・本書は、タレント、経営者、一般のビジネスパーソンなど、幅広い層のスタイリングを手がけ、これまで手がけた顧客は1万人以上の日本初のプロパーソナルスタイリストの著者が、仕事で実力を発揮しながら、自分らしく輝き、人との関係性をクリエイトすることのできる服である「ソーシャルファッション」について解説した1冊。
・著者は、働く女性のワードローブは、アイテム数にして通年20点もあれば過ごせると考えている。
・重要なのは、「納得して手に入れた服をどれだけ持っているか」である。現代の働く女性は、たくさんの洋服を着てきているし、人間関係の幅も広がっているので、シーンによって服のテイストを変えたくなるのは当然のことだと思うが、そのテイストの幅は、必ずしも持っているアイテムの数では決まらないのだ。
・仕事を持っている以上、男性にとっても女性にとっても、スーツはもっともベーシックなアイテムである。
・スーツは、自分が何者であるかを相手に伝える役割を果たし、場の雰囲気を壊さない、相手に対する敬意を損なわないだけの「きちんと感」は保ちつつも、長時間の着用やさまざまな作業にも耐えられる丈夫さを併せ持つ服なのだ。
・「なぜその1着を選んだのか?」というこだわりも、理由も感じられないスーツは、自分を知ってもらいたい、相手に理解してもらいたいという気持ちのなさ、職場や取引先の人たちとコミットしたいという欲求の低さを、かかわる相手にも暗に伝えてしまう。
※「ショッピングのコツ」、「愛着の持てるスーツとはどういったものか」など、心から納得できる5アイテム(スーツ、ジャケット、白シャツ、ブラックパンツ、カットソー)の手に入れ方の詳細は、本書をお読みください。
・食事のファッションは驚くほど共通点がある。栄養と味のバランスを考えて献立をつくることは、洋服をコーディネートすることと何ら変わりがないし、味見をして加減をするのは全身が映る鏡でシビアにファッションチェックをするのと同じことなのだ。
・あるとき著者は、「食生活を楽しんでいる人は、コーディネートも間違いなくおしゃれだ」と気づく。そして、ファッションと食事は同じ、日々のことであり、だからこそ、毎日のコーディネートを自己満足で終わらせてしまうのはもったいないと思い、「豊かな人生を送るために、ファッションセンスを磨くことはとても大切」だと感じたそう。
・「衣・食・住」はすべてつながっている。衣食住が改善されると、食生活やコミュニケーションもきっと素晴らしいものに変わっていくはずと著者は語る。
※「日々の日常でおしゃれでいるためにどのように心がければよいか」「自分のコーディネートを広げるにはどうすればよいか」などについては本書をお読みください。
・本書は、「理想のワードローブをつくる」「日々、日常的におしゃれでいる」「コミュニケーションとしてのスタイリングをマスターする」「本当に自分に必要なものを知る」「スタイリングで未来を変える」という章で構成されており、
◇あなたの魅力を引き立ててくれるジャケット選びのポイントとは
◇おしゃれな人の特徴
◇ビジネスのうえで本当に服の力を借りたい際、抑えておく3点とは
◇8名の具体的なファッションスタイルの提案事例
など、働く女性が輝くための「おしゃれの秘訣」がイラストと共にわかりやすく紹介された内容となっている。
「人間関係がうまくいかない、キャリアが見えない、毎日がつまらない」という悩みや不安を抱えている人こそ、ファッションに目を向けてみてください、と著者は語っています。
自分のファッションについて考えてみたい女性は、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。自分のおしゃれの価値観が本書を読んで変わるかもしれません。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,005¥2,005 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥2,005¥2,005 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥54
中古品:
¥54

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
働く女性のスタイルアップ・レッスン 単行本 – 2011/10/29
政近 準子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,005","priceAmount":2005.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,005","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3nI7nUAVx3ptr%2BJVzsF1dGKou6XXwmtW6fcVCgis6GKqgZiYzK9y%2FGc0viL1X192gIHQwZoSBylvRC35rt7%2FUXw0OxQf3pwdKweVl3aFeldo2YkuRhRTyVSgs%2FsA9SF0ePsvRelNkIrZAdQqF7yyQDuyfP3dg%2FBpbRtnwOLZxYnF33DbC8n%2FHVeGijujHL9X","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥54","priceAmount":54.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"54","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3nI7nUAVx3ptr%2BJVzsF1dGKou6XXwmtWK8lnBJr85Z6mBzk%2Bl%2BJ5UuHoebX8fR54X4SEDZuXzJdgxZCSeYh%2B%2B2KMxGNylRU0FuVLt51CLmwlrOv%2BCr0rMmL5vOnL9vXWh0dekQl%2F2IoLwsENQq0PiQJklpv2b0%2BG1jJRu0K%2Fe7AcZuwWKz3ae9MI9482vhZj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆だれも教えてくれない、働く女性の着こなしのルール
ファッションは、ビジネスではコミュニケーションの重要なツールです。
自分の好みだけではなく、場所や状況にふさわしいか、
他人から見て魅力的か、を考える必要があります。
本書では、とかく無難にまとめがちな女性のビジネスファッションに
「品のある女性らしさ」や「自分らしい個性」をスマートに加える
ルールを解説します。
鏡に映る自分の姿に自信がもてれば、仕事のパフォーマンスも上がる
──服にはそんなパワーがあります。
◆大人気スタイリストが「だれでも素敵になれる」法則を大公開!
本書では、働く女性にむけて、ファッションの基本から、
各ビジネスシーンで適した着こなし、なりたい自分に近づくための
ファッションの演出法などまでを解説します。
1万人以上をスタイリングしてきた著者だからこそ言える、
「どんな人でも、どんな体型でも、素敵になれる装い」の法則を
披露します。
「服はたくさんもっているけど、
何をどう着たらいいのかわからない」
「部下をもつようになったので、堅くなりすぎない
ワンランク上の装いを教えてほしい」
「ちょっとした工夫でアフター5もおしゃれに見える
スタイリングを知りたい」
働く女性が抱えるファッションの悩みの答えが見つかります。
ファッションは、ビジネスではコミュニケーションの重要なツールです。
自分の好みだけではなく、場所や状況にふさわしいか、
他人から見て魅力的か、を考える必要があります。
本書では、とかく無難にまとめがちな女性のビジネスファッションに
「品のある女性らしさ」や「自分らしい個性」をスマートに加える
ルールを解説します。
鏡に映る自分の姿に自信がもてれば、仕事のパフォーマンスも上がる
──服にはそんなパワーがあります。
◆大人気スタイリストが「だれでも素敵になれる」法則を大公開!
本書では、働く女性にむけて、ファッションの基本から、
各ビジネスシーンで適した着こなし、なりたい自分に近づくための
ファッションの演出法などまでを解説します。
1万人以上をスタイリングしてきた著者だからこそ言える、
「どんな人でも、どんな体型でも、素敵になれる装い」の法則を
披露します。
「服はたくさんもっているけど、
何をどう着たらいいのかわからない」
「部下をもつようになったので、堅くなりすぎない
ワンランク上の装いを教えてほしい」
「ちょっとした工夫でアフター5もおしゃれに見える
スタイリングを知りたい」
働く女性が抱えるファッションの悩みの答えが見つかります。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2011/10/29
- ISBN-104534048823
- ISBN-13978-4534048820
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 働く女性のスタイルアップ・レッスン
¥2,005¥2,005
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
日本初のプロパーソナルスタイリスト、ソーシャルスタイリスト。ファッションレスキュー社長。パーソナルスタイリストジャパン学院長。
大手アパレルにてデザイナーとして活躍した後、イタリアへ移住。帰国後、日本初となる一般向けのスタイリングサービスを提供する「ファッションレスキュー」を創業。1965年生まれ。
タレント、経営者、一般のビジネスパーソンなど、幅広い層のスタイリングを手がける。これまで手がけた顧客は1万人以上。体型の個性を生かすのはもちろん、内面の個性も外見に映し出す、トータルスタイリングは多くの支持を得ている。「スッキリ!!」「めざましどようび」「にじいろジーン」などテレビ出演も多数。
大手アパレルにてデザイナーとして活躍した後、イタリアへ移住。帰国後、日本初となる一般向けのスタイリングサービスを提供する「ファッションレスキュー」を創業。1965年生まれ。
タレント、経営者、一般のビジネスパーソンなど、幅広い層のスタイリングを手がける。これまで手がけた顧客は1万人以上。体型の個性を生かすのはもちろん、内面の個性も外見に映し出す、トータルスタイリングは多くの支持を得ている。「スッキリ!!」「めざましどようび」「にじいろジーン」などテレビ出演も多数。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2011/10/29)
- 発売日 : 2011/10/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4534048823
- ISBN-13 : 978-4534048820
- Amazon 売れ筋ランキング: - 917,260位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 110,663位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
自分らしく輝き、人との関係性をクリエイトすることのできる服である「ソーシャルファッション」について解説した1冊。
・本書は、タレント、経営者、一般のビジネスパーソンなど、幅広い層のスタイリングを手がけ、これまで手がけた顧客は1万人以上の日本初のプロパーソナルスタイリストの著者が、仕事で実力を発揮しながら、自分らしく輝き、人との関係性をクリエイトすることのできる服である「ソーシャルファッション」について解説した1冊。・著者は、働く女性のワードローブは、アイテム数にして通年20点もあれば過ごせると考えている。・重要なのは、「納得して手に入れた服をどれだけ持っているか」である。現代の働く女性は、たくさんの洋服を着てきているし、人間関係の幅も広がっているので、シーンによって服のテイストを変えたくなるのは当然のことだと思うが、そのテイストの幅は、必ずしも持っているアイテムの数では決まらないのだ。・仕事を持っている以上、男性にとっても女性にとっても、スーツはもっともベーシックなアイテムである。・スーツは、自分が何者であるかを相手に伝える役割を果たし、場の雰囲気を壊さない、相手に対する敬意を損なわないだけの「きちんと感」は保ちつつも、長時間の着用やさまざまな作業にも耐えられる丈夫さを併せ持つ服なのだ。・「なぜその1着を選んだのか?」というこだわりも、理由も感じられないスーツは、自分を知ってもらいたい、相手に理解してもらいたいという気持ちのなさ、職場や取引先の人たちとコミットしたいという欲求の低さを、かかわる相手にも暗に伝えてしまう。※「ショッピングのコツ」、「愛着の持てるスーツとはどういったものか」など、心から納得できる5アイテム(スーツ、ジャケット、白シャツ、ブラックパンツ、カットソー)の手に入れ方の詳細は、本書をお読みください。・食事のファッションは驚くほど共通点がある。栄養と味のバランスを考えて献立をつくることは、洋服をコーディネートすることと何ら変わりがないし、味見をして加減をするのは全身が映る鏡でシビアにファッションチェックをするのと同じことなのだ。・あるとき著者は、「食生活を楽しんでいる人は、コーディネートも間違いなくおしゃれだ」と気づく。そして、ファッションと食事は同じ、日々のことであり、だからこそ、毎日のコーディネートを自己満足で終わらせてしまうのはもったいないと思い、「豊かな人生を送るために、ファッションセンスを磨くことはとても大切」だと感じたそう。・「衣・食・住」はすべてつながっている。衣食住が改善されると、食生活やコミュニケーションもきっと素晴らしいものに変わっていくはずと著者は語る。※「日々の日常でおしゃれでいるためにどのように心がければよいか」「自分のコーディネートを広げるにはどうすればよいか」などについては本書をお読みください。・本書は、「理想のワードローブをつくる」「日々、日常的におしゃれでいる」「コミュニケーションとしてのスタイリングをマスターする」「本当に自分に必要なものを知る」「スタイリングで未来を変える」という章で構成されており、◇あなたの魅力を引き立ててくれるジャケット選びのポイントとは◇おしゃれな人の特徴◇ビジネスのうえで本当に服の力を借りたい際、抑えておく3点とは◇8名の具体的なファッションスタイルの提案事例など、働く女性が輝くための「おしゃれの秘訣」がイラストと共にわかりやすく紹介された内容となっている。「人間関係がうまくいかない、キャリアが見えない、毎日がつまらない」という悩みや不安を抱えている人こそ、ファッションに目を向けてみてください、と著者は語っています。自分のファッションについて考えてみたい女性は、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。自分のおしゃれの価値観が本書を読んで変わるかもしれません。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月8日に日本でレビュー済み
・著者は、働く女性のワードローブは、アイテム数にして通年20点もあれば過ごせると考えている。
・重要なのは、「納得して手に入れた服をどれだけ持っているか」である。現代の働く女性は、たくさんの洋服を着てきているし、人間関係の幅も広がっているので、シーンによって服のテイストを変えたくなるのは当然のことだと思うが、そのテイストの幅は、必ずしも持っているアイテムの数では決まらないのだ。
・仕事を持っている以上、男性にとっても女性にとっても、スーツはもっともベーシックなアイテムである。
・スーツは、自分が何者であるかを相手に伝える役割を果たし、場の雰囲気を壊さない、相手に対する敬意を損なわないだけの「きちんと感」は保ちつつも、長時間の着用やさまざまな作業にも耐えられる丈夫さを併せ持つ服なのだ。
・「なぜその1着を選んだのか?」というこだわりも、理由も感じられないスーツは、自分を知ってもらいたい、相手に理解してもらいたいという気持ちのなさ、職場や取引先の人たちとコミットしたいという欲求の低さを、かかわる相手にも暗に伝えてしまう。
※「ショッピングのコツ」、「愛着の持てるスーツとはどういったものか」など、心から納得できる5アイテム(スーツ、ジャケット、白シャツ、ブラックパンツ、カットソー)の手に入れ方の詳細は、本書をお読みください。
・食事のファッションは驚くほど共通点がある。栄養と味のバランスを考えて献立をつくることは、洋服をコーディネートすることと何ら変わりがないし、味見をして加減をするのは全身が映る鏡でシビアにファッションチェックをするのと同じことなのだ。
・あるとき著者は、「食生活を楽しんでいる人は、コーディネートも間違いなくおしゃれだ」と気づく。そして、ファッションと食事は同じ、日々のことであり、だからこそ、毎日のコーディネートを自己満足で終わらせてしまうのはもったいないと思い、「豊かな人生を送るために、ファッションセンスを磨くことはとても大切」だと感じたそう。
・「衣・食・住」はすべてつながっている。衣食住が改善されると、食生活やコミュニケーションもきっと素晴らしいものに変わっていくはずと著者は語る。
※「日々の日常でおしゃれでいるためにどのように心がければよいか」「自分のコーディネートを広げるにはどうすればよいか」などについては本書をお読みください。
・本書は、「理想のワードローブをつくる」「日々、日常的におしゃれでいる」「コミュニケーションとしてのスタイリングをマスターする」「本当に自分に必要なものを知る」「スタイリングで未来を変える」という章で構成されており、
◇あなたの魅力を引き立ててくれるジャケット選びのポイントとは
◇おしゃれな人の特徴
◇ビジネスのうえで本当に服の力を借りたい際、抑えておく3点とは
◇8名の具体的なファッションスタイルの提案事例
など、働く女性が輝くための「おしゃれの秘訣」がイラストと共にわかりやすく紹介された内容となっている。
「人間関係がうまくいかない、キャリアが見えない、毎日がつまらない」という悩みや不安を抱えている人こそ、ファッションに目を向けてみてください、と著者は語っています。
自分のファッションについて考えてみたい女性は、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。自分のおしゃれの価値観が本書を読んで変わるかもしれません。

5つ星のうち5.0
自分らしく輝き、人との関係性をクリエイトすることのできる服である「ソーシャルファッション」について解説した1冊。
2023年12月8日に日本でレビュー済み
・本書は、タレント、経営者、一般のビジネスパーソンなど、幅広い層のスタイリングを手がけ、これまで手がけた顧客は1万人以上の日本初のプロパーソナルスタイリストの著者が、仕事で実力を発揮しながら、自分らしく輝き、人との関係性をクリエイトすることのできる服である「ソーシャルファッション」について解説した1冊。2023年12月8日に日本でレビュー済み
・著者は、働く女性のワードローブは、アイテム数にして通年20点もあれば過ごせると考えている。
・重要なのは、「納得して手に入れた服をどれだけ持っているか」である。現代の働く女性は、たくさんの洋服を着てきているし、人間関係の幅も広がっているので、シーンによって服のテイストを変えたくなるのは当然のことだと思うが、そのテイストの幅は、必ずしも持っているアイテムの数では決まらないのだ。
・仕事を持っている以上、男性にとっても女性にとっても、スーツはもっともベーシックなアイテムである。
・スーツは、自分が何者であるかを相手に伝える役割を果たし、場の雰囲気を壊さない、相手に対する敬意を損なわないだけの「きちんと感」は保ちつつも、長時間の着用やさまざまな作業にも耐えられる丈夫さを併せ持つ服なのだ。
・「なぜその1着を選んだのか?」というこだわりも、理由も感じられないスーツは、自分を知ってもらいたい、相手に理解してもらいたいという気持ちのなさ、職場や取引先の人たちとコミットしたいという欲求の低さを、かかわる相手にも暗に伝えてしまう。
※「ショッピングのコツ」、「愛着の持てるスーツとはどういったものか」など、心から納得できる5アイテム(スーツ、ジャケット、白シャツ、ブラックパンツ、カットソー)の手に入れ方の詳細は、本書をお読みください。
・食事のファッションは驚くほど共通点がある。栄養と味のバランスを考えて献立をつくることは、洋服をコーディネートすることと何ら変わりがないし、味見をして加減をするのは全身が映る鏡でシビアにファッションチェックをするのと同じことなのだ。
・あるとき著者は、「食生活を楽しんでいる人は、コーディネートも間違いなくおしゃれだ」と気づく。そして、ファッションと食事は同じ、日々のことであり、だからこそ、毎日のコーディネートを自己満足で終わらせてしまうのはもったいないと思い、「豊かな人生を送るために、ファッションセンスを磨くことはとても大切」だと感じたそう。
・「衣・食・住」はすべてつながっている。衣食住が改善されると、食生活やコミュニケーションもきっと素晴らしいものに変わっていくはずと著者は語る。
※「日々の日常でおしゃれでいるためにどのように心がければよいか」「自分のコーディネートを広げるにはどうすればよいか」などについては本書をお読みください。
・本書は、「理想のワードローブをつくる」「日々、日常的におしゃれでいる」「コミュニケーションとしてのスタイリングをマスターする」「本当に自分に必要なものを知る」「スタイリングで未来を変える」という章で構成されており、
◇あなたの魅力を引き立ててくれるジャケット選びのポイントとは
◇おしゃれな人の特徴
◇ビジネスのうえで本当に服の力を借りたい際、抑えておく3点とは
◇8名の具体的なファッションスタイルの提案事例
など、働く女性が輝くための「おしゃれの秘訣」がイラストと共にわかりやすく紹介された内容となっている。
「人間関係がうまくいかない、キャリアが見えない、毎日がつまらない」という悩みや不安を抱えている人こそ、ファッションに目を向けてみてください、と著者は語っています。
自分のファッションについて考えてみたい女性は、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。自分のおしゃれの価値観が本書を読んで変わるかもしれません。
このレビューの画像

2013年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙の筆者の装いが気になる(おしゃれに思えない)ためちょっと疑問を感じましたが、けっこう良いレビューを書かれている方も多かったので購入。センスが良くなることを目的に読まれるとちょっとがっかりされると思いますが、服装におけるビジネスマナーの研修を受けたと考えると参考になりました。オフィスワークで大まかな役職(年代)ごとに求められる服装のイメージについて書かれている点は類型的ではありますが、だいたいのルール、自分が今どういう服装をしなくてはならないか、どういう服装をしたら自分のイメージが上がるか、と考えるきっかけにはなります。
この本は、それなりの規模の企業で働いている女性をイメージしているのかなと思います。この本に書かれていることと趣味が合うかどうかは人それぞれでしょうが、大多数の人に好感を与える(あるいは眉を顰められない)服装というのはコンサバにならざるを得ないので、その認識を前提としてもっている方にとっては読んで参考になると思います。
服装が自由な職業の方、あるいは広報的な意味合いで人とは違った目立つ服装を心がけている方(起業して自分を目立たせる必要がある女性社長さんなど)には向かない本ではないでしょうか。
この本は、それなりの規模の企業で働いている女性をイメージしているのかなと思います。この本に書かれていることと趣味が合うかどうかは人それぞれでしょうが、大多数の人に好感を与える(あるいは眉を顰められない)服装というのはコンサバにならざるを得ないので、その認識を前提としてもっている方にとっては読んで参考になると思います。
服装が自由な職業の方、あるいは広報的な意味合いで人とは違った目立つ服装を心がけている方(起業して自分を目立たせる必要がある女性社長さんなど)には向かない本ではないでしょうか。
2013年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方も書かれていますが、表紙の著者が身につけているファッションがどうみてもオシャレで無く、説得力がありません。ヘアスタイルも整髪剤で固めた前髪、艶の無いバサバサのロングヘアー。オシャレとはほど遠い。この人にスタイルアップと言われても‥(笑)という感じです。コーディネート例が載っていますが、20年前以上といった感じのかなり古いセンス。(画像参照)非常に役立ったと絶賛しているレビューを読んで購入してしまいましたが、これらは著者が知り合いに頼んで書いてもらったものであることは、ほぼ間違いないでしょう。
最もお粗末なのは、冒頭にある著者の「サイン」。名前をローマ字綴りで毛筆で書いたようですが、モグラがのたくったようなひどい筆跡(笑)。特に欧米においてサインはその人の人格と品位を表し、美しいサインが書けることは「マナー」です。歴代英米大統領や首相のサインを見れば一目瞭然。しかも、著者は「ソーシャルファッション」といような意味不明の和製英語をやたらと使っていますが、国際的なモードの舞台や社交界での経験が無い人であることが、こうした点からも看取されます。
最もお粗末なのは、冒頭にある著者の「サイン」。名前をローマ字綴りで毛筆で書いたようですが、モグラがのたくったようなひどい筆跡(笑)。特に欧米においてサインはその人の人格と品位を表し、美しいサインが書けることは「マナー」です。歴代英米大統領や首相のサインを見れば一目瞭然。しかも、著者は「ソーシャルファッション」といような意味不明の和製英語をやたらと使っていますが、国際的なモードの舞台や社交界での経験が無い人であることが、こうした点からも看取されます。

他の方も書かれていますが、表紙の著者が身につけているファッションがどうみてもオシャレで無く、説得力がありません。ヘアスタイルも整髪剤で固めた前髪、艶の無いバサバサのロングヘアー。オシャレとはほど遠い。この人にスタイルアップと言われても‥(笑)という感じです。コーディネート例が載っていますが、20年前以上といった感じのかなり古いセンス。(画像参照)非常に役立ったと絶賛しているレビューを読んで購入してしまいましたが、これらは著者が知り合いに頼んで書いてもらったものであることは、ほぼ間違いないでしょう。
最もお粗末なのは、冒頭にある著者の「サイン」。名前をローマ字綴りで毛筆で書いたようですが、モグラがのたくったようなひどい筆跡(笑)。特に欧米においてサインはその人の人格と品位を表し、美しいサインが書けることは「マナー」です。歴代英米大統領や首相のサインを見れば一目瞭然。しかも、著者は「ソーシャルファッション」といような意味不明の和製英語をやたらと使っていますが、国際的なモードの舞台や社交界での経験が無い人であることが、こうした点からも看取されます。
最もお粗末なのは、冒頭にある著者の「サイン」。名前をローマ字綴りで毛筆で書いたようですが、モグラがのたくったようなひどい筆跡(笑)。特に欧米においてサインはその人の人格と品位を表し、美しいサインが書けることは「マナー」です。歴代英米大統領や首相のサインを見れば一目瞭然。しかも、著者は「ソーシャルファッション」といような意味不明の和製英語をやたらと使っていますが、国際的なモードの舞台や社交界での経験が無い人であることが、こうした点からも看取されます。
このレビューの画像


2013年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あれっもこれもと目移りして衝動買いしてしまう自分にとって
反省する点がよくわかる内容でした。働く女性ではないので
☆4つですが、熟年向けの本も出して欲しいと思います。
反省する点がよくわかる内容でした。働く女性ではないので
☆4つですが、熟年向けの本も出して欲しいと思います。
2011年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
取引先の態度が変わった!
仕事がうまく回るようになってきた!
素晴らしい効果です!!!
ファッションは、問題解決につながる関係づくりを助けてくれたり
セラピー効果まであるんだということが腑に落ちます。
そして何より、充実した買い物ができるようになったことが嬉しいですね。
1つ1つのアイテムを心から大切にできるようになったので、
無駄な衝動買いも、みごとにしなくなりました♪
仕事がうまく回るようになってきた!
素晴らしい効果です!!!
ファッションは、問題解決につながる関係づくりを助けてくれたり
セラピー効果まであるんだということが腑に落ちます。
そして何より、充実した買い物ができるようになったことが嬉しいですね。
1つ1つのアイテムを心から大切にできるようになったので、
無駄な衝動買いも、みごとにしなくなりました♪
2016年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすかったですが内容が20代向けに思えるところと一般的でした。
参考にはなりました。
参考にはなりました。
2012年11月28日に日本でレビュー済み
全体として、著者のファッションに関するこだわりや主張が寄せ集まった合間に
脈絡なくテクニックが挟み込まれた本だと思います。
テクニックの紹介自体は役に立たないわけではないんですがね。
少なくとも
「もう、明日着ていく服に悩まない!」という具体性のあるテーマを銘打ったにも
関わらず、おしゃれになりたい人、おしゃれに苦手意識のある人が
この本を読んで、具体的に何を始めたらいいかは分からないと思います。
このサブタイトルはミスリーディングでしょう。
ファッションに関する技術というよりは一般論と心構えに関する記述が大部分です。
一般論はオーソドックスで、従来のファッション指南本に書いてあることの他に
斬新なところは見当たりません。
唯一オリジナルであると思われる「ソーシャルファッション」の概念も曖昧です。
「ソーシャル=社会性」と書いてありますが、social というのは第一義は
形容詞で「社会性」を表す英語は sociality 等ではないでしょうか。
また、オンでもオフでもない「第3の服」がソーシャルファッションであるという割には
入社1年目、2年目、中堅クラス、課長職、部長職、経営ボード、と、企業に勤める
(しかも管理職まで出世してゆく)女性を前提として、役職に従って区分けされ
具体的なロールモデルへのファッションもこの路線に沿って提案されているため
画一的な印象を拭えません。「働く女性」にはフリーランスの人もいるし
管理職に就かないままの人もいる。雇用形態の多様化した時流に合っていないと思います。
最後に、この方、パーソナルスタイリスト創始者と豪語して憚りませんが本当でしょうか?
少なくとも2006年には三好凛佳さんの『男の「外見(ヴィジュアル)」コーチング』が
出版されているんですが、本だけは三好さんの方が早かったということ?
それも5年も?不自然な感じが拭えません。
いろいろ書きましたが、著者自身のファッションが、どうも時代がかっていて
素敵と感じられないことが言葉の説得力を弱めていると思います。
脈絡なくテクニックが挟み込まれた本だと思います。
テクニックの紹介自体は役に立たないわけではないんですがね。
少なくとも
「もう、明日着ていく服に悩まない!」という具体性のあるテーマを銘打ったにも
関わらず、おしゃれになりたい人、おしゃれに苦手意識のある人が
この本を読んで、具体的に何を始めたらいいかは分からないと思います。
このサブタイトルはミスリーディングでしょう。
ファッションに関する技術というよりは一般論と心構えに関する記述が大部分です。
一般論はオーソドックスで、従来のファッション指南本に書いてあることの他に
斬新なところは見当たりません。
唯一オリジナルであると思われる「ソーシャルファッション」の概念も曖昧です。
「ソーシャル=社会性」と書いてありますが、social というのは第一義は
形容詞で「社会性」を表す英語は sociality 等ではないでしょうか。
また、オンでもオフでもない「第3の服」がソーシャルファッションであるという割には
入社1年目、2年目、中堅クラス、課長職、部長職、経営ボード、と、企業に勤める
(しかも管理職まで出世してゆく)女性を前提として、役職に従って区分けされ
具体的なロールモデルへのファッションもこの路線に沿って提案されているため
画一的な印象を拭えません。「働く女性」にはフリーランスの人もいるし
管理職に就かないままの人もいる。雇用形態の多様化した時流に合っていないと思います。
最後に、この方、パーソナルスタイリスト創始者と豪語して憚りませんが本当でしょうか?
少なくとも2006年には三好凛佳さんの『男の「外見(ヴィジュアル)」コーチング』が
出版されているんですが、本だけは三好さんの方が早かったということ?
それも5年も?不自然な感じが拭えません。
いろいろ書きましたが、著者自身のファッションが、どうも時代がかっていて
素敵と感じられないことが言葉の説得力を弱めていると思います。
2011年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎朝、何を着て行くのか悩んだり、自信無く服を選んでいる人は多いのでは?
普通に働いている人が、ファッションを楽しみ、仕事に活かす、それができるように、大人気スタイリストが、わかりやすく教えてくれます。
男性用があってもいいのでは(笑)
読みやすく、そして、ずーっとそばに置いておきたい本です!
普通に働いている人が、ファッションを楽しみ、仕事に活かす、それができるように、大人気スタイリストが、わかりやすく教えてくれます。
男性用があってもいいのでは(笑)
読みやすく、そして、ずーっとそばに置いておきたい本です!