アクションは見てて元気が出ます。
ストーリーは考えずに、サッと観ましょう。
マッハ! ニュー・ジェネレーション [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | カズ・パトリック・タン, パンナー・リットグライ, スパコーン・チャイモンコン |
言語 | タイ語 |
稼働時間 | 1 時間 41 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
★「マッハ!」シリーズ、「チョコレート・ファイター」を輩出したタイのメジャースタジオSAHAMO
NGKOLが贈るタイ・アクション最新作!
★功夫、テコンドー、カポエイラ、太極拳、そしてムエタイ! 未来のタイ・アクション界を背負う次世代スターが総出演!
★「マッハ!」のトニー・ジャー、「七人のマッハ!!!!!!!」のダン・チューポン、「チョコレート・ファイター」のジージャの師であり、
自ら監督・アクション監督・俳優として活躍する"タイ・アクション界の父"ことパンナー・リットグライが、現在のタイ・アクションの
実力を見せつけた作品!
【ストーリー】
ポッドが所属するスタント・チーム"ファイト・クラブ"は最終オーディションに合格し、ハリウッドでのスタントの仕事を勝ち取った。
その夜の祝勝会で勝利の美酒によっていた彼らが、翌日気がつくと全員同じ部屋で寝ていて、携帯電話や彼らの車、バイクが無くなっていた。
そして、唖然としている彼らを突然の黒塗りの改造車が襲い、仲間の一人・ジョイを黒ずくめの男たちが連れさてしまう…。追いかける"ファイト
・クラブ"のメンバーを待っていたのは、国際的犯罪組織の【死の格闘ゲーム】への入り口だった!!
【STAFF】
監督:パンナー・リットグライ
製作:プラッチャヤー・ピンゲーオ
パンナー・リットグライ
【CAST】
スパコーン・チャイモンコン「マッハ! エンジェル」
カズ・パトリック・タン「チョコレート・ソルジャー」
(C)2011 SAHAMONGKOL FILM INTERNATIONAL ALL RIGHTS RESERVED.
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : タイ語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 81.65 g
- EAN : 4988013645929
- 監督 : パンナー・リットグライ
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 41 分
- 発売日 : 2011/9/2
- 出演 : スパコーン・チャイモンコン, カズ・パトリック・タン
- 字幕: : 日本語
- 言語 : タイ語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : ポニーキャニオン
- ASIN : B0053O56QG
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 162,478位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 12,577位外国のアクション映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月24日に日本でレビュー済み
スパコーン・チャイモンコン、ピムチャノック・ルーウィセート・パイブーン主演のアクション映画。良い点はアクションシーンの迫力が凄い事。肉弾戦だけでなくバイク同士が空中で衝突したり、暴走トラックの荷台にしがみ付いて振り回されたりといったシーンも良かった。斧を振り回す怪力男や四つん這いで動き回る不気味な男など敵キャラも個性的でした。悪い点はストーリーがつまらない事と普段はスタントマンをしてるらしいキャスト陣に華が無い事。フェレン役のPimchanok Leuwisetpaiboonとジョイ役のSupakson Chaimongkolが美人でした。
ポッド達が結成したスタントチーム「ファイトクラブ」は最終選考を突破してハリウッドでの仕事を掴み取る。祝勝会を開いて盛り上がり、翌朝目覚めると車やケータイなどが持ち去られていた。突然突っ込んできた暴走車に気を取られていると、仲間のジョイが連れ去られてしまう。急いで追跡すると、怪しげな廃工場に導かれる。
ジョイを拉致させた黒幕はオーディションの主催者スニードで送り込んだ刺客とポッド達を戦わせその勝敗を予想する闇ギャンブルを執り行っていた。ジョイを助けるためにバラバラに散って追跡して刺客と戦いながら追跡。ジョイを奪い返すことに成功するが今度はフェレンが捕まって人質になってしまい、さらにファイトクラブの仲間が金目当てに裏切っていたことが判明。
敵味方入り乱れてのバトルロワイアルを制してポッドはトラックで逃げたスニードを追跡。トラックの荷台に飛び乗ったジョイが阻まれつつ運転席に飛び移ってトラックを停車させる。スニードを追い詰めると警察がやって来て連行、でもスニードの部下の偽警官だった。ファイトクラブのメンバー達は仲良く病院に運ばれて大部屋で入院。最後はみんなでダンス。
ポッド達が結成したスタントチーム「ファイトクラブ」は最終選考を突破してハリウッドでの仕事を掴み取る。祝勝会を開いて盛り上がり、翌朝目覚めると車やケータイなどが持ち去られていた。突然突っ込んできた暴走車に気を取られていると、仲間のジョイが連れ去られてしまう。急いで追跡すると、怪しげな廃工場に導かれる。
ジョイを拉致させた黒幕はオーディションの主催者スニードで送り込んだ刺客とポッド達を戦わせその勝敗を予想する闇ギャンブルを執り行っていた。ジョイを助けるためにバラバラに散って追跡して刺客と戦いながら追跡。ジョイを奪い返すことに成功するが今度はフェレンが捕まって人質になってしまい、さらにファイトクラブの仲間が金目当てに裏切っていたことが判明。
敵味方入り乱れてのバトルロワイアルを制してポッドはトラックで逃げたスニードを追跡。トラックの荷台に飛び乗ったジョイが阻まれつつ運転席に飛び移ってトラックを停車させる。スニードを追い詰めると警察がやって来て連行、でもスニードの部下の偽警官だった。ファイトクラブのメンバー達は仲良く病院に運ばれて大部屋で入院。最後はみんなでダンス。
2011年9月6日に日本でレビュー済み
冒頭の乗用車激突スタントからクライマックスまで命がけスタント&変幻自在格闘アクションの連続!!
中でも、中国人顔の武術家とタイ版鬼脚みたいなやつが良い動きしてます。
ただ、主人公の服と髪型が微妙過ぎてかわいそう。凄いのに凄く見えない・・・
そして、ラストのトニージャー、ジージャーの師匠、パンナーパンナーリットクライの最後があっけなかったなぁ。もうチョイ観たかった!!
と、もちろん他にも突っ込みどころ満載だがそれを差し引いても星5つの出来!!
ちなみにメーカーさん、吹き替え、特典映像くらい入れてよね、サービス精神無さすぎ・・・
中でも、中国人顔の武術家とタイ版鬼脚みたいなやつが良い動きしてます。
ただ、主人公の服と髪型が微妙過ぎてかわいそう。凄いのに凄く見えない・・・
そして、ラストのトニージャー、ジージャーの師匠、パンナーパンナーリットクライの最後があっけなかったなぁ。もうチョイ観たかった!!
と、もちろん他にも突っ込みどころ満載だがそれを差し引いても星5つの出来!!
ちなみにメーカーさん、吹き替え、特典映像くらい入れてよね、サービス精神無さすぎ・・・
2018年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
駄作、駄作、駄作、無駄無駄無駄、時間の無駄
こんなの素人高校生でもつくらない
こんなの素人高校生でもつくらない
2011年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マッハ弐、参は個人的に残念だった。おそらく、監督がトニー・ジャー自身だったから。
しかしこれ、パンナー・リットグライ監督作品。マッハ無印やトム・ヤム・クン並みのを期待していたが・・・
いや期待通り。というより、期待以上だった。
出てくる主人公サイドの奴らはみんなトニー・ジャー並みのアクションをするし、
ジージャーとはまた違った可愛さの女の子が2人出てきて、お前らもアクションできるのかよ!と思ったり。
そんな奴らが時には2対2で戦ったり、2人で1人の強敵を相手にしたり。
今までのマッハ系の作品にはなかったシチュエーションもあって楽しめました。
登場人物が多くて1回見ただけじゃ誰が誰だか分からなかったり、吹き替えがないのが残念でしたが
とにかくマッハ!シリーズが好きな人は必見。
しかしこれ、パンナー・リットグライ監督作品。マッハ無印やトム・ヤム・クン並みのを期待していたが・・・
いや期待通り。というより、期待以上だった。
出てくる主人公サイドの奴らはみんなトニー・ジャー並みのアクションをするし、
ジージャーとはまた違った可愛さの女の子が2人出てきて、お前らもアクションできるのかよ!と思ったり。
そんな奴らが時には2対2で戦ったり、2人で1人の強敵を相手にしたり。
今までのマッハ系の作品にはなかったシチュエーションもあって楽しめました。
登場人物が多くて1回見ただけじゃ誰が誰だか分からなかったり、吹き替えがないのが残念でしたが
とにかくマッハ!シリーズが好きな人は必見。
2011年9月2日に日本でレビュー済み
ありとあらゆる無茶なアクションと無茶が出来るタイの人を集めて作りました、という映画。
むしろ映画である理由とか必要というのが、「凄いアクションを見せるため」に帰結しているあたりが清々しい。
人間ってすごいなーという感嘆が自然と出てきます。
むしろ映画である理由とか必要というのが、「凄いアクションを見せるため」に帰結しているあたりが清々しい。
人間ってすごいなーという感嘆が自然と出てきます。
2018年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アクションとしては悪くはなかったけど、やはりストーリーが薄いというか最後がちと残念
次回作の含みをもたせたつまりなのかな?
俳優も女優さんもみんながんばってた。
次回作の含みをもたせたつまりなのかな?
俳優も女優さんもみんながんばってた。
2018年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストーリーは気にせず、アクションを楽しむ映画だと思いました。
他の国からのトップレビュー

William Balmore Hernandez
5つ星のうち5.0
Amigos
2024年3月9日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Gracias 🙂 buen trabajo

JD
5つ星のうち4.0
Big Stunts, Small Story
2011年9月27日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
This is an above average Thai martial arts flick. Anyone familiar with Thai martial arts movies, will know what to expect. Cray stunts and fight choreography, with a substandard script. This is more of the same.

Sven
5つ星のうち5.0
Ong Bak - The New Generation
2012年11月4日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Ong Bak - The New Generation, allein der Titel Ong Bak verspricht eigentlich Martial Arts Techniken der Spitzenklasse. Doch eigentlich müsste der Titel entsprechend verpflichten, stattdessen erwartet den Zuschauer eine Lachnummer.
Da ich die Namen der Figuren bereits vergessen habe und es sich nicht lohnt für dieses Machwerk gute Recherchen anzustellen, hier der Schnellabriss. Eigentlich sollte eine Gruppe Martial Arts Teenies nach Hollywood um einen Film zu drehen. Sattdessen finden sie sich in einem renovierungswürdigen Haus wieder und sollem in einem perfiden Wettspiel teilnehmen. Reiche Schnösel wetten darauf, wer als nächstes den Löffel abgibt. Und so prügeln sich die Teenies von einem Kampf zum nächsten, um an die Hintermänner ranzukommen und die Leute zu retten, die ihnen wichtig sind.
Ong Bak trifft Running Man trifft Saw trifft Seifenoper. Erstmal zum Titel, der vermutlich im Original wenig mit der Ong Bak Reihe zu tun hat. Der Titel wurde sicherlich bewusst so gewählt, um deutsche Käufer in die Irre zu führen. Ong Bak bot in der Regel tolle Kampfszenen, keine schauspielerische Leistung und kaum Plot. Sogesehen passt das New Generation da gut rein. Nur das man die tollen Kampfszenen minimiert hat, dafür die miese Story und Laiendarsteller exponentiell steigerte. Es ist ein Running Man/Saw für richtig Arme. Die schauspielerische Leistung und deutsche Synchronisation schaffen es selten über Seifenopernniveau hinauszukommen. Unterirdisch wäre noch ein richtiges Lob, was der Film nicht verdient. Da wird gejammert, gefuchtelt und sich verhauen, wo es nur geht und das so unrealistisch, dass es schmerzt.
Immerhin der eine Hauptdarsteller, glaub Pot war sein Name, konnte gegen Ende überzeugen. Zwar mächtig viel Babyspeck noch im Gesicht, dafür aber eine durchaus sehenswerte Körperbeherrschung. Der Rest des Casts hätte möglichst früh den Löffel abgeben sollen und gegen gute Darsteller ersetzt werden müssen. Schlimm sind in New Generation auch die ach so überraschenden Storywendungen. Inszenierung wie in einem Kasperletheater. Hinzu kommt, dass manche Handlungssprünge absolut unlogisch sind. Da erscheinen Figuren gerade immer so, dass der nächste Kampf eingeleitet werden kann. Kontinuität oder Logik ist nicht nötig. Hier möchtig ich aber nicht voreilig urteilen, gut möglich das hier wieder solche Schnittkünstler in Deutschland am Werk waren, die bereits die Tony Jaa Filme teils ruinierten.
Wer auf Kampfsport steht, für den gibt es eine Vielzahl besserer Filme. New Generation ist auf Zelluloid gebannter Mumpitz. Weder spaßig noch sehenswert und nur weil er aus Thailand kommt, wird der Film nicht interessanter, weil er exotisch ist. Da zeigen andere Filme aus Asien wie man es richtig macht.
Da ich die Namen der Figuren bereits vergessen habe und es sich nicht lohnt für dieses Machwerk gute Recherchen anzustellen, hier der Schnellabriss. Eigentlich sollte eine Gruppe Martial Arts Teenies nach Hollywood um einen Film zu drehen. Sattdessen finden sie sich in einem renovierungswürdigen Haus wieder und sollem in einem perfiden Wettspiel teilnehmen. Reiche Schnösel wetten darauf, wer als nächstes den Löffel abgibt. Und so prügeln sich die Teenies von einem Kampf zum nächsten, um an die Hintermänner ranzukommen und die Leute zu retten, die ihnen wichtig sind.
Ong Bak trifft Running Man trifft Saw trifft Seifenoper. Erstmal zum Titel, der vermutlich im Original wenig mit der Ong Bak Reihe zu tun hat. Der Titel wurde sicherlich bewusst so gewählt, um deutsche Käufer in die Irre zu führen. Ong Bak bot in der Regel tolle Kampfszenen, keine schauspielerische Leistung und kaum Plot. Sogesehen passt das New Generation da gut rein. Nur das man die tollen Kampfszenen minimiert hat, dafür die miese Story und Laiendarsteller exponentiell steigerte. Es ist ein Running Man/Saw für richtig Arme. Die schauspielerische Leistung und deutsche Synchronisation schaffen es selten über Seifenopernniveau hinauszukommen. Unterirdisch wäre noch ein richtiges Lob, was der Film nicht verdient. Da wird gejammert, gefuchtelt und sich verhauen, wo es nur geht und das so unrealistisch, dass es schmerzt.
Immerhin der eine Hauptdarsteller, glaub Pot war sein Name, konnte gegen Ende überzeugen. Zwar mächtig viel Babyspeck noch im Gesicht, dafür aber eine durchaus sehenswerte Körperbeherrschung. Der Rest des Casts hätte möglichst früh den Löffel abgeben sollen und gegen gute Darsteller ersetzt werden müssen. Schlimm sind in New Generation auch die ach so überraschenden Storywendungen. Inszenierung wie in einem Kasperletheater. Hinzu kommt, dass manche Handlungssprünge absolut unlogisch sind. Da erscheinen Figuren gerade immer so, dass der nächste Kampf eingeleitet werden kann. Kontinuität oder Logik ist nicht nötig. Hier möchtig ich aber nicht voreilig urteilen, gut möglich das hier wieder solche Schnittkünstler in Deutschland am Werk waren, die bereits die Tony Jaa Filme teils ruinierten.
Wer auf Kampfsport steht, für den gibt es eine Vielzahl besserer Filme. New Generation ist auf Zelluloid gebannter Mumpitz. Weder spaßig noch sehenswert und nur weil er aus Thailand kommt, wird der Film nicht interessanter, weil er exotisch ist. Da zeigen andere Filme aus Asien wie man es richtig macht.

poramen khamhongsa
5つ星のうち5.0
Very Good
2023年12月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Very Good

David Gurran
5つ星のうち4.0
An underrated film !!
2018年11月27日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Excellent movie !! Action packed ! Definitely worth seeing for ANY ACTION fan !