読みやすい文章と、的確な内野が素敵です。
ただ、ロールモデルが「正社員、都会並みの給与水準」なのが残念。
地方在住の身では、どうしてもお金の基準が異なるので、応用するには工夫が必要かな、と感じます。
他の点は文句なしです。なので、星4つです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥32
中古品:
¥32

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たりないお金―20代、30代のための人生設計入門 単行本 – 2009/7/31
竹川 美奈子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GWXr%2FWx4YR2yefl5R1kkb3qfbklyygOSYawXowbCrB3zj3H9KZAoQLdrnWlAOPTtHVIN923YvjlIE5msRN5t2pF4Qv%2BjIs3xkKsWShVU6oF9eSsKS9mOhkAAhGu6Kp5o","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥32","priceAmount":32.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"32","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GWXr%2FWx4YR2yefl5R1kkb3qfbklyygOSsQXIRKJv49F8pcMBebqN%2F8P0ZfvJvsdPwGlDu15o%2BjKwrNhZhnNxfd8lueqn2i4zVs%2FwGDVmSUKeQ7cKKAcC7xlbr9E1XkGG8GUwZng83fVyhkf8l%2FUk0RZc5Z9zOqLmj%2BKI0uPNdEqreo7Q0PD96g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
みんなうすうす感じていることですが、今の20代、30代は、親世代と同じようなライフスタイルを送ると、多くの人が破綻してしまいます! 本書では、その原因と対策を解説します。基本的な生活レベルを落とさずに、老後に充分な金融資産を作る実践的な方法論です。
- 本の長さ156ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2009/7/31
- 寸法13.2 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104478009147
- ISBN-13978-4478009147
よく一緒に購入されている商品

対象商品: たりないお金―20代、30代のための人生設計入門
¥1,650¥1,650
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2009/7/31)
- 発売日 : 2009/7/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 156ページ
- ISBN-10 : 4478009147
- ISBN-13 : 978-4478009147
- 寸法 : 13.2 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 685,762位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,039位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は以前、人のお金のライフプランを立てていました。
でも、一般的な保険会社や証券会社の商品の99%以上は老後の備えとして大して役に立ちません。
本当に役に立つのは、節約して15年以上の世界分散のインデックスで超長期投資をする事です。
でも、証券会社も保険会社も、手数料が低く乗り換えてくれないそんな投資手法は教えてくれません。
若い女性の分かりやすくやさしい語り口で、将来の資金設計が出来る本書は、広くおすすめ出来ます。
銀行員や保険屋にだまされないためにも、ぜひ読まれる事をおすすめします。
超長期投資でも、引き出すタイミングでリーマンショックのような特別な場合になっていると、かなり下落します。
その場合に備えて、積み立てたお金を一気に引き出さずに何度にも分けて引き出すタイミングをずらし、リスク分散する知恵があると、さらに安定度は増します。
この本を読むか読まないかで、将来数千万円の違いが出ます。
おおげさではありません。
でも、一般的な保険会社や証券会社の商品の99%以上は老後の備えとして大して役に立ちません。
本当に役に立つのは、節約して15年以上の世界分散のインデックスで超長期投資をする事です。
でも、証券会社も保険会社も、手数料が低く乗り換えてくれないそんな投資手法は教えてくれません。
若い女性の分かりやすくやさしい語り口で、将来の資金設計が出来る本書は、広くおすすめ出来ます。
銀行員や保険屋にだまされないためにも、ぜひ読まれる事をおすすめします。
超長期投資でも、引き出すタイミングでリーマンショックのような特別な場合になっていると、かなり下落します。
その場合に備えて、積み立てたお金を一気に引き出さずに何度にも分けて引き出すタイミングをずらし、リスク分散する知恵があると、さらに安定度は増します。
この本を読むか読まないかで、将来数千万円の違いが出ます。
おおげさではありません。
2018年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあ、人生に必要なお金のことがあれこれ書かれておりますが、知識は山盛り頭に入ったものの、そんな金、どうやって蓄えるんだよと突っ込みたくなりました。この本に乗っ取り必要な財産を通帳別に貯蓄しようと試みましたがうまくいきません。だいたい夫は年収600万程度、これって安くも高くもない、普通ですよね。その我が家で無理なんだから、この人どれだけ多くの庶民の経済不安を煽ってるんだろうって思いました。人生何があるか分かりません。お金がない年もあれば思いもよらずお金が降って来ることもまれにはあります。知識は知識として頭の片隅に置く程度にしようと思う本でした。
2012年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の日本の環境が良い悪いは別として、人生のキャッシュフローを考えるきっかけになると思います。
読みやすく、かつわかりやすいので、すぐに読めると思います。
何から手をつけたらいいかわからない方にも、お勧めです。
読みやすく、かつわかりやすいので、すぐに読めると思います。
何から手をつけたらいいかわからない方にも、お勧めです。
2012年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々、書いてあり、お金の使い方などもあるので一度読んでみると良いと思います。
ただこの本を読んで資産運用を始めるのはあぶないのでほかの本も読んだ方が良いと思います。
ただこの本を読んで資産運用を始めるのはあぶないのでほかの本も読んだ方が良いと思います。
2009年12月28日に日本でレビュー済み
■竹川さんの本書の中にこのような表現がある。
〜ここから
1960年以降の日本社会は経済全体が成長して、会社の業績もずっと上向きで、
特にサラリーマンは意識してお金を貯めなくても、住居費や教育費を問題なく
払っていくことができました。
人口が増加していたので、公的年金制度もうまく機能していました。
しかし、「経済成長」「人口増」という前提条件が崩れたいま、あまり
考えずに親世代と似たようなスタイルで住宅や教育の支出を積み重ねてい
くと、大変なことになってしまいます。
〜
「生涯に受け取る給付額の総額」から「生涯に支払う保険料の総額」を差し引いた「生涯純受給額」をみると1940年生まれの人はプラス3100万円であるのに対して、2005年生まれの人では、マイナス2510万円。年金の生涯純受給額の差は、実に5610万円になると指摘しています。さらに医療保険と介護保険を含めるとその差は実に8340万円にもなります。
〜ここまで
この一文から始まって、具体的に何をどうすればよいか?
一人ひとりに対しての目標作成までは、具体的なFPに依頼するか、または、
自分でBrakeDownさせるしかありません。
以下の5ステップを行えるか、自分のポリシー?プライド?として行い続けるか
にもよるかなと思います。
■180度、発想を転換しよう!
低成長・人口減の中でも生き抜いていくためには従来の発想を、180度転換する必要がある
1.住宅 ⇒賃貸を選択肢に入れる
2.車 ⇒都市部の人は所有しない
3.保険 ⇒なるべく入らない
4.教育費 ⇒どこまで出すか検討。子供が借りることも選択肢に
5.老後資金⇒公的年金で足りない分を自分で準備する
僕の周りでは、この五ポイントについて成るほどっと思ったり。結構無理していると感じる人もいる。
意外と、うまく言っている人も居る。
小さい出費を、気にすることも必要だけど、大きな出費に対する検討も必要。
もっと言うなら、大きいものも小さいものも全て出費について考える。
誰でもが当たり前のように考えているようで、まったく考えていない人も居る。
お金のこと(モラル)って不思議です。
■本書を読む中で若干違い?「アレッ?」っと思うこと。
・駐車場代が3万円で設定されている。 高くないか?
私の実体験で
⇒ ・横浜でもチョッと田舎に住んでいたとき1万円
・矢向町で1万8千円
⇒ 思うこと、3万円は高めに設定されている
〜ここから
1960年以降の日本社会は経済全体が成長して、会社の業績もずっと上向きで、
特にサラリーマンは意識してお金を貯めなくても、住居費や教育費を問題なく
払っていくことができました。
人口が増加していたので、公的年金制度もうまく機能していました。
しかし、「経済成長」「人口増」という前提条件が崩れたいま、あまり
考えずに親世代と似たようなスタイルで住宅や教育の支出を積み重ねてい
くと、大変なことになってしまいます。
〜
「生涯に受け取る給付額の総額」から「生涯に支払う保険料の総額」を差し引いた「生涯純受給額」をみると1940年生まれの人はプラス3100万円であるのに対して、2005年生まれの人では、マイナス2510万円。年金の生涯純受給額の差は、実に5610万円になると指摘しています。さらに医療保険と介護保険を含めるとその差は実に8340万円にもなります。
〜ここまで
この一文から始まって、具体的に何をどうすればよいか?
一人ひとりに対しての目標作成までは、具体的なFPに依頼するか、または、
自分でBrakeDownさせるしかありません。
以下の5ステップを行えるか、自分のポリシー?プライド?として行い続けるか
にもよるかなと思います。
■180度、発想を転換しよう!
低成長・人口減の中でも生き抜いていくためには従来の発想を、180度転換する必要がある
1.住宅 ⇒賃貸を選択肢に入れる
2.車 ⇒都市部の人は所有しない
3.保険 ⇒なるべく入らない
4.教育費 ⇒どこまで出すか検討。子供が借りることも選択肢に
5.老後資金⇒公的年金で足りない分を自分で準備する
僕の周りでは、この五ポイントについて成るほどっと思ったり。結構無理していると感じる人もいる。
意外と、うまく言っている人も居る。
小さい出費を、気にすることも必要だけど、大きな出費に対する検討も必要。
もっと言うなら、大きいものも小さいものも全て出費について考える。
誰でもが当たり前のように考えているようで、まったく考えていない人も居る。
お金のこと(モラル)って不思議です。
■本書を読む中で若干違い?「アレッ?」っと思うこと。
・駐車場代が3万円で設定されている。 高くないか?
私の実体験で
⇒ ・横浜でもチョッと田舎に住んでいたとき1万円
・矢向町で1万8千円
⇒ 思うこと、3万円は高めに設定されている
2010年7月16日に日本でレビュー済み
人生の五大支出(住宅、車、保険、教育費、老後資金)について、統計を用いて具体的な金額を出しています。費目別の節約方法も示しているので参考になります。
しかし、老後資金7,300万円のうち5,078万円を、リスク資産である投資信託積み立てで用意すべきとの考えにはあまり賛同できません。リスクを上手に分散した投資信託でも20%や30%の下落は平気で起こります。このような下落がリタイヤ直前に起こった場合は千万単位の損失が確定してしまいます。自己責任で覚悟すべきと言えばそれまでですが、精神的に耐えられない人もいるのではないでしょうか。
一般的にリスクを伴う投資は余裕資金の範囲でするべきとか、最大の損失可能額を計算してから範囲を設定すべきとかといった意見があります。それを超えて行うことを推奨する場合は、それなりの理論武装が必要でしょう。今後の著書に期待します。
しかし、老後資金7,300万円のうち5,078万円を、リスク資産である投資信託積み立てで用意すべきとの考えにはあまり賛同できません。リスクを上手に分散した投資信託でも20%や30%の下落は平気で起こります。このような下落がリタイヤ直前に起こった場合は千万単位の損失が確定してしまいます。自己責任で覚悟すべきと言えばそれまでですが、精神的に耐えられない人もいるのではないでしょうか。
一般的にリスクを伴う投資は余裕資金の範囲でするべきとか、最大の損失可能額を計算してから範囲を設定すべきとかといった意見があります。それを超えて行うことを推奨する場合は、それなりの理論武装が必要でしょう。今後の著書に期待します。
2012年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者でも分かりやすくかいてありました。グラフや人生設計の説明の部分がもう少しみやすいとより理解しやすかったです。