プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
人にやさしく/ハンマー
9パーセントの割引で¥948 -9% ¥948 税込
参考価格: ¥1,047 参考価格: ¥1,047¥1,047
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
OFF 買い物をする
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | 人にやさしく |
2 | ハンマー (48億のブルース) |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
TV:CX系ドラマ『人にやさしく』挿入歌「人にやさしく」を収録したシングルをシングル仕様にて再発売。C/Wには「ハンマー」を収録。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : トライエム
- EAN : 4988030016115
- 時間 : 5 分
- レーベル : トライエム
- ASIN : B00005V8ZX
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 47,286位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 16,605位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月7日に日本でレビュー済み
噂を聞きつけ、デビュー前のライブを観たときには正直、唖然とした。なんじゃこりゃ〜!
ほとぼりが冷めた一週間後ぐらいに、
新宿 紀伊国屋内、帝都無線に、この自主製作シングル盤を買いに走った。
それまでにもザ・モッズ、ARB, ルースターズとか聴いてたが、皆、憧れのロックスター、兄貴的存在だったが、ブルハは何処か違った。
擦り切れるほど、このシングルを聴いて、何かが、自分の中で変わったし、何かを、自分で始めてみたくなった。けして歌詞が応援ソングみたいだからじゃないんだ。
だって凄いじゃん、この曲、やっぱり。
何百回は聴いたし、あれから30年ぐらい経った今は少し慣れたけど。
いきなり頭っから「気〜が狂いそう」だよ。
愛とか、恋の唄でなく、ストリートを唄った歌でも、車を飛ばそうぜの歌でもないんだ。
等身大という表現もなんかピンとこないし、僕達の代弁者だなんて、思ったことは、一回もない。
ただ、今で言うところのDIY精神を叩きつけられた感じかな。
そこらへんにあるわかりやすい日本語を
このパンクビートに乗せて、「人にやさしくしてもらえないんだね」なんて歌われた日には。
びっくりするよ、まったく。
開けっぴろげ過ぎるぐらい、わかりやすく、シンプルで、しかも誰もしたことのないアプローチでカッコいいったら、ありゃしない。
おまけにB面の「ハンマー」も凄いことになってるし。。
特に後半マーシーが唄うパートなんて、衝撃的。
まだミッシェルが出てくる前、こんなカッコいいハスキーワイルドボイスで
”外は春の雨が降って、僕は部屋で一人ぼっち”なんてシャウトされた日には、まったく。
マーシー最高。
悪いことは言わない。
初めてブルハを聴いてみようと思うヒトは、大概ベストか、1stに、まず手が伸びると思うけど、
初めてブルハが、この世の中にかました、このインディーズシングルを、繰り返し30回は聴いてから、1stアルバムに行こう!(なんてね♡)
ほとぼりが冷めた一週間後ぐらいに、
新宿 紀伊国屋内、帝都無線に、この自主製作シングル盤を買いに走った。
それまでにもザ・モッズ、ARB, ルースターズとか聴いてたが、皆、憧れのロックスター、兄貴的存在だったが、ブルハは何処か違った。
擦り切れるほど、このシングルを聴いて、何かが、自分の中で変わったし、何かを、自分で始めてみたくなった。けして歌詞が応援ソングみたいだからじゃないんだ。
だって凄いじゃん、この曲、やっぱり。
何百回は聴いたし、あれから30年ぐらい経った今は少し慣れたけど。
いきなり頭っから「気〜が狂いそう」だよ。
愛とか、恋の唄でなく、ストリートを唄った歌でも、車を飛ばそうぜの歌でもないんだ。
等身大という表現もなんかピンとこないし、僕達の代弁者だなんて、思ったことは、一回もない。
ただ、今で言うところのDIY精神を叩きつけられた感じかな。
そこらへんにあるわかりやすい日本語を
このパンクビートに乗せて、「人にやさしくしてもらえないんだね」なんて歌われた日には。
びっくりするよ、まったく。
開けっぴろげ過ぎるぐらい、わかりやすく、シンプルで、しかも誰もしたことのないアプローチでカッコいいったら、ありゃしない。
おまけにB面の「ハンマー」も凄いことになってるし。。
特に後半マーシーが唄うパートなんて、衝撃的。
まだミッシェルが出てくる前、こんなカッコいいハスキーワイルドボイスで
”外は春の雨が降って、僕は部屋で一人ぼっち”なんてシャウトされた日には、まったく。
マーシー最高。
悪いことは言わない。
初めてブルハを聴いてみようと思うヒトは、大概ベストか、1stに、まず手が伸びると思うけど、
初めてブルハが、この世の中にかました、このインディーズシングルを、繰り返し30回は聴いてから、1stアルバムに行こう!(なんてね♡)
2006年9月5日に日本でレビュー済み
どぶねずみみたいに美しくなりたい」という名フレーズで有名なリンダリンダも捨てがたいですが、
「人にやさしく」という身も蓋もない、あまりにベタな言葉
ひねりも何もないタイトルのこの曲は、
それまでの斜に構えたRockの歌詞に革命を起こしたといっても良いでしょう。
童謡のようなメロディも革命的でした。
西洋の音楽としてのRockにおけるある種の居心地の悪さ、
洋楽へのコンプレックスなど微塵も感じさせない。
新しい日本のrockの誕生でした。
その後、フォロワーが沢山現れ、
今もBlue Hearts Childrenといえるようなバンドが
沢山出てきています。
僕らは日本のPunk Rockにリアリティを感じなかった。
日本にはストリートなど存在しないし、東京は燃えていないし、
日本にキッズなどいたことはない。
パンクバンドの歌詞が借り物に見えたのは、ある意味必然でした。
でも、豊かだったこの国の子どもたちが抱える絶望は、
ロンドンのストリートにたむろするキッズたちのそれと比べても、
はるかに深いものでもあったと思う。
予め失われた世代、何でもあるけど、
大切なものは決して手に入らないこの国に生きること。
十代を過ごすことのしんどさや、
でも、そんな中でも大切なものを諦めない。
くそったれの世界につばをはくのではなく、
だからこそ、毎日の灰色の日常を
精一杯生き抜こうという誓いのようなものを、
ブルーハーツの歌詞に感じたものです。
ボクにとって沢山、重要なバンドはあるけれど、
ブルーハーツもまたかけがえのないバンドでした。
ヒロトの逝ってしまったような目と痙攣するような動きは、
演出されたものではなく、
若かりしころの町田町蔵(今の町田康)のすべてを射抜くような眼力、大江慎也の思いっきり不器用なぎこちないボーカルとともに日本のロックを語る上でかかせないものと思います。
「人にやさしく」という身も蓋もない、あまりにベタな言葉
ひねりも何もないタイトルのこの曲は、
それまでの斜に構えたRockの歌詞に革命を起こしたといっても良いでしょう。
童謡のようなメロディも革命的でした。
西洋の音楽としてのRockにおけるある種の居心地の悪さ、
洋楽へのコンプレックスなど微塵も感じさせない。
新しい日本のrockの誕生でした。
その後、フォロワーが沢山現れ、
今もBlue Hearts Childrenといえるようなバンドが
沢山出てきています。
僕らは日本のPunk Rockにリアリティを感じなかった。
日本にはストリートなど存在しないし、東京は燃えていないし、
日本にキッズなどいたことはない。
パンクバンドの歌詞が借り物に見えたのは、ある意味必然でした。
でも、豊かだったこの国の子どもたちが抱える絶望は、
ロンドンのストリートにたむろするキッズたちのそれと比べても、
はるかに深いものでもあったと思う。
予め失われた世代、何でもあるけど、
大切なものは決して手に入らないこの国に生きること。
十代を過ごすことのしんどさや、
でも、そんな中でも大切なものを諦めない。
くそったれの世界につばをはくのではなく、
だからこそ、毎日の灰色の日常を
精一杯生き抜こうという誓いのようなものを、
ブルーハーツの歌詞に感じたものです。
ボクにとって沢山、重要なバンドはあるけれど、
ブルーハーツもまたかけがえのないバンドでした。
ヒロトの逝ってしまったような目と痙攣するような動きは、
演出されたものではなく、
若かりしころの町田町蔵(今の町田康)のすべてを射抜くような眼力、大江慎也の思いっきり不器用なぎこちないボーカルとともに日本のロックを語る上でかかせないものと思います。
2004年10月1日に日本でレビュー済み
「気が狂いそう
やさしい歌が好きで
あなたにも聴かせたい
このまま僕は汗をかいて生きよう
いつまでもこのままさ」
衝撃が走った。
人生でもあまり出会えない衝撃だった。
それが,
「人にやさしく」
だった。
最初の「気が狂いそう」で今まで私が聴いた曲全ての衝撃が吹き飛んだ。
それぐらいの衝撃だった。
あとにも先にもこんな衝撃はないだろう。
できれば,
14歳~16歳くらいの多感な青少年に,
広く聴いてもらいたい。
やさしい歌が好きで
あなたにも聴かせたい
このまま僕は汗をかいて生きよう
いつまでもこのままさ」
衝撃が走った。
人生でもあまり出会えない衝撃だった。
それが,
「人にやさしく」
だった。
最初の「気が狂いそう」で今まで私が聴いた曲全ての衝撃が吹き飛んだ。
それぐらいの衝撃だった。
あとにも先にもこんな衝撃はないだろう。
できれば,
14歳~16歳くらいの多感な青少年に,
広く聴いてもらいたい。
2003年10月28日に日本でレビュー済み
1987年頃。
アニメーションのバックに「人にやさしく」が流れていて、
もちろんそのアニメもブルーハーツのメンバーが登場していて、
ものすごいインパクトがありました。
「ハンマー」は隠れた名曲です。
アニメーションのバックに「人にやさしく」が流れていて、
もちろんそのアニメもブルーハーツのメンバーが登場していて、
ものすごいインパクトがありました。
「ハンマー」は隠れた名曲です。
2002年4月3日に日本でレビュー済み
やっぱり、ブルハはいい!!私は、どちらかと言うと、ハンマー
のほうが好きです。ドッチもいい曲なのですが、ハンマーを聴いていると、
なぜか、気分が、スッキリするような気がします。もー、本当にいい歌
だとおもいます(涙)。
のほうが好きです。ドッチもいい曲なのですが、ハンマーを聴いていると、
なぜか、気分が、スッキリするような気がします。もー、本当にいい歌
だとおもいます(涙)。
2020年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
奥さんが大変気に入っています。いつも車の中で聞いています。購入して良かった。