プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥539¥539 税込
ポイント: 17pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥539¥539 税込
ポイント: 17pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歴史を考えるヒント (新潮文庫) 文庫 – 2012/8/27
網野 善彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥539","priceAmount":539.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"539","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M9byE3hGHd20d2B3%2BoLCvkydargKRO0ZsRH7jDPFvENSz5xAJTHOI2qeTf32zTVRKOOH2xMYTLBjzos%2F6PIxdG3zxXXnSeV9ybFsdi5%2FVmfT6qKqS1CrrVdUR1uwNauIdrcSr0l5oUo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M9byE3hGHd20d2B3%2BoLCvkydargKRO0Zqr9jLav09F2r4QJuDyzoE7MEm%2BLWkzSpy2i76bN0hUuyX%2B30508OdXjXugjzKr5NFAEKy1ICp76CbvelSQtOupaB%2FkrfGLvU8vldgkWNBU78WC2GOqXQI5UvSaE6G0m2AChss7GSLPW7xMhF292cbw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「日本」という国の名前が決まったのは何世紀?
そして、その「意味」は何だったのか?
私たちが何気なく使っている言葉には、長い歴史がこめられています。
切手の「手」、お土産の「土」にはどんな意味が含まれているのでしょうか。
「自由」はいつからあった言葉なのでしょうか。
「網野史学」と呼ばれる独自の視点を表した不世出の歴史家が、
膨大な史料を読み解き、言葉を丁寧に調べることによって、
日本国の真実の姿を平明に語ります。
選書→文庫と形を変え売れ続けている、ロングセラー本。
「日本国」の範囲はどこまでだった? 「日本=孤立した島国」は本当か?
関東、中国、四国、九州といった呼称の使用はいつごろから?
「関東」の「関」とは何を指す?
「人民」という言葉は「日本書記」の中で使われている!?
十世紀、「道々者」「外才人」とはどのような人たちを指したのか?
「ケガレ」の「キヨメ」とは? 古来、日本人は「死」とどう付き合って来た?
「市場」は「世俗の縁の切れる場所」だった? 「株式」の本来の意味は「株」+「職(しき)」?
「談合」は「神」の前で行った? 中世における「自由」とは?
などなど、目からウロコの歴史学
目次より
I「日本」という国名
II列島の多様な地域
III地域名の誕生
IV「普通の人々」の呼称
V誤解された「百姓」
VI不自由民と職能民
VII被差別民の呼称
VIII商業用語について
IX日常用語の中から
Xあとがき
解説「変えてゆくためのことば―二〇世紀体験としての網野善彦」
與那覇潤(愛知県立大学日本文化学部准教授)
そして、その「意味」は何だったのか?
私たちが何気なく使っている言葉には、長い歴史がこめられています。
切手の「手」、お土産の「土」にはどんな意味が含まれているのでしょうか。
「自由」はいつからあった言葉なのでしょうか。
「網野史学」と呼ばれる独自の視点を表した不世出の歴史家が、
膨大な史料を読み解き、言葉を丁寧に調べることによって、
日本国の真実の姿を平明に語ります。
選書→文庫と形を変え売れ続けている、ロングセラー本。
「日本国」の範囲はどこまでだった? 「日本=孤立した島国」は本当か?
関東、中国、四国、九州といった呼称の使用はいつごろから?
「関東」の「関」とは何を指す?
「人民」という言葉は「日本書記」の中で使われている!?
十世紀、「道々者」「外才人」とはどのような人たちを指したのか?
「ケガレ」の「キヨメ」とは? 古来、日本人は「死」とどう付き合って来た?
「市場」は「世俗の縁の切れる場所」だった? 「株式」の本来の意味は「株」+「職(しき)」?
「談合」は「神」の前で行った? 中世における「自由」とは?
などなど、目からウロコの歴史学
目次より
I「日本」という国名
II列島の多様な地域
III地域名の誕生
IV「普通の人々」の呼称
V誤解された「百姓」
VI不自由民と職能民
VII被差別民の呼称
VIII商業用語について
IX日常用語の中から
Xあとがき
解説「変えてゆくためのことば―二〇世紀体験としての網野善彦」
與那覇潤(愛知県立大学日本文化学部准教授)
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2012/8/27
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101356610
- ISBN-13978-4101356617
よく一緒に購入されている商品

¥1,320¥1,320
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,243¥1,243
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 文庫版 (2012/8/27)
- 発売日 : 2012/8/27
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 222ページ
- ISBN-10 : 4101356610
- ISBN-13 : 978-4101356617
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 55,353位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「日本」という国名がいつから使われているか初めて知りました。
2019年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
われわれが日常的に何気なく使っている言葉の起源や意味を歴史的に掘り下げています。
1997年の新潮社主催の連続講座の話をもとに、のちの『波』への連載を集約して2001年に刊行されました。言語(ことば)は世界や歴史の切り取り方だなあと実感。
1997年の新潮社主催の連続講座の話をもとに、のちの『波』への連載を集約して2001年に刊行されました。言語(ことば)は世界や歴史の切り取り方だなあと実感。
2014年2月14日に日本でレビュー済み
"日本"や”百姓”といった言葉の歴史から本当の日本の歴史を探る。
忘れないようにメモ。”日本”という国名になったのは689年の浄御原令の時。そんなこと全然知らなかった。。。
”百姓”は農業に従事している人のみを指さず、広く産業に従事している人を指していたなど、他にも興味深い記述が盛りだくさん。その言葉がどんな意味を持っていたかを書くことで日本がどういう国だったかという歴史が浮かび上がってくる。
忘れないようにメモ。”日本”という国名になったのは689年の浄御原令の時。そんなこと全然知らなかった。。。
”百姓”は農業に従事している人のみを指さず、広く産業に従事している人を指していたなど、他にも興味深い記述が盛りだくさん。その言葉がどんな意味を持っていたかを書くことで日本がどういう国だったかという歴史が浮かび上がってくる。
2020年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かにタイトルにあるように「歴史を考えるヒント」になりました。大変良かった満足の1冊です。
2017年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「日本」という国名をがいつから使うようになったのか?知りませんでした。比較的新しいので驚きました。
2016年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本という名称の歴史に始まって、東国と西国の問題、百姓は農民ではない問題、職人や差別の問題などを、網野先生独特の視点で語られた書籍。
士農中心に語られがちな歴史を、あえて工商等の側から見直す、網野史学の入門書です。
士農中心に語られがちな歴史を、あえて工商等の側から見直す、網野史学の入門書です。
2010年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
網野善彦の講演を文章化した連載をまとめた本。さまざまな言葉の成り立ちをきっかけにして歴史を考える。「『日本』という国名」から始まり「列島の多様な地域性」「地域名の誕生」など興味深い話が目白押し。被差別民・無縁等の著者のテーマもわかりやすく説明されている。
日本語が日本人の歴史と共にある、というのは考えてみれば当たり前のことだが、地元の旧跡に愛着を持ちながらも軽んじるような気持ちと同じでなかなか気がつかないものである。言われてみればなるほど、という。
私のようなただの歴史好きはその事実に驚くだけという楽しみ方をしがちだが、さらに「では当時から現代に至る変化の背景には何があったのか」と考えるのが網野善彦はじめ歴史研究家の考え方らしい。前者を点とすれば後者は歴史を線で見ているといえるかもしれない。このような考察が複雑に絡み合うことで奥深い洞察というものができるのだなあ、ということを感じた。うまくいえないけれども歴史が好きな向きはとにかく読んでほしい一冊。おすすめ。
日本語が日本人の歴史と共にある、というのは考えてみれば当たり前のことだが、地元の旧跡に愛着を持ちながらも軽んじるような気持ちと同じでなかなか気がつかないものである。言われてみればなるほど、という。
私のようなただの歴史好きはその事実に驚くだけという楽しみ方をしがちだが、さらに「では当時から現代に至る変化の背景には何があったのか」と考えるのが網野善彦はじめ歴史研究家の考え方らしい。前者を点とすれば後者は歴史を線で見ているといえるかもしれない。このような考察が複雑に絡み合うことで奥深い洞察というものができるのだなあ、ということを感じた。うまくいえないけれども歴史が好きな向きはとにかく読んでほしい一冊。おすすめ。
2013年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
“日本”語から読み解いていく“日本”の歴史、特に中世史です。
第一章「『日本』という国名」、第二章「列島の多様な地域」、
第三章「地域名の誕生」、第四章「『普通の人々』の呼称」、
第五章「誤解された『百姓』」、第六章「不自由民と職能民」、
第七章「被差別民の呼称」、第八章「商業用語について」、
第九章「日常用語の中から」、第十章「あとがき」という構成です。
「日本」という国名を手始めに、「関東」‐「関西」の呼称の誕生と当時の国内の状況を見ていきます。
さらに「百姓」は必ずしも農民ではないということ、
いわゆる奴隷身分と職能民の違い、ケガレの意識の成り立ち、
「市場(市庭)」の場所や手形・切符など、
当時の社会とともに網野氏の持論(「網野史学」)を眺めていきます。
網野氏および「網野史学」の中の余裕、
また“日本”中世社会の多様さ、そして“日本”語の豊かさを知ることができます。
一方で、余裕であること、多様であること、豊かであることが
現代の“日本”には希薄のように感じました。
第一章「『日本』という国名」、第二章「列島の多様な地域」、
第三章「地域名の誕生」、第四章「『普通の人々』の呼称」、
第五章「誤解された『百姓』」、第六章「不自由民と職能民」、
第七章「被差別民の呼称」、第八章「商業用語について」、
第九章「日常用語の中から」、第十章「あとがき」という構成です。
「日本」という国名を手始めに、「関東」‐「関西」の呼称の誕生と当時の国内の状況を見ていきます。
さらに「百姓」は必ずしも農民ではないということ、
いわゆる奴隷身分と職能民の違い、ケガレの意識の成り立ち、
「市場(市庭)」の場所や手形・切符など、
当時の社会とともに網野氏の持論(「網野史学」)を眺めていきます。
網野氏および「網野史学」の中の余裕、
また“日本”中世社会の多様さ、そして“日本”語の豊かさを知ることができます。
一方で、余裕であること、多様であること、豊かであることが
現代の“日本”には希薄のように感じました。