
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一瞬で相手をオトす洗脳術 禁断の「一目ぼれ」テクニック【特殊音源CD付】 単行本 – 2009/6/15
あなたが「理想の人」に見える!
あなたを信頼したくなる!
あなたの商品を買いたくなる!
最新脳科学による
「人に好かれる」「信用される」技術
<リラクゼーションCD付き>
医療関係者を対象とした
私塾でのみ伝えてきた秘法を初めて書籍化。
道具もいらず、お金もかからない方法で、
仕事もプライベートもうまくいく!
だれしもが潜在的に持つヒーロー像や理想のタイプ。
記憶の中に眠るそうした像を、
相手の視覚野に映る<あなた>と
ひっくり返す方法があるのです。
「一目ぼれ」テクニックは、脳の盲点をつき、
デジャヴ現象を強制的に引き起こすものなのです。
■ リラクゼーションCDで
相手の脳と心を瞬時に書き換えられるようになる!
本CDは、最新の脳機能学を駆使して開発された
特殊音源で構成されています。
その効果はかなり強めにしてありますが、
脳や体調に悪影響を及ぼす心配はありません。
<<目次>>
■異性からもてたい、仕事で成功したい、人の上に立ちたい——。
人間はそれぞれの欲望、すなわち煩悩を持っています。
そうした煩悩を持つこと自体は悪いことではありません。
問題は煩悩にとらわれてしまうことです。
煩悩にとらわれたくなければ、二つの方法があります。
ひとつは、修行で空を悟り、煩悩を消滅させること。
もうひとつは、欲望をかなえてしまうこと。
欲望をかなえることができれば、とらわれるものがなくなります。
本書で紹介する「一目ぼれ」のテクニックを知れば、
あなたは欲望の桎梏から解放され、
煩悩を解消させることができるでしょう。
■このテクニックは、「一目ぼれ」と呼ばれていますが、
あらゆるコミュニケーションの場で役立ちます。
意中の異性の気を引くことはもちろん、
ビジネスの場でも、家庭でも、学校でも役立てることができます。
たとえば、ビジネスにおけるプレゼンや面接の場面で、
自分の商品や自分を選んでもらいたいときに。
仲の悪い人に、自分の意見に賛同させたいと考えたときに。
仲違いしていた親族と和解を図るために。
人を介したコミュニケーションの場面ならば、
どんなシーンでも応用が可能です。
人間関係の悩みはなくなるのです。
まさに、コミュニケーションの達人になるといっていいでしょう。
(「はじめに」より)
- 本の長さ93ページ
- 出版社マキノ出版
- 発売日2009/6/15
- ISBN-104837671144
- ISBN-13978-4837671145
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
脳機能学者、計算言語学者、認知心理学者、分析哲学者、実業家。
ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサ
ーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務
所顧問、米国公益法人THE Better World Foundation日本代表、米国教育機関
TPIインターナショナル日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長。
1959年、東京都生まれ。83年、上智大学外国語学部英語学科卒業。同年、
三菱地所へ入社。85年、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学。
その後、コンピュータ科学の分野で世界最高峰といわれるカーネギーメロン大学大学院に転入し、全米で4人目、日本人としては初めて博士号を取得。
帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、
通商産業省情報処理振興審議会専門委員を歴任。
中国南開大学客座教授、全日本気功師会名誉会長。
登録情報
- 出版社 : マキノ出版 (2009/6/15)
- 発売日 : 2009/6/15
- 単行本 : 93ページ
- ISBN-10 : 4837671144
- ISBN-13 : 978-4837671145
- Amazon 売れ筋ランキング: - 56,012位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11位性風俗
- カスタマーレビュー:
著者について

苫米地 英人(とまべち・ひでと)
認知科学者((計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
1959年、東京生まれ。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー(サイバー防衛)、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授(認知戦防衛)、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO会長兼基礎研究所長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験後、フルブライト全額給付特待生としてイエール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の米最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員などを経て、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1992年にはカーネギーメロン博士研究の単調性データ構造を利用した世界最初の仮想通貨ベチユニットを開発、不可変データ構造離散基盤数理として単調性理論は後のナカモト論文などにも影響を与える。その後、次世代サイバー防衛技術開発を米国防総省とも協調しカーネギーメロンで進め、2014年から2019年にかけては自衛隊サイバー部隊の創設と教育に統合幕僚長直轄で尽力。また2012年から複数国の顧問を務め、特に通貨システムを含む次世代基盤システムのアドバイザーをしている。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償の子供向けボランティア教育プログラムとして普及活動中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
タイトルの通りで素敵な音楽です。
1曲目は菊次郎の夏が思い浮かびます
3曲目はアヴェ・マリアを意識させられます
正解ですか~~??笑
聞いてると昔の自分を思い出します(色々と牡蠣のように殻がへばりついていないころ)
男性恐怖症になってしまい10年以上なのですが、小さい頃隣のイケメン?兄弟に遊んで貰った記憶が蘇り。高校時同級生に少し気を持って貰った記憶を掘り返し。
必死にあの頃を思い出し、男なんていてもいなくてもと中庸になれるよう務めながら日々を過ごしています。
内容がスッキリしているのは確かですが、これ一冊だけではまず無理です。
全部は話せない何かがあるのでしょうか?
全てが主観的な感性で語られた本であり、一言でいえば胡散草さが全開であった。
「そもそもなぜ」というところから入り「ではそれを踏まえた上でどういうテクニックができるか」という流れで構成されていたが、Whyの説明が数値や実験など定量的に示されたものに基づいたものではなく、気持ち悪さが残った。
「かの有名な〇〇が語ったこととして」と権力者の言葉を引用した上で「それはつまり」と話をもっていくシーンが多かった。
その繋げ方に問題はないが、それはつまりの部分-つまり作者の洞察-がズレすぎていて、疑問が残った。
作者には認知科学を学んだという経歴があるが、人間が陥りやすいいくつかのバイアスに、自分自身が囚われていることを見失っている。
素晴らしい経歴からは想像ができないほど杜撰な内容の本であった。
6000円の単行本を購入した人は、その値段に見合う価値がこの本にはあるはずだと意識を働かせて読むので、作者の発言を都合よく解釈してロジックを組む為、素晴らしいと絶賛するのであろう。
はっきり言ってこの本を賞賛する人は、まさに洗脳されやすい人のような気がするので気をつけた方が良いと思う。
瞳の動きにあったと
納得ができる部分が多かった。ミラーニューロンの関係から洗脳する側が健康でなければいけないと書いてたがまさにそうだと思う。そのために栄養と酸素をあまり取らないというのが体を焦がさない、参加させない
情報空間内でのイメージにより、すでに美味しい食事や、運動もそれと同じ効果がある。我々の思考が現実だということ、また抽象思考をしようというのが、中観的な考え方だけど非常に感銘を受けた。