「1964年ミシシッピー州の小さな町で3人の公民権活動家が姿を消した。
徹底した人種差別のはびこる南部の町で捜査に乗り出すFBI捜査官、司法省からきたウォードとたたき上げのアンダーソン。
彼らが事件の核心に迫るほど、焼き討ち、リンチ、殺人が続発する。
ピンチをくぐり抜け、2人は真相に迫るのだが…」
(本DVDパッケージの解説より)
作中ではバックグラウンドも経歴も年齢も全く異なる二人の捜査官の対立関係がストーリーの進展と共に描かれ、良い意味での緊張感を高めており、それぞれ、ジーン・ハックマン、ウィレム・デフォーが好演しています。
また、フランシス・マクドーマンドが演じる保安官補の妻の「この醜い町で暮らすのがどんな事か解るか」「でも、ここで生まれ、多分ここで死ぬ。この町からは出てはいかない」という嘆きと諦め、それでも持ち続けている故郷への愛着は、アメリカ南部の閉鎖性、社会の歪みと共に彼らの「気質」が伝わる、とても重いものでした。
2020年5月に発生した黒人男性に対する白人警官による暴行致死をきっかけに米国で拡大した反人種差別デモが、未だに収束をみせません。
抗議の名を借りた略奪や破壊は論外としても、かの国において未だに続く人種差別の現実を裏付ける事象と感じます。
その背景には、今なお人種間に厳に存在する格差があるのだと思います。
貧困層に占める有色人種の割合は依然として高く、彼らの経済的困窮が犯罪発生を誘発している事は明らかだからです。
レストランで座る席が分けられている。
公衆トイレや水飲み場も分けられている。
公共のバスの車内でも席が分けられている。しかも、白人の席が足りなくなると運転手は黒人を立たせ、指示に従わないと逮捕される。
1960年代の公民権運動を経て、本作でも描写されている様な「目に見える差別」は無くなりました。
一方で、有色人種お断りのレストランは現在でも存在すると言われています。
また、黒人の間では「例え理不尽な扱いを受けたとしても、警官には逆らうな」という共通認識に今もなお変わりはないそうです。
私たちには想像出来ない程、米国社会の宿痾は根深い。
人種差別が存在する限り、私たち黄色人種も差別される側の一員です。
アラン・パーカー監督が発したメッセージは、現在でも、また私たちにとっても、強い問題提起として受け止め得るものだと再認識した映画でした。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
Amazonより
実話をもとに、アメリカ史の暗部である南部の人種差別問題に鋭いメスを入れたサスペンス映画。64年、ミシシッピーの小さな町で、3人の公民権運動家の行方不明事件が発生する。FBIの若きエリート捜査官と、たたき上げのベテラン捜査官が捜査に乗り出すが、住民は彼らに敵意をもった目を向け、KKK団が執拗に捜査を妨害する。困難な状況のもと、思想も捜査方法も正反対の2人は、対立しながらも事件の真相をひとつひとつ暴いていく。
鬼才アラン・パーカー監督の実に骨太な作品であり、直球を胸元に投げ込まれたような気分になる。あの時代とはどういうものだったのか、当時の南部社会がどうなっていたのか、実にリアルに描かれている。人間の尊厳、誇り、憎しみ、悲しみ、怒りについて問いかけてくる社会派サスペンス作品。(星乃つづり)
レビュー
製作: ロバート・F.コールズベリー/フレデリック・ゾロ 監督: アラン・パーカー 撮影: ピーター・ビジュー 音楽: トレヴァー・ジョーンズ 出演: ジーン・ハックマン/ウィレム・デフォー/フランセス・マクドーマンド/ブラッド・ダリフ/R.リー・アーメイ/ジェイラード・サーティン/マイケル・ルーカー/ケヴィン・ダン/ブルイット・テイラー・ヴィンス 声の出演: 内海賢二/納谷六朗
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
- EAN : 4547462005618
- 監督 : アラン・パーカー
- 時間 : 2 時間 6 分
- 発売日 : 2003/11/21
- 出演 : ジーン・ハックマン, ウィレム・デフォー
- 販売元 : ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
- ASIN : B0000QV9GI
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,309位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 479位外国のミステリー・サスペンス映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕様も生産国もメディアも異なる商品頁のレビューがアマゾンの怠慢により共有されているが、ASIN:B00005LMDY、JAN:4988107107975(99年ソニーピクチャーズ社DVD)。原題:Mississippi burning(米)88年、126分。G・ハックマン、W・デフォー、F・マクドーマンド、ブラッド・ダリフ、L・アーメイ出演、A・パーカー監督
1964年6月21日の公民権活動家失踪事件。彼らを見つけるため、FBIのまったくタイプの違う捜査官2人が派遣されて・・。(銘打ってはいないが)いちおう実話の映画化、ということになっているが、しかしミシシッピーを揺るがした3人の失踪事件はあったが、本作のような熱血捜査官2人が映画のように捜査に当った事実はなく、FBI自体があまり熱心ではなかったらしく、素材・骨格程度に考えた方がいいだろう。ハリウッド映画らしく、わかりやすく観客の感情を約束通り誘導する。観客はまさに腸が煮えくり返る、血が逆流する、顔に血の気がのぼるだろう。
現実の失踪(殺害)は、Civil Rights Act of 1964(1964年公民権法)が成立した年であり、数年前(特に前年)頃から公民権運動は、差別撤廃気運は大きく動きだした、まさに「最前線」の時期であった。同法はケネディ暗殺の後この翌月にジョンソン大統領の署名により成立。黒人1人を含む3人の公民権活動家が実際に失踪した1964年の夏は「Freedom Summer」と呼ばれた。
監督が英国のパーカーであるという点も面白い。米国のメジャー監督が大手聖林スタジオ作品でこのように撮れただろうか。パーカーは米南部に拘り、英国人の観た60年代南部を観る者に突きつける。のち「愛と哀しみの旅路」で白人と日本人の恋愛を描き、「ミッドナイト・エクスプレス」「エビータ」で猛抗議を浴び、何かと物議を醸すパーカーらしいといえばらしい。音楽が重要な点も。
米国の人種差別(や虐殺)に限らず、このての話の真偽を映画だけみて判断することは難しくもあり危険。もちろん米に人種(特に黒人)差別や虐待や分離や蔑視があったこと(そして今もあること)自体は疑う余地がない。現実はもちろん映画よりもっとひどく許しがたいものであっただろう。
アンダーソン(ハックマン)もデフォーも沸々とたぎっていて違うアプローチで事件に当るのが面白い。北部出と南部出。しかし目指すところは同じなのだ。複雑なキャラであるハックマンの硬軟取り混ぜた芝居は素晴らしいが、本作のデフォーは過小評価されている気がする。また、ハックマンとの交流が淡い潤いを与えている、保安官の妻役のマクドーマンド(「スリー・ビルボード」が記憶に新しい)が繊細な演技。現在NO.1 米女優の一人だろう。
撮影監督ビジユーの色乗りよく、光や炎を捉えた明暗ある撮影も本作の訴える力を高めている。そのうえ80年代の名手トレヴァー・ジョーンズ(「エンゼル・ハート」「ラスト・オブ・モヒカン」「シー・オブ・ラブ」)の腹にズンズンくるオリジナル音楽が最高だ。また、多くの黒人霊歌が使われ、とりわけマヘリヤ・ジャクソンの歌う「Take my hand precious Lord」が鳴らない時も常に本作の背後にあるように感じられる。
本作の南部白人の頭にあるのは「ここはあるべき姿で丸くおさまっているのだから何も干渉するな」「この土地は他とは事情が違う」というのに近いだろうか。言及されなければならないのはPoor White(あるいはRed Neck)と言われる白人貧困層の存在だろう。これはハックマンの口から明確に語られる。白人の中では経済的に最下層。自分より下に誰かをおきたいという感情か。歴史的には違うのだろうが、あの時代の米南部においては、このことが強調されている。不満のはけ口。それを俺たちから取り上げるな、ということかも知れない。また、憎悪は時に対象への恐怖から生じる。彼らはいろんな意味で黒人を怖れていた(いる)。精神的に構造的に依存しているのは彼ら白人の方なのだろう。彼らのほうがあたふた動かされているのだ。これは日本と他の国の関係についても言える。
他方、やや気になる点がある。変な言い方だけれど、出来過ぎと言うか割り切り過ぎと言うのか観客誘導がうますぎる。巧妙な寸止め、いかにも憎たらしく描かれた町の面々。この辺りが聖林映画の万人受けする点であり、また限界なのかもと思ったり(そういえばパーカーは「ミッドナイト・エクスプレス」公開時、誇張にすぎる、と正式に非難されたことがある)。そして3人の移ろう心情描写に粗があり、もう一歩踏み込めるはずと感じたり。
しかしメジャー配給によって、変わり始めた時代の激動の南部をダイレクトに取り上げた点、前述の撮影・音楽・編集・美術、衣装の素晴らしさ、俳優から溢れるエモーションは特筆しなければならない。軟弱な映画が多めな80年代米映画において観なければならない映画であることは間違いない。扱うテーゼ、製作者たちの真摯さ・勇気は賞賛されるべきもの。あの胸糞悪い欺瞞に満ちた「フォレストガンプ」が描いたのが60年代南部でもアメリカでもない。そして「夜の大捜査線」(67年)と併せて観たい。しかし、マスコミのでっちあげ、フェイクという為政者の陳腐な常套句はすでにこのころからあったんだなあ。
★オリジナルデータ
原題:Mississippi Burning, 1988, US, 製作・配給Orion Pictures ,オリジナルアスペクト比(もちろん劇場公開比を指す) 1.85:1(Spherical), 128 min., Color (Deluxe) , Dolby SR, ネガ、ポジともに35mm。
★このレビュー商品について(ASIN:B00005LMDY、JAN:4988107107975(99年ソニーピクチャーズ社DVD):
〇リージョン2対応、NTSC プレス盤
映像仕様は16:9LB(日本でいうスクイーズ)、画面アスペクト比:1.78:1(なので両端少しトリミング)ヴィスタ
片面 2層、126min(2分短いが理由不明)、カラー
音声:英語、DRサラウンド。日本語吹き替え:DRデジタル。やはり映画は原語の方がはるかに観る者に響く。細部を犠牲にしても俳優の肉声・息遣いの響きが大事。
字幕:日本語のみon・off 可
メインメニューあり、チャプターメニューあり。
〇音声特典:なし
〇映像特典:初公開時米予告編(4:3仕様、左右トリミング、字幕なし、画質良くない) 〇付属物:なし。SDD11601
この製作年代の作品のDVDとすれば十分及第点。32型液晶TVモニターで観るかぎりまったくストレスはない。色乗りよく諧調もある。2020年現在DVDは何種か出ているが(ソニー→20世紀FOX)どの頁にもリマスター等の記載がなく会社も同じで、同一マスター・同画質と思われ。一度観た方は特典もあるBDが中古で安い。BDの特典については当該頁で確認を。
自身のレビューを他サイトと共有しています。
1964年6月21日の公民権活動家失踪事件。彼らを見つけるため、FBIのまったくタイプの違う捜査官2人が派遣されて・・。(銘打ってはいないが)いちおう実話の映画化、ということになっているが、しかしミシシッピーを揺るがした3人の失踪事件はあったが、本作のような熱血捜査官2人が映画のように捜査に当った事実はなく、FBI自体があまり熱心ではなかったらしく、素材・骨格程度に考えた方がいいだろう。ハリウッド映画らしく、わかりやすく観客の感情を約束通り誘導する。観客はまさに腸が煮えくり返る、血が逆流する、顔に血の気がのぼるだろう。
現実の失踪(殺害)は、Civil Rights Act of 1964(1964年公民権法)が成立した年であり、数年前(特に前年)頃から公民権運動は、差別撤廃気運は大きく動きだした、まさに「最前線」の時期であった。同法はケネディ暗殺の後この翌月にジョンソン大統領の署名により成立。黒人1人を含む3人の公民権活動家が実際に失踪した1964年の夏は「Freedom Summer」と呼ばれた。
監督が英国のパーカーであるという点も面白い。米国のメジャー監督が大手聖林スタジオ作品でこのように撮れただろうか。パーカーは米南部に拘り、英国人の観た60年代南部を観る者に突きつける。のち「愛と哀しみの旅路」で白人と日本人の恋愛を描き、「ミッドナイト・エクスプレス」「エビータ」で猛抗議を浴び、何かと物議を醸すパーカーらしいといえばらしい。音楽が重要な点も。
米国の人種差別(や虐殺)に限らず、このての話の真偽を映画だけみて判断することは難しくもあり危険。もちろん米に人種(特に黒人)差別や虐待や分離や蔑視があったこと(そして今もあること)自体は疑う余地がない。現実はもちろん映画よりもっとひどく許しがたいものであっただろう。
アンダーソン(ハックマン)もデフォーも沸々とたぎっていて違うアプローチで事件に当るのが面白い。北部出と南部出。しかし目指すところは同じなのだ。複雑なキャラであるハックマンの硬軟取り混ぜた芝居は素晴らしいが、本作のデフォーは過小評価されている気がする。また、ハックマンとの交流が淡い潤いを与えている、保安官の妻役のマクドーマンド(「スリー・ビルボード」が記憶に新しい)が繊細な演技。現在NO.1 米女優の一人だろう。
撮影監督ビジユーの色乗りよく、光や炎を捉えた明暗ある撮影も本作の訴える力を高めている。そのうえ80年代の名手トレヴァー・ジョーンズ(「エンゼル・ハート」「ラスト・オブ・モヒカン」「シー・オブ・ラブ」)の腹にズンズンくるオリジナル音楽が最高だ。また、多くの黒人霊歌が使われ、とりわけマヘリヤ・ジャクソンの歌う「Take my hand precious Lord」が鳴らない時も常に本作の背後にあるように感じられる。
本作の南部白人の頭にあるのは「ここはあるべき姿で丸くおさまっているのだから何も干渉するな」「この土地は他とは事情が違う」というのに近いだろうか。言及されなければならないのはPoor White(あるいはRed Neck)と言われる白人貧困層の存在だろう。これはハックマンの口から明確に語られる。白人の中では経済的に最下層。自分より下に誰かをおきたいという感情か。歴史的には違うのだろうが、あの時代の米南部においては、このことが強調されている。不満のはけ口。それを俺たちから取り上げるな、ということかも知れない。また、憎悪は時に対象への恐怖から生じる。彼らはいろんな意味で黒人を怖れていた(いる)。精神的に構造的に依存しているのは彼ら白人の方なのだろう。彼らのほうがあたふた動かされているのだ。これは日本と他の国の関係についても言える。
他方、やや気になる点がある。変な言い方だけれど、出来過ぎと言うか割り切り過ぎと言うのか観客誘導がうますぎる。巧妙な寸止め、いかにも憎たらしく描かれた町の面々。この辺りが聖林映画の万人受けする点であり、また限界なのかもと思ったり(そういえばパーカーは「ミッドナイト・エクスプレス」公開時、誇張にすぎる、と正式に非難されたことがある)。そして3人の移ろう心情描写に粗があり、もう一歩踏み込めるはずと感じたり。
しかしメジャー配給によって、変わり始めた時代の激動の南部をダイレクトに取り上げた点、前述の撮影・音楽・編集・美術、衣装の素晴らしさ、俳優から溢れるエモーションは特筆しなければならない。軟弱な映画が多めな80年代米映画において観なければならない映画であることは間違いない。扱うテーゼ、製作者たちの真摯さ・勇気は賞賛されるべきもの。あの胸糞悪い欺瞞に満ちた「フォレストガンプ」が描いたのが60年代南部でもアメリカでもない。そして「夜の大捜査線」(67年)と併せて観たい。しかし、マスコミのでっちあげ、フェイクという為政者の陳腐な常套句はすでにこのころからあったんだなあ。
★オリジナルデータ
原題:Mississippi Burning, 1988, US, 製作・配給Orion Pictures ,オリジナルアスペクト比(もちろん劇場公開比を指す) 1.85:1(Spherical), 128 min., Color (Deluxe) , Dolby SR, ネガ、ポジともに35mm。
★このレビュー商品について(ASIN:B00005LMDY、JAN:4988107107975(99年ソニーピクチャーズ社DVD):
〇リージョン2対応、NTSC プレス盤
映像仕様は16:9LB(日本でいうスクイーズ)、画面アスペクト比:1.78:1(なので両端少しトリミング)ヴィスタ
片面 2層、126min(2分短いが理由不明)、カラー
音声:英語、DRサラウンド。日本語吹き替え:DRデジタル。やはり映画は原語の方がはるかに観る者に響く。細部を犠牲にしても俳優の肉声・息遣いの響きが大事。
字幕:日本語のみon・off 可
メインメニューあり、チャプターメニューあり。
〇音声特典:なし
〇映像特典:初公開時米予告編(4:3仕様、左右トリミング、字幕なし、画質良くない) 〇付属物:なし。SDD11601
この製作年代の作品のDVDとすれば十分及第点。32型液晶TVモニターで観るかぎりまったくストレスはない。色乗りよく諧調もある。2020年現在DVDは何種か出ているが(ソニー→20世紀FOX)どの頁にもリマスター等の記載がなく会社も同じで、同一マスター・同画質と思われ。一度観た方は特典もあるBDが中古で安い。BDの特典については当該頁で確認を。
自身のレビューを他サイトと共有しています。
2021年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカ南部の白人至上主義で、先日の国会議事堂への暴徒乱入事件に共通するアメリカの恥部が赤裸々に描かれている。それと戦う人々の活躍に感銘を受ける。
2019年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画自体の出来は文句無しですし旧い作品ながら綺麗な映像と音で楽しめます。
今回自分が購入を決めた理由が日本語吹き替え音声入り(!)DVDで1000円という安さでした
ブルーレイは環境立ち上げからソフトから金かかりすぎますからね
だけど吹き替え音声はハズレでした
ハックマンの声の方全然ダメだやっぱ石田太郎氏でないと…
今回自分が購入を決めた理由が日本語吹き替え音声入り(!)DVDで1000円という安さでした
ブルーレイは環境立ち上げからソフトから金かかりすぎますからね
だけど吹き替え音声はハズレでした
ハックマンの声の方全然ダメだやっぱ石田太郎氏でないと…
2020年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
差別は、子供への大人のいれ知恵。
2019年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とんでもない暗黒と戦った正義に称賛
2016年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かつて多くの人の支持を受けたというクー・クラックス・クランも 偏見に凝り固まった
単なる凶悪な犯罪集団として 扱われるようになりました。
本作は、ジーン・ハックマンの表情を見ているだけで 飽きないです。
よくニヤニヤ笑い、ときには真っ赤になって怒り、 感情を爆発させ、
いつもながら役柄になりきっていて、 演技に説得力を感じます。
めがねが似合うデフォーもしたたかな演技を 見せます。
この人は人相は悪いけど 意外にいい役柄が似合うかも。
物語の後半、目には目をとばかりに手段を選ばず 南部の偏見男たちを
追い詰めていく過程が面白く、痛快な印象を受けますが
作品の舞台になった南部の州の 人々がみたら気を悪くしないでしょうか。
単なる凶悪な犯罪集団として 扱われるようになりました。
本作は、ジーン・ハックマンの表情を見ているだけで 飽きないです。
よくニヤニヤ笑い、ときには真っ赤になって怒り、 感情を爆発させ、
いつもながら役柄になりきっていて、 演技に説得力を感じます。
めがねが似合うデフォーもしたたかな演技を 見せます。
この人は人相は悪いけど 意外にいい役柄が似合うかも。
物語の後半、目には目をとばかりに手段を選ばず 南部の偏見男たちを
追い詰めていく過程が面白く、痛快な印象を受けますが
作品の舞台になった南部の州の 人々がみたら気を悪くしないでしょうか。
2014年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めての方には、かなり衝撃的な内容だと思いますが、
さらにもっとひどい現実はいくらもであった、と思います。
映画なので、さすがに一定程度に抑えたのでしょう。
これが最悪の史実なのではない、
ということは頭の隅に置いておいてください。
許しがたく、腹立たしい話ですが。
もちろん、だからといって、
本作品が、あまり口外されない非道な現実を暴露した、
勇気ある素晴らしい傑作であることに、変わりません。
アメリカの人種問題を扱った作品としては、
古典的な地位を獲得していると思います。
現在(2014年12月3日)、アメリカで白人警官が、ファーガソンという場所で、
アフリカ系の少年を不当に銃殺したにもかかわらず、
警官に無罪判決が下り、アメリカで全国規模の抗議活動の火が燃え上がっています。
このファーガソン事件ともいうべき大きなウネリの背景を
理解するためにも、是非、一度ご覧になっていただきたい作品です。
また現在の日本でも、愚かなレイシズムが跋扈していますが、
そのような人々も自分の愚かさを、この映画を見て、悔い改め、
改心してほしいものです。
さらにもっとひどい現実はいくらもであった、と思います。
映画なので、さすがに一定程度に抑えたのでしょう。
これが最悪の史実なのではない、
ということは頭の隅に置いておいてください。
許しがたく、腹立たしい話ですが。
もちろん、だからといって、
本作品が、あまり口外されない非道な現実を暴露した、
勇気ある素晴らしい傑作であることに、変わりません。
アメリカの人種問題を扱った作品としては、
古典的な地位を獲得していると思います。
現在(2014年12月3日)、アメリカで白人警官が、ファーガソンという場所で、
アフリカ系の少年を不当に銃殺したにもかかわらず、
警官に無罪判決が下り、アメリカで全国規模の抗議活動の火が燃え上がっています。
このファーガソン事件ともいうべき大きなウネリの背景を
理解するためにも、是非、一度ご覧になっていただきたい作品です。
また現在の日本でも、愚かなレイシズムが跋扈していますが、
そのような人々も自分の愚かさを、この映画を見て、悔い改め、
改心してほしいものです。