何を勉強したらわからない人、勉強した方がいいらしいけどやる気が湧かない人、向け。
サクッと2時間位で読めた。
せっかくの人生、楽しく生きる。
そのためには、
背伸びをして新しい経験をすること、知らない情報に触れること、興味をまったくことをググることが大事。
資格取得やライフハック的な詰め込みの系の勉強は推奨せず、人生を楽しむために必要なことは何か、そのための勉強を推奨している。筆者の肩の力を抜いた清々しい指摘に、ゆるいけど強くあたたかいメッセージを感じた。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
勉強上手 単行本 – 2012/6/28
成毛 眞
(著)
目標は、要らない。努力は、するな。教養はテレビ・週刊誌・インターネットでラクラク身につく
芸は身を助く新時代の勉強法!
自分の市場価値を高めるために、資格を取り、英語を学び、セミナーに通っても、出世に見合う給料が期待できない今は、努力と時間がムダになるだけ!
元マイクロソフト社長が、芸は身を助く新時代の到来と、テレビやインターネットを駆使した勉強法を大胆提言。努力ゼロで効果10倍。学ぶって、こんなに楽しいことだった!
◎〝勉強上手〟になる9か条
1成果が出ないのはあなたが勉強下手だから
2努力が必要な勉強などするな。好きなことだけが芸になる
3資格はムダ。取るな
4本は、信頼できる情報を持つ著者のものだけ読め
5テレビはニュースと教養番組を1.3倍速で観よ
6ツイッター等のSNSは何でもやってみよ
7ネット上ではフォロワーではなく情報発信者になれ
8勉強会・セミナーの類には行くな
9歌舞伎やクラシック音楽等、大人の遊びこそ早く始めよ
芸は身を助く新時代の勉強法!
自分の市場価値を高めるために、資格を取り、英語を学び、セミナーに通っても、出世に見合う給料が期待できない今は、努力と時間がムダになるだけ!
元マイクロソフト社長が、芸は身を助く新時代の到来と、テレビやインターネットを駆使した勉強法を大胆提言。努力ゼロで効果10倍。学ぶって、こんなに楽しいことだった!
◎〝勉強上手〟になる9か条
1成果が出ないのはあなたが勉強下手だから
2努力が必要な勉強などするな。好きなことだけが芸になる
3資格はムダ。取るな
4本は、信頼できる情報を持つ著者のものだけ読め
5テレビはニュースと教養番組を1.3倍速で観よ
6ツイッター等のSNSは何でもやってみよ
7ネット上ではフォロワーではなく情報発信者になれ
8勉強会・セミナーの類には行くな
9歌舞伎やクラシック音楽等、大人の遊びこそ早く始めよ
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2012/6/28
- 寸法11.7 x 1.4 x 17.3 cm
- ISBN-104344022076
- ISBN-13978-4344022072
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1955年、北海道生まれ。中央大学商学部卒業後、株式会社アスキーなどを経て、1986年、日本法人マイクロソフト株式会社に入社、36歳で同社代表取締役社長に就任。Windows95の成功を初めとし、業界の先頭に立って日本におけるPC普及を促進させた。2000年退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。2010年書評サイトHONZを設立。早稲田大学客員教授。近著に『日本人の9割に英語はいらない』(祥伝社)、『成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈』(ベストセラーズ)、『大人げない大人になれ! 』(ダイヤモンド社)他、著書多数。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2012/6/28)
- 発売日 : 2012/6/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4344022076
- ISBN-13 : 978-4344022072
- 寸法 : 11.7 x 1.4 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 632,838位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,314位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

書評サイト「HONZ」代表。北海道札幌西高等学校を経て、1979年中央大学商学部卒業。アスキーなどを経て1986年にマイクロソフト株式会社入社。1991年よりマイクロソフト代表取締役社長。2000年に退社後、同年5月に投資コンサルティング会社インスパイアを設立。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。書評の定期寄稿はHONZ、週刊新潮、日経ビジネス。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
成毛氏の著書を読むのは"本は10冊同時に読め"以来 2冊目、9年振りだが、相変わらず尖った意見を発信してくれる安心感は有る。
自分が面白いと感じるかどうか。好きかどうか。を物事を深く掘り下げていく基準に置くというのはあこがれる。
私自身、これといって大好き。というものがないので。
本の中で出てくるサカナ君などは、それだけモノを好きになれるという才能を持っているのであって、私のように好きなものが見つからない。といういつまでたっても中学生のような悩みを持っている人間には即実践に移すのは難しそう。
本を読むのは、信頼できる情報を発信している人を探すため。という内容はメモっておきたい。
自分が面白いと感じるかどうか。好きかどうか。を物事を深く掘り下げていく基準に置くというのはあこがれる。
私自身、これといって大好き。というものがないので。
本の中で出てくるサカナ君などは、それだけモノを好きになれるという才能を持っているのであって、私のように好きなものが見つからない。といういつまでたっても中学生のような悩みを持っている人間には即実践に移すのは難しそう。
本を読むのは、信頼できる情報を発信している人を探すため。という内容はメモっておきたい。
2020年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はあちゅうさんが、面白いと推薦してた本です。私はお風呂で一日で読みました。一字一句は読んでませんが、さらっと読めて、言いたい事はわかります。こういう事はわかっていても、なかなか日々多忙だと、忘れがちですが、このいう本があると、大事な事が思い出せます。目次見るだけでも、ためになる。私が特に強く同意したのは、Page 24-40あたり、第一章です。
2021年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強方の本かと思いきや、人の勉強本を批判しているチャプターと、記憶に残らないような話があるだけ。
好きなことだけやれと冒頭で言う割には、最後の方に自分の趣味を勧めてきたりして一貫性がない。
好きなことだけやれと冒頭で言う割には、最後の方に自分の趣味を勧めてきたりして一貫性がない。
2021年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人が読んでおくべき勉強と思考法が分かりやすく書かれている。
2013年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
巷で人気の勉強法についての本が実際にはいかに役立たないかを看破しているのは気持ちがいいくらい。
でももしかしてそれは著者が天才だったからかも?
嫌な勉強はしなくてよい、遊べ というメッセージに、自分もついつい目先の嫌な努力を捨てたくなるけど、凡人も本当にそれで大丈夫なのかな。
でももしかしてそれは著者が天才だったからかも?
嫌な勉強はしなくてよい、遊べ というメッセージに、自分もついつい目先の嫌な努力を捨てたくなるけど、凡人も本当にそれで大丈夫なのかな。
2017年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書家成毛氏がおくる勉強法の本。
要約すると、
自分の好きなこと、得意なことをやっていれば、努力は必要ない。
好きなことをして特技を伸ばす、大人のための学習が述べられている。
ということになるよう。
暗記や一問一答形式の勉強を否定する引用で、
遠藤周作が自身の小説の一部が大学入試に引用されたので、遠藤氏が自分で解いてみたというエピソードが取り上げられている。
ここでは、「文中の主人公は、どのような真理でこの行動を行ったのか」という問題に対し、4択の解答例が与えられており、遠藤氏は全てを◯としたものの、模範解答は1つであったという。作者自身も認める様に人間心理は複雑であるのにもかかわらず、試験作成者は画一的な読み方にしてしまっているというなんとも皮肉でおかしな話である。
著者は「これからの時代は、自分の得意分野をいかに活かすかが、ますます成否を分けるようになる」という。
要約すると、
自分の好きなこと、得意なことをやっていれば、努力は必要ない。
好きなことをして特技を伸ばす、大人のための学習が述べられている。
ということになるよう。
暗記や一問一答形式の勉強を否定する引用で、
遠藤周作が自身の小説の一部が大学入試に引用されたので、遠藤氏が自分で解いてみたというエピソードが取り上げられている。
ここでは、「文中の主人公は、どのような真理でこの行動を行ったのか」という問題に対し、4択の解答例が与えられており、遠藤氏は全てを◯としたものの、模範解答は1つであったという。作者自身も認める様に人間心理は複雑であるのにもかかわらず、試験作成者は画一的な読み方にしてしまっているというなんとも皮肉でおかしな話である。
著者は「これからの時代は、自分の得意分野をいかに活かすかが、ますます成否を分けるようになる」という。
2012年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者の特徴である、独創性が今回も随所に見受けられます。
普通の会社員ではなく、自分なりの仕事をしたい人や
独自な人生を楽しみたい人にはお勧めの本です。
内容とは関係ないですが、文章中に太字が多く使われてい
て、いいタイミングで太字が出てきており、ペースメーカー
的役割になって、心地よいスピード感で読めました。
前半は勉強の仕方、関連本について独自の視点で解説し、
中盤は本の読み方、後半はSNSや趣味・遊びについて
書かれています。
普段、本を読まない人には読みやすく、本好きの人には
楽しめる1冊だと思います。
素敵な読後感を味わえました。
普通の会社員ではなく、自分なりの仕事をしたい人や
独自な人生を楽しみたい人にはお勧めの本です。
内容とは関係ないですが、文章中に太字が多く使われてい
て、いいタイミングで太字が出てきており、ペースメーカー
的役割になって、心地よいスピード感で読めました。
前半は勉強の仕方、関連本について独自の視点で解説し、
中盤は本の読み方、後半はSNSや趣味・遊びについて
書かれています。
普段、本を読まない人には読みやすく、本好きの人には
楽しめる1冊だと思います。
素敵な読後感を味わえました。