アメブロ Perfect GuideBook
目別にわかりやすくかいてあります。興味ある箇所からでも読み進められます
標記の【なぜ Facebook全盛期にブログなのか?】は
パート11)のビジネスに活用するのp.262にあります。
ブログの機能、意味がかかれてます。
Facebooknにない、ブログの独自性について解説されてます。
また、アメブロの「商用禁止」についてもかかれてます。
ビジネスについての活用は難しいかとの不安迷いを払拭する内容でした。
また、【外部サービスソウシャルメディアとの連携】のところでは
今後、アメブロをSNS、他サービスをどう絡め展開し活用すれば良いか解説されてます。
アメブロの基本についても多岐に渡って説明があり、
PINGの送信設定など、個人的にはめてその意味を理解できました。
本書は、動画のようにわかりやすく書かれているので、
即実践できることが嬉しいことです。
お問い合わせににつなげることも、ブログでのなやみの一つでもあったので
早速生かしたいと思いました。
アメブロについては、手元において置く1冊になりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アメブロ Perfect GuideBook 単行本 – 2012/8/21
榎本 元
(著)
最新インターフェイス対応!
登録から記事の投稿、他のユーザーとの交流やブログカスタマイズまで網羅する、“パーフェクトな"ガイドブックですので、一冊で国内ナンバー1ブログサービス「アメブロ」のすべてがわかります。
大きな図解を使用し丁寧に解説しているので、手順を追っていけばアメブロを使いこなすことができる、「一番詳しい解説書」シリーズの最新作です。
本書は、
☆アメブロを中心としたAmebaサービスとはどんなサービスか知りたい
☆新規登録してアメブロをはじめたい
☆ログイン/ログアウトの方法や退会、ヘルプの仕組みを知りたい
☆ブログ記事の表示方法等の設定をしたい
☆画像や動画付きの記事を投稿したい
☆基本設定とランキングの設定をしたい
☆サイドバーにお気に入りのプラグインを並べたい
☆背景に好きな画像を表示させたり、着せ替えたりしたい
☆ブックマーク/フリースペース/メッセージボードなどをブログに設置したい
☆プロフィールの詳細設定がしたい
☆プロフィールページも着せかえたり、色を変更したりしたい
☆読者登録/アメンバー/ペタ/メッセージなどのアメブロ特有の交流をしたい
☆ブログにコメントをしたい
☆ピグで遊びたい
☆スマートフォンや携帯電話からもアメブロを楽しみたい
☆アメブロ以外のAmebaのサービスを使いたい
☆アフィリエイトやアメゴールドの仕組みを理解したい
☆CSSを編集することなく、簡易的なカスタマイズがしたい
☆CSSを使って本格的なブログカスタマイズがしてみたい
☆ブログを更新したらTwitterやFacebookに自動的に流したい
☆ソーシャルボタンで1クリックで共有したい
☆メルマガフォーム/TwitterのTL/フェイスブックのバナーなどの外部サービスのパーツをブログに設置したい
☆人気記事ランキング/逆アクセスランキングを設置したい
☆アクセス解析を設置したい
☆アメブロでブランディングしたい/ビジネスに役立てたい
……こんな人には特におすすめです。
「どんなプロフィールページなら、読んでもらえるのか」
「ビジネスに応用するにはどうしたらよいか」
などのビジネス向け内容も充実しています。
便利な機能が多すぎて、把握できていないことが多いアメーバブログの機能を丁寧に解説しました。
登録から記事の投稿、他のユーザーとの交流やブログカスタマイズまで網羅する、“パーフェクトな"ガイドブックですので、一冊で国内ナンバー1ブログサービス「アメブロ」のすべてがわかります。
大きな図解を使用し丁寧に解説しているので、手順を追っていけばアメブロを使いこなすことができる、「一番詳しい解説書」シリーズの最新作です。
本書は、
☆アメブロを中心としたAmebaサービスとはどんなサービスか知りたい
☆新規登録してアメブロをはじめたい
☆ログイン/ログアウトの方法や退会、ヘルプの仕組みを知りたい
☆ブログ記事の表示方法等の設定をしたい
☆画像や動画付きの記事を投稿したい
☆基本設定とランキングの設定をしたい
☆サイドバーにお気に入りのプラグインを並べたい
☆背景に好きな画像を表示させたり、着せ替えたりしたい
☆ブックマーク/フリースペース/メッセージボードなどをブログに設置したい
☆プロフィールの詳細設定がしたい
☆プロフィールページも着せかえたり、色を変更したりしたい
☆読者登録/アメンバー/ペタ/メッセージなどのアメブロ特有の交流をしたい
☆ブログにコメントをしたい
☆ピグで遊びたい
☆スマートフォンや携帯電話からもアメブロを楽しみたい
☆アメブロ以外のAmebaのサービスを使いたい
☆アフィリエイトやアメゴールドの仕組みを理解したい
☆CSSを編集することなく、簡易的なカスタマイズがしたい
☆CSSを使って本格的なブログカスタマイズがしてみたい
☆ブログを更新したらTwitterやFacebookに自動的に流したい
☆ソーシャルボタンで1クリックで共有したい
☆メルマガフォーム/TwitterのTL/フェイスブックのバナーなどの外部サービスのパーツをブログに設置したい
☆人気記事ランキング/逆アクセスランキングを設置したい
☆アクセス解析を設置したい
☆アメブロでブランディングしたい/ビジネスに役立てたい
……こんな人には特におすすめです。
「どんなプロフィールページなら、読んでもらえるのか」
「ビジネスに応用するにはどうしたらよいか」
などのビジネス向け内容も充実しています。
便利な機能が多すぎて、把握できていないことが多いアメーバブログの機能を丁寧に解説しました。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2012/8/21
- ISBN-104881669354
- ISBN-13978-4881669358
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソーテック社 (2012/8/21)
- 発売日 : 2012/8/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4881669354
- ISBN-13 : 978-4881669358
- Amazon 売れ筋ランキング: - 649,056位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,141位インターネット・Web開発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
魅力を発掘し、伝え、つなげる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あなたブランド」で活躍する士業を増やす!をモットーに、
「差別化ができない」と悩む士業の
魅力を発掘し、伝え、つなげるお手伝いをしています。
榎本元(えのもとはじめ)
<肩書>
株式会社グットアップ代表取締役
士業WEBプロデューサー
<基本情報>
1980年生まれ|静岡県出身|法政大学経営学部卒
<保有資格>
・Google広告認定プロフェッショナル
・社会保険労務士(~2013年)
・ウェブ解析士マスター(~2020年)
<著書>
・アメブロPerfectGuideBook(ソーテック社)
・Yahoo!アクセス解析マスターガイド(ソーテック社)
・ランディングページの教科書(秀和システム)
<提供サービス>
あなたにお願いしたい!とお客様からご指名で選ばれる。
士業向けホームページ制作「器(UTSUWA)」
--------------------------------
▼プロフィール詳細
https://good-up.co.jp/profile/
▼サービス詳細
http://utsuwa.website
--------------------------------
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログは、以前から読んでいました。今年、あるテーマのブログを探しながら読んでいたら、
ほとんど、アメブロになりました。
アメブロを始める前に、本書を一読して、その機能の全体像を知ることができました。
ところどころのワンポイントのアドバイスが、とても参考になり感謝です。
今のところ、すべての機能を利用することはできないけど、ぼちぼち読み返しながら、
「このアメブロで、何ができるのか?」は、学べました。
子供の頃の「絵日記」と同じで、それを思うと、これは「絵日記ノート」のデジタル版ですね。
p106の「アクセス解析を活用しよう」など、このアメブロを利用する時の考え方を知ることができるのは貴重です。
追記 2018年11月7日
アメブロを始めて、一週間ほどになります。
このアクセス解析と、「いいね」の連絡欄が、とてもいい。
日々の動向や、月々の集計など、ブログへの反応が伝わってきます。
このブログの取り扱い方を本書で学びながら、次は、何をしようか、
何ができるのかが、とても参考になります。
アマゾンさんの約500万人以上の規模のレビュアーさんも、
かなり大きな情報源になります。
例えば、政治経済、小説、ミュージック、ホビーとの区分けがされいるのを利用して、
その分野別のレビュアランキングも、参考になる度合いが高くなります。
それと、本名とペンネームでも、その信用度が違ってきます。
「どうなんだろう?」
「参考になりました」でも、どこが参考になったのかも分かると嬉しい!
これがあると、創造力と自己満足が、満たされます。
数字が増えるにしたがって、それに一喜一憂して気にもなるけど、
長く続けていると、少しずつ、気持ちが離れる感じもします。
観客の鼓動を感じる仕組みが、継続する力になると思います。
最近、アメブロを始めた感想です。
ほとんど、アメブロになりました。
アメブロを始める前に、本書を一読して、その機能の全体像を知ることができました。
ところどころのワンポイントのアドバイスが、とても参考になり感謝です。
今のところ、すべての機能を利用することはできないけど、ぼちぼち読み返しながら、
「このアメブロで、何ができるのか?」は、学べました。
子供の頃の「絵日記」と同じで、それを思うと、これは「絵日記ノート」のデジタル版ですね。
p106の「アクセス解析を活用しよう」など、このアメブロを利用する時の考え方を知ることができるのは貴重です。
追記 2018年11月7日
アメブロを始めて、一週間ほどになります。
このアクセス解析と、「いいね」の連絡欄が、とてもいい。
日々の動向や、月々の集計など、ブログへの反応が伝わってきます。
このブログの取り扱い方を本書で学びながら、次は、何をしようか、
何ができるのかが、とても参考になります。
アマゾンさんの約500万人以上の規模のレビュアーさんも、
かなり大きな情報源になります。
例えば、政治経済、小説、ミュージック、ホビーとの区分けがされいるのを利用して、
その分野別のレビュアランキングも、参考になる度合いが高くなります。
それと、本名とペンネームでも、その信用度が違ってきます。
「どうなんだろう?」
「参考になりました」でも、どこが参考になったのかも分かると嬉しい!
これがあると、創造力と自己満足が、満たされます。
数字が増えるにしたがって、それに一喜一憂して気にもなるけど、
長く続けていると、少しずつ、気持ちが離れる感じもします。
観客の鼓動を感じる仕組みが、継続する力になると思います。
最近、アメブロを始めた感想です。
2017年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメブロ初心者で、パーフェクトという文字に惹かれて買いました。
私の視力は1.5はあると思います(最近検査してません)が、本のサイズは、
A4ぐらいはあった方が良いと思います。
この本を読むよりも、ネットで検索して作っています。
私の視力は1.5はあると思います(最近検査してません)が、本のサイズは、
A4ぐらいはあった方が良いと思います。
この本を読むよりも、ネットで検索して作っています。
2015年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメブロ初心者ですが、とてもわかりやすいです。
少しずつ、私のアメブロがちょっとかっこよく変身していくのがわかります。
まだ1週間経っていないし集客・・・というところまでは行きませんが
いい方向へ変わっていっている気がします。
また変わった時には、コメントしたいです。
少しずつ、私のアメブロがちょっとかっこよく変身していくのがわかります。
まだ1週間経っていないし集客・・・というところまでは行きませんが
いい方向へ変わっていっている気がします。
また変わった時には、コメントしたいです。
2016年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新版でないから、この値段だったのでしょう。安いしボリュームあるから勉強にはなりました。ただやはり、これから先、どうやって収入を増やしていくとか、そういうことはあまり書いてなかったかなー。入門用としてはパソコンのことは多く書かれていたけど、スマホのページが少なかった。この会社のパーフェクトシリーズはスマホよりもパソコンに力をいれているようで、ちょっとそこが残念でした。スマホのページがたくさんあったら星4だったのに。
2015年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
機械オンチの私には、大変参考になりました。
いずれブログを、と考えているので、とっかりが欲しくて購入しました。
まだ、熟読していないのですが、いざという時に役にたちそうです。
いずれブログを、と考えているので、とっかりが欲しくて購入しました。
まだ、熟読していないのですが、いざという時に役にたちそうです。
2015年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これからブログを開設しようという際に購入しました。アメブロを開設する方法など、初めての人向けの内容から、テンプレートをオリジナルにアレンジするなど上級者向けの内容まで含まれており、手元に置いておきたい一冊です。
2014年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
画面が変わり過ぎていて、殆ど参考にならない。インターネットで調べた方が最新の機能を利用しやすい。