◆心まで・・・描くのですか_______。
お薦め!!2003 イギリス・ルクセンブルク合作映画
フェルメール「真珠の耳飾りの少女」★★★★★
芸術ファン、物書き、映画ファン、文化的切り口を持たれた皆さん・・・
そして、あんな女、こんな女。
更には、あんな男、こんな男。
あくまでも、私、個人の感覚という前提ではありますが……
シビレル映画です。もう、本当にシビレマス。
この手のドラマがお好きな方は、のっけから引き込まれるでしょう。
イントロからエンディング迄、何度、ブルブルッと震えたか分からないほどの映画でした。
是非、観て欲しい。いや、是非、鑑賞してほしい。
フイルムのワンシーン、ワンシーンがフェルメールの遺した画に、
驚くほどに忠実です。もう鳥肌が立つほどに。
スロー、ストップ、カット_____
すべてが計算しつくされた、映像美を魅せます。
これは、もう、監督とカメラ、編集の手業をはじめとする
製作スタッフの能力意外に言葉を見つけることが出来ないのではないでしょうか。
概ね、フェルメールが宗教画を卒業し、風俗画を中心に扱った全盛期。
もっとも脂がのった時代。
私の大好きな女優でもありますが、19歳のスカーレットヨハンソンの美しさと云ったら
もう~とんでもありません。"被昇天と原罪"の二極性を見事に演じ切っています。
間違いなく、スカーレットヨハンソンの出世作の一つと云えそうです。
本当に美しくピュアーです。
一部、ネタバレ注意 ! !
フェルメールが、少女の耳にピアスを開けるシーンがあるのですが_____。
このシーンは、少女の"処女性"を投射していると想えるのです。
少女は、自分の手で、千枚通しを使い、耳に穴をあけることを試みた_____。
でも、_____出来なかった。
いや…… 寧ろ、少女は自分で開けたくはなかった。これが正しいのかな。
少女は、初めてその画家に甘えることを選択し、その行為を、画家の手に委ねた。
自分で開けるという行為に及ぶ"勇気"は、なにか悲しすぎた_____
結果、委ねたことからは"違う狙い"が顔を覗かせる。
狡猾、手練手管からは程遠いイノセント(罪深な… )な狙い。
画家の手によって、ピアスの穴を穿たわれた。
画家の奥さんのものである「真珠の耳飾り」を我が耳に通す。
通した耳からは、チリチリと焦げ付くような痛みと匂いと共に
滲み出た、甘美が少女を唆す______。
【これで、私は貴方のものでしょう_____? 】
少女は、フェルメールから与えられるであろう口づけを
疑うことなく待った。
【きっと、この人は与えてくれる】
【だって、私の心までも、見透かし描くのだもの… 】
ほんの…ほんの僅かな時の流れを、どれほど長く感じたろう。
画家は、"リアリズム"という鎧を身ににつけることに成功を見たのだろうか。
それとも、"匂わせ"に、終始していただけなのだろうか。
入り婿の我が身に忠実だったのだろうか。
義理の母に忠実だったのだろうか_____。
少女は、身に着けていた、青白く、鈍く光を放つ"窮屈な骸(むくろ)"を脱ぎ捨てたかった。
いますぐにでも……時は満ちていた。
躊躇いはなかった、寧ろ、あらかじめ定められていたように。
春の弦月の爪先から、零れ落ちるしづくが柔らかに開いた若葉を濡らすその下。
少女は身を捩るように窮屈な骸(むくろ)を脱ぎ捨てた。
乾ききり、開き切ればどれほど美しい羽紋を奏でただろう。
少女は、持て余した自分の気持ちが落ち着くことを待ちきれなかった。
濡れそぼったままの羽を翻し_____
我が身の昂ぶりを鎮めてくれるであろう青年の元に走りその手に身を委ねた。
_____焼け落ちる……
画家が筆を走らせていた時から、くすぶり続けていた火口は
青年の不慣れでしどろもどろな手つきでさえ容易に火がついた。
それは…少女にとってのその行為自体は、ただそれだけのことに過ぎなかった。
まずは一度「真珠の耳飾りの少女」の画をジックリと眺めてから
この映画の鑑賞に向き合うことも一つの策。
"心まで・・・描くのですか"
その言葉の持つ意味が、あの画からは溢れ出ている。
私にはそう思えました。
素晴らしい、映画を観ることが出来ました。
長い感想文。お付き合いに感謝します。
真珠の耳飾りの少女 通常版 [DVD]
フォーマット | ワイドスクリーン, ドルビー, 色 |
コントリビュータ | コリン・ファース, ピーター・ウェーバー, キリアン・マーフィ, オリビア・ヘトリード, スカーレット・ヨハンソン, トム・ウィルキンソン |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 40 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
Amazonより
1665年、オランダのデルフト。画家フェルメールの家の使用人グリートは、フェルメールのアトリエの掃除を任され、彼の絵に出会い、強い衝撃を受ける。彼女のすぐれた色彩感覚に気づいたフェルメールは彼女に、絵の具の調合を手伝わせる。表向きは画家と使用人という関係だったが、ふたりは芸術のパートナーのような関係を築いていく。
フェルメールの絵に魅せられ、やがてフェルメール本人に熱い思いを抱くようになる使用人の少女と、彼女の色彩感覚とその存在に触発される画家フェルメールの芸術を介した愛の世界は、見つめ合う、手が触れる、それだけでも官能的。本作で長編映画デビューしたピーター・ウェバー監督の繊細な人間描写、フェルメールの絵の特徴をとらえた芸術的なビジュアルなど、その演出はデビュー作とは思えないほど完成度が高い。またフェルメールへの愛に心震わせるグリートを演じるスカーレット・ヨハンソンの汚れない美しさは目を見張るほどだ。(斎藤 香)
レビュー
監督: ピーター・ウェーバー 原作: トレイシー・シュヴァリエ 脚本: オリヴィア・ヘトリード 撮影: エドゥアルド・セラ 美術: ベン・ヴァン・オズ 衣装デザイン: ディーン・ヴァン・ストラーレン 出演: スカーレット・ヨハンソン/コリン・ファース/キリアン・マーフィ/トム・ウィルキンソン
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語, 日本語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
- EAN : 4935228033263
- 監督 : ピーター・ウェーバー
- メディア形式 : ワイドスクリーン, ドルビー, 色
- 時間 : 1 時間 40 分
- 発売日 : 2005/1/25
- 出演 : スカーレット・ヨハンソン, コリン・ファース, キリアン・マーフィ, トム・ウィルキンソン
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : メディアファクトリー
- ASIN : B0001X9BLK
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 25,706位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,316位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

4 星
◇名画の細やかな光から生まれた物語
舞台は、1665年オランダ🇳🇱デルフト。アジア貿易を独占することによって、海運国、経済大国として繁栄を極めていたオランダの黄金時代。画家たちのパトロンは、財を成した商人であることが多く、宗教的な題材よりも静物画、風景画、風俗画などの分かりやすい分野が好まれる傾向にあったようです。 この物語の中心人物である画家フェルメール。彼の代表作も風俗画に分類されるものが多いです。特徴的な構図、アトリエの左上から刺す陽光、精密な遠近法で配置された背景、中心に描かれる人物は巧妙に計算された光と影で描き出され、今にも動き出しそうなリアルな描写から生活感さえ宿って感じます。 彼のアトリエで描かれる人物たちの多くは世俗の人です。作品の静謐さは観るものに何かを語りかけてくるようで、知らず知らずフェルメールの絵画世界から物語が聞こえてくるのです。 映画の語り部は美しい小間使いの少女。彼女の日常生活、料理や洗濯や買物といった家事の動きの一つ一つを、微に入り細に入り描き出しながら、彼女を立体的に浮かび上がらせます。まさしくフェルメールの描写方法に通じています。家事に勤しんでいた指先は、やがて画家の助手として絵の具まで調合するようになり、一家に波紋を巻き起こし始めます。 饒舌ではないけれども、静かに語りかけてくるように感じるのは、絵画🖼の中の穏やかな光のせいでしょうか。観る人それぞれに物語を空想させる光の魔法、フェルメールの物語製造装置が映像として再現されている世界の体験でした。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
↑のように思えた映画だった。
休日、美術館や博物館に行って、
絵画などの芸術に触れる。
そんなかっこいい人に昔は憧れ、
芸術系の部活にすら入って無かった私は、
絵画の前にずーーーっと立っていても、
得られた感想は
へぇ〜なんかきれいだね
う〜、ちんぷんかんぷん
など、何とも情けない結果に終わった💦
でもこの映画を観て、
あぁ〜なるほど、
一枚の絵画、一つの題名。
あとは観る人が想像力を働かせばいいんだ。
だってフェルメールは制作過程なんて記録してなかったし、
この真珠の耳飾りの少女みたいに
少女の正体や2人の関係性すら
未だに謎だもん。←ですよね?間違ってたらハズカシ😖🙏
モデルや描き方から想像するしなないもん。
あぁ〜そうやって芸術を楽しめばいいんだぁ、観る人の想像力で。
と思えるようになった。
そうとは言え、
その想像力が乏しい自分にはやはり
芸術はハードルが高い🥲
映画自体はとても楽しめた。
絵の勉強などしたことなくても、
感性というのかな、
窓拭きで光加減が変わる、
それが画家であるご主人にとってどういうことを意味するのか、
言われなくても分かる。
フェルメールにとって、
今までにいないタイプだったのかな?
家族にはない穢れなさや聡明さ、
そして自分への理解、自分の芸術への理解をこの女の子から感じ取れる。
そりゃ特別にもしたくなるよね😊可愛いし💕
とフェルメールに共感できたし、
パトロンにはストレスしか感じないけど、
ギャランティのため仕方ないという葛藤もよく表現されてて、
芸術は綺麗事じゃないのよねって改めて思った。
派手な物語ではないですが、
当時のオランダの社会の力関係とか、
人々の生活とか(大釜でシャツを茹でるところとか面白かったです)が観れて良かった。
なんだかハウステンボスに行きたくなりました←
いつの時代も男女関係なく
結婚して、相手家族と同居すれば
肩身の狭い思いはするんだなととか、
金持ちのゲスいジジーは時代や国境を越えるんだなとか、
嫉妬ってあんなに女性をモンスターに変えるのねとか、
絵の具ってああいう風に調合するんだとか、
スカーレットヨハンソンさんの
初々しいけど隠しきれない色気が漂うところとか、
あの時代は髪の毛を見せちゃダメなんだとか、
フェルメールの義理母は落ちこぼれた貴族とは言え、
パトロンのゲスいジジーに晩餐会まで開いて営業しなきゃなんて、惨めに思ったのかな〜とか、
仕事しなくてOK、
育児は家政婦がいる、
寝る前にジュエリーを愛でてうっとり、
旦那にジュエリーをつけてもらって悦に入るという謎のルーティンw
怪しいと思う若い家政婦に意地悪して、
毎日家にいて、やるとこといえばヤキモチ、
貴族の娘の奥さんって気楽なのか、気苦労なのか、どっちだろう、
いつまで旦那の心を繋ぎ止められるやろかとか、
クソガキにビンタする家政婦スカーレット、本当気分爽快!まぁしっぺ返しはくらったけどとか、
そんな事考えながら観ました。
深く考えさせるより、謎の名画の向こう側の物語を想像してみましょう、だって正解はないのだから。みたいなメッセージを勝手に受信した。
休日、美術館や博物館に行って、
絵画などの芸術に触れる。
そんなかっこいい人に昔は憧れ、
芸術系の部活にすら入って無かった私は、
絵画の前にずーーーっと立っていても、
得られた感想は
へぇ〜なんかきれいだね
う〜、ちんぷんかんぷん
など、何とも情けない結果に終わった💦
でもこの映画を観て、
あぁ〜なるほど、
一枚の絵画、一つの題名。
あとは観る人が想像力を働かせばいいんだ。
だってフェルメールは制作過程なんて記録してなかったし、
この真珠の耳飾りの少女みたいに
少女の正体や2人の関係性すら
未だに謎だもん。←ですよね?間違ってたらハズカシ😖🙏
モデルや描き方から想像するしなないもん。
あぁ〜そうやって芸術を楽しめばいいんだぁ、観る人の想像力で。
と思えるようになった。
そうとは言え、
その想像力が乏しい自分にはやはり
芸術はハードルが高い🥲
映画自体はとても楽しめた。
絵の勉強などしたことなくても、
感性というのかな、
窓拭きで光加減が変わる、
それが画家であるご主人にとってどういうことを意味するのか、
言われなくても分かる。
フェルメールにとって、
今までにいないタイプだったのかな?
家族にはない穢れなさや聡明さ、
そして自分への理解、自分の芸術への理解をこの女の子から感じ取れる。
そりゃ特別にもしたくなるよね😊可愛いし💕
とフェルメールに共感できたし、
パトロンにはストレスしか感じないけど、
ギャランティのため仕方ないという葛藤もよく表現されてて、
芸術は綺麗事じゃないのよねって改めて思った。
派手な物語ではないですが、
当時のオランダの社会の力関係とか、
人々の生活とか(大釜でシャツを茹でるところとか面白かったです)が観れて良かった。
なんだかハウステンボスに行きたくなりました←
いつの時代も男女関係なく
結婚して、相手家族と同居すれば
肩身の狭い思いはするんだなととか、
金持ちのゲスいジジーは時代や国境を越えるんだなとか、
嫉妬ってあんなに女性をモンスターに変えるのねとか、
絵の具ってああいう風に調合するんだとか、
スカーレットヨハンソンさんの
初々しいけど隠しきれない色気が漂うところとか、
あの時代は髪の毛を見せちゃダメなんだとか、
フェルメールの義理母は落ちこぼれた貴族とは言え、
パトロンのゲスいジジーに晩餐会まで開いて営業しなきゃなんて、惨めに思ったのかな〜とか、
仕事しなくてOK、
育児は家政婦がいる、
寝る前にジュエリーを愛でてうっとり、
旦那にジュエリーをつけてもらって悦に入るという謎のルーティンw
怪しいと思う若い家政婦に意地悪して、
毎日家にいて、やるとこといえばヤキモチ、
貴族の娘の奥さんって気楽なのか、気苦労なのか、どっちだろう、
いつまで旦那の心を繋ぎ止められるやろかとか、
クソガキにビンタする家政婦スカーレット、本当気分爽快!まぁしっぺ返しはくらったけどとか、
そんな事考えながら観ました。
深く考えさせるより、謎の名画の向こう側の物語を想像してみましょう、だって正解はないのだから。みたいなメッセージを勝手に受信した。
2022年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フェルメールの絵は画集や美術館で結構見てきましたが
登場人物や部屋のアングル、インテリアや小物など、
ビックリするぐらい再現されていていやはやなんとも
フェルメール好きにはたまらない映画です。
フェルメールを知らない人でも十分楽しめる
美しい映画だと思います。
登場人物や部屋のアングル、インテリアや小物など、
ビックリするぐらい再現されていていやはやなんとも
フェルメール好きにはたまらない映画です。
フェルメールを知らない人でも十分楽しめる
美しい映画だと思います。
2024年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初観た時はいい映画だなーと思ったんですけど、物語の肝の部分(メイドがモデルでフェルメールが片想い、奥さんは嫉妬でヒステリー等)がオリジナルだと知って微妙な気持ちになりました。特に愛されてない風に描かれた奥さんが可哀想で。絵の少女も絵を見ると目がきらきらして普通に明るい子に見えますが、映画の中ではおっさんの孤独を癒してくれる隠キャ女子みたいに描かれてるのが違和感。
2022年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
意味やストーリーを求めるような映画ではないと思う。
とにかくスカーレットヨハンセンが、今や本家絵画を見ると物足りないくらいに思えるほど耳飾りの少女。持って生まれた容姿プラスなりきり演技の賜物。画面作りもかなり拘ったと思われる、光の画家と呼ばれるフェルメールの存在した空間が再現され、目に染みるブルーのターバンや、中世を感じるアースカラーの装束のバランスなど、絵画の世界を映像に再構築するかのような臨場感。映画全体が高級な美術鑑賞のようだ。
意図的だろうがヨハンセンが口を半開きにしてるのが、無教養さや無防備さとそれに比例するエロスを感じさせる。封建的な時代に読み書きもできない少女は、それでも肉屋での買い物も抜かりなく、雇い主の仕事を理解し協力的で、美に対する感受性も持っている。
ヨハンセンのコスチュームが最高にファッショナブルで、ドンキあたりでコスプレ衣装で売ったらいいんじゃないかと思うくらい。勿論真珠の耳飾り付きで。
とにかくスカーレットヨハンセンが、今や本家絵画を見ると物足りないくらいに思えるほど耳飾りの少女。持って生まれた容姿プラスなりきり演技の賜物。画面作りもかなり拘ったと思われる、光の画家と呼ばれるフェルメールの存在した空間が再現され、目に染みるブルーのターバンや、中世を感じるアースカラーの装束のバランスなど、絵画の世界を映像に再構築するかのような臨場感。映画全体が高級な美術鑑賞のようだ。
意図的だろうがヨハンセンが口を半開きにしてるのが、無教養さや無防備さとそれに比例するエロスを感じさせる。封建的な時代に読み書きもできない少女は、それでも肉屋での買い物も抜かりなく、雇い主の仕事を理解し協力的で、美に対する感受性も持っている。
ヨハンセンのコスチュームが最高にファッショナブルで、ドンキあたりでコスプレ衣装で売ったらいいんじゃないかと思うくらい。勿論真珠の耳飾り付きで。
2022年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予備知識無しで見始める。
何処にでもある昔ながらのお話なんだけど主人公が少女が美しいので見ていて飽きる事は無い。
意外やそこまで強烈なイジメとかがある訳でも無いのでおやおや?状態。
しばし奉公の時間を見守って居ると後半に襲ってくるカオスっぷり。(待ってました?)
芸術家とその一家の金銭絡みと色恋問題に巻き込まれて行きやがて絵のモデルになる事に(奥さんがモデルって事で描いてるのかな)。
何度となく作品のイメージが変わって行きこれもしかしてあの絵なのか?
もったいぶる事と数分、出来上がった絵を見て鳥肌きました。
ここでやっと繋がった。
見終わればそこまで嫌な感じの作品では無いのでしばし余韻に浸れると思います。
何処にでもある昔ながらのお話なんだけど主人公が少女が美しいので見ていて飽きる事は無い。
意外やそこまで強烈なイジメとかがある訳でも無いのでおやおや?状態。
しばし奉公の時間を見守って居ると後半に襲ってくるカオスっぷり。(待ってました?)
芸術家とその一家の金銭絡みと色恋問題に巻き込まれて行きやがて絵のモデルになる事に(奥さんがモデルって事で描いてるのかな)。
何度となく作品のイメージが変わって行きこれもしかしてあの絵なのか?
もったいぶる事と数分、出来上がった絵を見て鳥肌きました。
ここでやっと繋がった。
見終わればそこまで嫌な感じの作品では無いのでしばし余韻に浸れると思います。
2022年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フェルメールの絵が好きだという事もあるが、初めてレビューを書きたいと思ったくらい、ここ数年で見た映画の中では最も良かった。各シーンが絵画を思わせる程芸術的な点にもテンションが上がる。。これを見て意味が分からないという人の書き込みがあるが、世の中には色々な人がいるものだとつくづく思う。多様性は大切だ。
2021年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こう評価してる人いたが、全くその通り、
絵画と映画自体を混同して語る人が大須。
オランダの運河街角→たぶんスタジオセットずらよ
絵画と映画自体を混同して語る人が大須。
オランダの運河街角→たぶんスタジオセットずらよ
他の国からのトップレビュー

George Estefan-Mansour
5つ星のうち5.0
Good film
2024年2月16日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Fast and reliable seller

Mado
5つ星のうち5.0
Parfait
2024年3月24日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Utilisation personnelle

esther
5つ星のうち5.0
Maravillosa fotografía
2024年3月16日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
Toda la película parece un cuadro, la iluminación es maravillosa . La calidad del blu ray es excelente, sin idioma castellano.

J. L. Sievert
5つ星のうち5.0
Look of longing
2016年5月21日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Not to make a pun of it, but this is a painterly film. The film-maker Peter Webber and his cinematographer Eduardo Serra have coloured it as if it were a Vermeer canvas, the light soft and suffuse, the colours muted by grey northern skies. The film is quiet and serene, mirroring the simple action and still-life interiors of Vermeer’s paintings: a milkmaid pouring milk, women at a harpsichord, a geographer and his globe.
Little is actually known about Johannes Vermeer (1632-75). He is thought to have painted slowly, sparingly. His style is meticulous, unrushed. Few canvases were produced (it is thought) and he was not prominent in art circles in his lifetime. His paintings fell into neglect for two centuries after his death, revived by the French, not the Dutch, in particular the influential critic Théophile Thoré-Bürger and the novelist Marcel Proust, who thought Vermeer’s “View of Delft” among the most beautiful landscapes ever painted. From then on (since the late 19th century) he has been considered a Master, his paintings (all 34 of them in existence) valued in the millions.
Tracy Chevalier wrote a fine novel (same title) on which the film is based. Naturally, since next to nothing is known about Vermeer apart from basic facts recorded in public and legal documents, the novelist had to use her imagination to bring the story to life. The serving girl Griet in the Vermeer household (played beautifully by Scarlett Johannson) is Tracy’s inspired creation. She is the girl who will sit for Vermeer wearing both the famous pearl and longing smile, the lips slightly wet with subtle dashes of glazed white. Her sad eyes also tell a tale of longing, or so we might suppose.
What was she, whoever she was, to Vermeer? Naturally, we cannot know. Instead, the painting has to tell us things we may want it to say to us. Tracy and Peter Webber may have got it right. It could be that Vermeer longed for her as much as she longs for him, or for something in him that inspires her look. This Mona Lisa of the North, as she has been called, did not come out of nothing. She looks for all the world as if she wants to be kissed.
Vermeer (played superbly by a long-haired, stoic Colin Firth) was a Protestant who married into a Catholic minority family in Delft. Why did he do it? Some art historians say it had to do with social climbing. The family of his wife Catharina were well off, or better off than Vermeer’s, his a family which seems to have been somewhat disreputable. Rumours of debt and scandal hounded the family. An uncle, for instance, spent time in prison. Renouncing his Protestant faith in predominantly Protestant Holland would not have been easy for Vermeer, especially since his conversion was to Catholicism, the religion of hated Spain, a country Holland had been at war with during the 16th and 17th centuries.
Did he love his wife? Well, he loved her enough to produce 15 children, if love has anything to do with such a process. But if he was not well off, why the large family? Many speculative reasons of course: Catholic family; poor contraception, if any; high infant mortality; custom of the day. In the film we see his brood but never get to know any of them. We aren’t even given their names. They figure in none of his paintings, so in a way they are faceless, not just nameless, and lost to posterity. They may have been the children produced for his wife, family, church, tradition and duty, more than for his private joy.
The subjects he mainly chose were people going about their business: the music teacher, the book and letter readers, the serving girls and cooks in their kitchens. Political turmoil in the world beyond is not present in his interiors. It’s as if real peace and freedom exist here behind closed doors, in privacies that cannot be interrogated. His subjects are shown in repose, not happy or sad, just serene and peaceful, at home in their own skins and surroundings.
He is like the French painter Chardin (1699-1779) in this regard. Both seem to say this is where profundity lies — here in the heart of simplicity.
The film shows this simplicity. The artist sketches, mixes paints, sits with his easel and canvases, eats at the family dinner table, sleeps in his own bed in the studio more often than in the one shared with his wife. He’s around people but seems solitary, absorbed by his own thoughts and visions. His family treat him as eccentric, as indeed he is, as indeed any artist perhaps has to be to carry on. Beauty enchants him: the play of light, the texture of clouds, colours and the complexity of feeling their blending brings. His eye is keen. He observes everything well. He also uses optics to enhance what he sees, science a part of his art.
Griet comes to the Vermeer home to do ordinary household tasks: sweeping up, dusting, washing clothes and crockery. She has no proper education, just does what working-class girls did in those days — drudgery, the chores others would not do. But as time passes she begins to catch Vermeer’s eye. An aesthetic eye, it must be said, not a lecherous one. He sees beauty in her, but it’s a beauty radiant with character and intelligence, not the standard sort that serving wenches are supposed to bring and have.
He is intrigued. He likes how she moves when she dusts the studio loft. There’s something natural in the way she catches the light. He asks her about art. What does she think? She’s not used to saying what she might think about it. She may not even have thought deeply about her own thoughts. But Vermeer wants to know anyway. He wonders if her mind contains some of the beauty her form displays.
It does. His intuition about her was right. He asks her to buy paints for him. She feels honoured to do so. Later, as time passes, he wishes her to help him mix paints, whereupon he teaches her his theories about colouration, light and optics. Little by little, he takes her into his private world of beauty — a sanctuary which, as far as we know in the film, no one else is allowed to enter.
The main crisis in the story hinges on a key painting in Vermeer’s oeuvre. His patron Mr. Van Ruijven, whose taste in art is pedestrian, does not meddle with Vermeer’s choices for subjects. The patron seems content with whatever Vermeer paints. Thus Vermeer opts to do something bold and different. He usually paints people in workaday situations. He also paints landscapes. Portraiture is not his usual metier. Yet Griet has captivated him. Something inexpressible in her is what he longs to express.
The pearl belongs to his wife. He steals it from her vanity case. The portrait of Griet is incomplete without it. The beautiful jewel is needed to produce counterpoint: simple girl, elegant look. Her hair too is not right. Something must be done with it. In the end he decides to cover her long curls with a head scarf, which lends even more modesty to the face. The scarf also adds a touch of the exotic to her, as it almost resembles a turban — Turkish, Moroccan or Middle Eastern.
Catharina is hysterical when she discovers the purpose to which her missing earring has been put. Her tears are tears of rage, frustration, jealousy. Her husband’s talent has not raised the fortunes of the family. He has frittered it away on meaningless, unimportant subjects. None of his paintings has historical weight, allegorical significance. Now this, the final insult — a serving girl hopped up as cover girl with a pearl stolen from her own jewel case by her disreputable, philandering husband. Her tantrum scene in the film is almost unbearable to watch. We watch a woman losing her mind. She even tries to destroy the painting. Imagine that!
It’s all a clever fiction, but in the end you don’t notice it. For two hours you develop a Vermeer eye for splendid detail: the folds of a gown, the way sunlight streams through the kitchen window onto a bowl of apples or peaches, the look of colours diluted in glass jars filled with water or turpentine, the look in the painter’s eye as he sizes up and hunts down beauty, and Griet herself in her garments of modest simplicity which match the serene beauty of her pure and honest face.
It’s a pleasure to be surrounded by this sensuality, to be let into Vermeer’s world for these momentary glimpses of it. Tracy Chevalier is to be applauded for her imagination, and by turns Peter Webber and Eduardo Serra for their sensitive appreciation of Vermeer’s love of beauty.
Little is actually known about Johannes Vermeer (1632-75). He is thought to have painted slowly, sparingly. His style is meticulous, unrushed. Few canvases were produced (it is thought) and he was not prominent in art circles in his lifetime. His paintings fell into neglect for two centuries after his death, revived by the French, not the Dutch, in particular the influential critic Théophile Thoré-Bürger and the novelist Marcel Proust, who thought Vermeer’s “View of Delft” among the most beautiful landscapes ever painted. From then on (since the late 19th century) he has been considered a Master, his paintings (all 34 of them in existence) valued in the millions.
Tracy Chevalier wrote a fine novel (same title) on which the film is based. Naturally, since next to nothing is known about Vermeer apart from basic facts recorded in public and legal documents, the novelist had to use her imagination to bring the story to life. The serving girl Griet in the Vermeer household (played beautifully by Scarlett Johannson) is Tracy’s inspired creation. She is the girl who will sit for Vermeer wearing both the famous pearl and longing smile, the lips slightly wet with subtle dashes of glazed white. Her sad eyes also tell a tale of longing, or so we might suppose.
What was she, whoever she was, to Vermeer? Naturally, we cannot know. Instead, the painting has to tell us things we may want it to say to us. Tracy and Peter Webber may have got it right. It could be that Vermeer longed for her as much as she longs for him, or for something in him that inspires her look. This Mona Lisa of the North, as she has been called, did not come out of nothing. She looks for all the world as if she wants to be kissed.
Vermeer (played superbly by a long-haired, stoic Colin Firth) was a Protestant who married into a Catholic minority family in Delft. Why did he do it? Some art historians say it had to do with social climbing. The family of his wife Catharina were well off, or better off than Vermeer’s, his a family which seems to have been somewhat disreputable. Rumours of debt and scandal hounded the family. An uncle, for instance, spent time in prison. Renouncing his Protestant faith in predominantly Protestant Holland would not have been easy for Vermeer, especially since his conversion was to Catholicism, the religion of hated Spain, a country Holland had been at war with during the 16th and 17th centuries.
Did he love his wife? Well, he loved her enough to produce 15 children, if love has anything to do with such a process. But if he was not well off, why the large family? Many speculative reasons of course: Catholic family; poor contraception, if any; high infant mortality; custom of the day. In the film we see his brood but never get to know any of them. We aren’t even given their names. They figure in none of his paintings, so in a way they are faceless, not just nameless, and lost to posterity. They may have been the children produced for his wife, family, church, tradition and duty, more than for his private joy.
The subjects he mainly chose were people going about their business: the music teacher, the book and letter readers, the serving girls and cooks in their kitchens. Political turmoil in the world beyond is not present in his interiors. It’s as if real peace and freedom exist here behind closed doors, in privacies that cannot be interrogated. His subjects are shown in repose, not happy or sad, just serene and peaceful, at home in their own skins and surroundings.
He is like the French painter Chardin (1699-1779) in this regard. Both seem to say this is where profundity lies — here in the heart of simplicity.
The film shows this simplicity. The artist sketches, mixes paints, sits with his easel and canvases, eats at the family dinner table, sleeps in his own bed in the studio more often than in the one shared with his wife. He’s around people but seems solitary, absorbed by his own thoughts and visions. His family treat him as eccentric, as indeed he is, as indeed any artist perhaps has to be to carry on. Beauty enchants him: the play of light, the texture of clouds, colours and the complexity of feeling their blending brings. His eye is keen. He observes everything well. He also uses optics to enhance what he sees, science a part of his art.
Griet comes to the Vermeer home to do ordinary household tasks: sweeping up, dusting, washing clothes and crockery. She has no proper education, just does what working-class girls did in those days — drudgery, the chores others would not do. But as time passes she begins to catch Vermeer’s eye. An aesthetic eye, it must be said, not a lecherous one. He sees beauty in her, but it’s a beauty radiant with character and intelligence, not the standard sort that serving wenches are supposed to bring and have.
He is intrigued. He likes how she moves when she dusts the studio loft. There’s something natural in the way she catches the light. He asks her about art. What does she think? She’s not used to saying what she might think about it. She may not even have thought deeply about her own thoughts. But Vermeer wants to know anyway. He wonders if her mind contains some of the beauty her form displays.
It does. His intuition about her was right. He asks her to buy paints for him. She feels honoured to do so. Later, as time passes, he wishes her to help him mix paints, whereupon he teaches her his theories about colouration, light and optics. Little by little, he takes her into his private world of beauty — a sanctuary which, as far as we know in the film, no one else is allowed to enter.
The main crisis in the story hinges on a key painting in Vermeer’s oeuvre. His patron Mr. Van Ruijven, whose taste in art is pedestrian, does not meddle with Vermeer’s choices for subjects. The patron seems content with whatever Vermeer paints. Thus Vermeer opts to do something bold and different. He usually paints people in workaday situations. He also paints landscapes. Portraiture is not his usual metier. Yet Griet has captivated him. Something inexpressible in her is what he longs to express.
The pearl belongs to his wife. He steals it from her vanity case. The portrait of Griet is incomplete without it. The beautiful jewel is needed to produce counterpoint: simple girl, elegant look. Her hair too is not right. Something must be done with it. In the end he decides to cover her long curls with a head scarf, which lends even more modesty to the face. The scarf also adds a touch of the exotic to her, as it almost resembles a turban — Turkish, Moroccan or Middle Eastern.
Catharina is hysterical when she discovers the purpose to which her missing earring has been put. Her tears are tears of rage, frustration, jealousy. Her husband’s talent has not raised the fortunes of the family. He has frittered it away on meaningless, unimportant subjects. None of his paintings has historical weight, allegorical significance. Now this, the final insult — a serving girl hopped up as cover girl with a pearl stolen from her own jewel case by her disreputable, philandering husband. Her tantrum scene in the film is almost unbearable to watch. We watch a woman losing her mind. She even tries to destroy the painting. Imagine that!
It’s all a clever fiction, but in the end you don’t notice it. For two hours you develop a Vermeer eye for splendid detail: the folds of a gown, the way sunlight streams through the kitchen window onto a bowl of apples or peaches, the look of colours diluted in glass jars filled with water or turpentine, the look in the painter’s eye as he sizes up and hunts down beauty, and Griet herself in her garments of modest simplicity which match the serene beauty of her pure and honest face.
It’s a pleasure to be surrounded by this sensuality, to be let into Vermeer’s world for these momentary glimpses of it. Tracy Chevalier is to be applauded for her imagination, and by turns Peter Webber and Eduardo Serra for their sensitive appreciation of Vermeer’s love of beauty.

Guylhen Herail
5つ星のうち5.0
La qualité
2023年12月13日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Très satisfaite bonne qualité ravie d'avoir pu revoir ce très beau film