ではないが愛情のこもった料理を食べさせたい方はこの本のレシピを参考にするといい。
今一度、カレーやハンバーグのおいしさに驚愕するはずです。
ですが、ですが、この本。紹介される料理だけでなく、間に入るコラムがまたいいんです。
この方、タイトル通り、シングルマザー。自身も虐待を受け、子育てにも大変苦労されたとか。
そんな苦労人の著者が考えぬいた料理の数々。みなが思うほどビックリするような料理はでてきません。
ですが、ですが、家庭で作る料理なんて奇をてらうものじゃなくシンプルなものでいいのではないか?
シンプル・イズ・ザベスト。
子育てに苦労している方。彼に母親ではないが愛情のこもった料理を食べさせたい方はこの本のレシピを参考にするといい。
今一度、カレーやハンバーグのおいしさに驚愕するはずです。
2012年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生まれて初めて料理の本を買いました。この本を読んで感じたことは、「料理に込めた愛情は必ず子に伝わり、彼・彼女の成長に深く繋がる。」こと。そして「愛情込めて料理を作り、子と接した親は、その過程と子の成長によって自分自身の成長に気づく。」というもの。
レシピの紹介はもちろん、パート毎に書かれたコラムはグサリと胸に刻まれます。潔い直球勝負ほど胸躍ることはないですよね。世にたくさんの料理本はあるだろうけど、「共感を呼ぶ料理本」はこれが初めてかも。
今週末も頑張って、家族に手料理(ラーメン、チャーハンとおでんくらいしか作れませんが)を作ってあげようと思いました。
レシピの紹介はもちろん、パート毎に書かれたコラムはグサリと胸に刻まれます。潔い直球勝負ほど胸躍ることはないですよね。世にたくさんの料理本はあるだろうけど、「共感を呼ぶ料理本」はこれが初めてかも。
今週末も頑張って、家族に手料理(ラーメン、チャーハンとおでんくらいしか作れませんが)を作ってあげようと思いました。
2013年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ごはんそのものより、合間のコメントが良いです。友人にも貸したところ、感動していました。
2012年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わたしは、シングルママではないけれど、仕事が忙しく、料理に時間をかけられません。この本は、子供だけではなく、男の人の大好きメニューが満載。しかもどれも、安く、手早く調理できるものばかりなので、とても助かります。料理に添えられた、著者の温かいコメントにも癒されました。夫なるものは、手のかかる子供と一緒なので、この本は、働く妻にも超おすすめ!
2013年1月9日に日本でレビュー済み
著者は、離婚後2人の子供を女手ひとつで育て上げた女性。
シングルママの全国平均年収は210万円前後。
そんな中、経済的にもやさしく、愛情も込められるレシピ満載の本。
各章の終りに、経験談がある。
読んだら一発で著者のファンになる本。
料理本なのに、目頭が熱くなる本。
シングルママの全国平均年収は210万円前後。
そんな中、経済的にもやさしく、愛情も込められるレシピ満載の本。
各章の終りに、経験談がある。
読んだら一発で著者のファンになる本。
料理本なのに、目頭が熱くなる本。
2012年9月30日に日本でレビュー済み
シングル&ワーキングママ、しかも息子は野菜以外はあまり食べず、魚は鮭と缶詰めの一部しかダメ、さらには肉嫌い、見慣れないものは即食べずに拒否とかなり激しい偏食。
書店でタイトルにひかれてみて、どこにでもあるありきたりの料理がいいんだな、と買ってきてみました。中を見ると著者が書かれたコラムには私にとって耳の痛いことが書かれていたり。読んでいてじーんときたり。不思議な料理の本に出会ったように思います。こどもごはんの本の中の栄養に気をつけて、という堅苦しさがなく、肩の力が抜けました。
ちなみにカレーは、肉大嫌いの息子が「美味しい!」と言いました。
書店でタイトルにひかれてみて、どこにでもあるありきたりの料理がいいんだな、と買ってきてみました。中を見ると著者が書かれたコラムには私にとって耳の痛いことが書かれていたり。読んでいてじーんときたり。不思議な料理の本に出会ったように思います。こどもごはんの本の中の栄養に気をつけて、という堅苦しさがなく、肩の力が抜けました。
ちなみにカレーは、肉大嫌いの息子が「美味しい!」と言いました。
2012年8月17日に日本でレビュー済み
実際に身近な材料で作れるものばかりだし、子供との時間を楽しく過ごせそうなアイディア満載。
シングルマザーにも働く忙しいママにもお料理下手なママにも、
料理だけでなく、生活のヒントになるとても良い本です。
シングルマザーにも働く忙しいママにもお料理下手なママにも、
料理だけでなく、生活のヒントになるとても良い本です。